dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
お世話になります。

同タイトルの過去ログを参照してみたのですが、解決方法がわからず
スレッドを立てさせて頂きました。

デジカメで撮影した画像をフォトショップで開き、加工してから、
jpgで別名保存したところ、画像が開けなくなりました。

「JPGを既定のプログラムで開く」
に設定しているのは、gimpです。

gimpでも開けず、開こうとすると、「プラグインから画像をオープンできません。」
と出ます。

もう一点ですが、フォトショップで開き、JPGで保存した画像も開けなくなることがあります。
その場合、gimpで開き、上書き保存し直すと、正常に開けるようになるのです。

以上、2点ですが、解決方法、アドバイスをご教示頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

No.1です。



とりあえず、まず開いたらpsdで別名保存しておくといいと思います。
これが編集用のファイルです。

こうすれば撮影時のjpegファイルは別に残るので何かあった時、少なくとも最初からやりなおせます。

なお、作業用のファイルは処理の変更などを柔軟に行うための物なので、レイヤーの結合は慎重に行ってください。
実際に完成画面にはめた時、微妙にイメージと違う事がよくあります。
そういった微調整をするための作業用のファイルですから、出来るだけ調整の可能な状態で置いておいてください。
ただ、あまりに重くなるような場合は結合しても良いです。
作業不能なファイルを作っては意味が無いので。
また、ある程度画像処理が分かってくると、レイヤー数は減らせます。

調整が終わったら、Web用に保存で前に書き出していたjpegファイルと置き換えてください。
(保存する時、調整前に書き出したjpegファイルをクリックして同じ名前で保存してください。置き換えますか?とメッセージが出ると思います。)
更新をすれば画像が入れ替わるはずです。

背景をダブルクリックの話ですが、レイヤー状態のものをクリックするとレイヤースタイルのプロパティが出ます。

最初に画像を開くと、背景というレイヤーがあると思います。
よく見ると斜体で背景とかかれているはずです。
これは、その後複製したり、新規に作ったりするレイヤーとは少しだけ質の違う物なのです。
(消しゴムで消しても透明にならず、ツールボックの下の方にある色が出てくるはずです。背景色というやつです。)
それをダブルクリックすると普通のレイヤーになると言う話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
ご回答ありがとうございます。

折角、ご回答頂いていたのに当方の都合でお礼が遅くなり申し訳ございません。

あれから、少しづつやっていますが、ちょくちょく疑問が出てきます。
そのたびに調べてみてはいるのですが、当方の出来があまり良くないようで、理解がすすみません。^^;

レイヤーの結合と、ラスタライズというのは同一なのでしょうか。

また、レイヤースタイルのドロップシャドウやシャドウ(内側)にでてくる角度、距離、スプレッド等はCS3ではどこで調整すれば宜しいのでしょうか。

お礼日時:2009/04/01 19:24

NO.1です。


言葉足らずでしたね、別のファイルと言う意味です。

撮影したファイルを入れると3ファイルと言う事になりますね。

撮影したファイル

編集用のファイル

出力用のファイル

という感じです。

元データの編集は基本的に可能なはずですが、レイヤーのモードが背景でなおかつレイヤーが一つだけだと、出来ないこともあったと思います。

背景のレイヤーをダブルクリックしてみてください。
普通のレイヤーになります。

なお、編集用のファイルの一番下のレイヤーには何もいじっていない画像を置いておくと、比較用ややり直しなど便利です。
そういう意味ではまずレイヤーのコピーからと言うのは正しいです。

一からページのレイアウトを決める時ですが、まずはPCからはなれてください。
そして、コピー用紙などに鉛筆でレイアウトを描いて行って下さい。
(クロッキー帳とかがあるといいですね。)
PCの画面よりも紙の上のほうが直観的に構成をしやすいからです。
実際のプロのデザインの現場でもまず最初は紙からです。

この時のコツですが、あまり深く考えずにとりあえず数をこなしてください。
アイデア出しの段階では原寸で描くとしんどいので、少し小さめで描くのもいいです。
そのうちいいものがでてくるはずです。
消しゴムもできるだけ使わないでください。
紙が埋まったら次の紙に描いてください。
綺麗に清書するのは最後でいいです。
構成が決まったらコンビニなどでコピーをして軽く色鉛筆などで着色してみてください。

色はPCで割と簡単に変えられるのですが、そのため踏ん切りがつかず微妙な差でぐだぐだになったりしやすいので、このように指針があるとスムーズに作業が進みやすいです。

これらの工程を踏むだけで一般的な素人のHPとは確実に差が付きます。

紙の上での作業が終わったら、PCに移って下さい。
後は紙に描かれたものをPC上で再現していくだけです。

解像度に関しては、何度かやっていけば直観的に紙の上でも分かるのですが、とりあえずお持ちのPCのディスプレイに紙を合わせて必要な解像度を割り出すといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>_akiakane様。

こんばんわ。
お世話になっております。

ご回答有難うございます。

お恥ずかしながら、以下、当方の現在HPのバナーを写真素材を元に作ろうとしている手順を書きます。
もし、間違っている点、改善点等ございましたら、ご遠慮無くご指摘頂ければ幸いです。

フォトショップ 手順

☆開く→画像を選択して開く。
☆レイヤーの複製
☆効果一つ毎に、新規レイヤーを作成。(どんどん重ねていくイメージ?)
☆最後に「表示レイヤーを結合」又は、「下のレイヤーと結合」で一枚にして、保存しています。

ご説明頂いた
編集用のファイル
又は、
出力用のファイル
が抜けているような気がするのですが・・。

背景のレイヤーをダブルクリックすると、「レイヤースタイル」のプロパティボックス?が出ます。^^;

ページのレイアウトを決める時ですが、パソコンの前から一旦離れてみると良いのですね。

当方、プロの方は、最初から最後まで全てパソコンで完結しているものだと思っていましたので、とても新鮮でした。

なかなか、パソコンに齧り付いたほうが出来ると思って離れられなくなっちゃうんですよね・・。
^^;

参考にさせて頂いてやってみようと思います。^^

有難うございます。^^

お礼日時:2009/03/26 22:59

↓の補足です。



DVDに焼くときは多少高くとも国産の物を買って下さい。

お金があるならRWでもいいです。
どちらにせよ1年に一回ぐらいは確認が必要です。
5年に一回ぐらいは、必要なものだけでいいので他のディスクに移し替えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>_akiakane様。

こんばんわ。
ご丁寧に、有難うございます。

詳細な機能の違いを判る術もなく、つい先日、店員に薦められるままにRWを購入していたようです。^^

お礼日時:2009/03/26 22:32

NO.1です。



出力するデータと作業用のデータは別と言うのが原則です。
HPに載せる場合は、編集が完了した時点で、Web用に保存で解像度をHPに適した大きさに落として書き出してください。
(書き出すときの設定に、画像サイズという項目があるはずです。余談ですが、大きなサイズで撮っておいて小さくする方が、
カメラで小さなサイズで撮ったものをそのまま載せるより綺麗に仕上がります。)

現在のデジカメはだいたい、1000万画素以上の解像度を持っています。
しかし、それに対してPCのディスプレイは業務用の特殊な物を除けばどれほど多くてもフルHD(約200万画素)です。
一般的には1280*1024ぐらいでしょう。
要するにこれ以上の解像度の写真をHPに埋め込んでも意味が無いのです。

画面全体の大きさからページのレイアウトを決めてください。
そして、それにあった解像度で載せてください。

まあ、特に写真のためのサイトということでしたら原寸大で埋め込む場合もありますが、
そういう場合はサムネイルを作った上で、別窓で開くようにするのがマナーでしょう。
昔より回線が速くなったとは言え、HPは分かりすく軽くと言うのが原則です。
最近ブログなどでやたら縦に長いページが増えましたが、出来ればスクロールも少なくする方が親切です。
特に、横スクロールは基本無しです。

元のtifやpsdのデータは、必要に応じて管理してください。
不要なら消してもいいですし、今後使用する可能性があるなら残して置いてください。
DVD-Rとかに焼いておくと、消えにくいので便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>_akiakane様。

こんばんわ。
ご回答有難うございます。

>出力するデータと作業用のデータは別と言うのが原則です。

そうなんですね。( ..)φメモメモ
そうすると、元データを開いて編集しようとする場合は、
とりあえず、いつも、レイヤーのコピーからはじめるということでしょうか。

勘違いかもしれませんが、当方のCS3では、元データの編集が直接出来ないのですが、これは当たり前なのでしょうか。

現在、必要ない画像データがかなり貯まっているので、仰られるように、DVDに焼いておこうと思います。^^

>画面全体の大きさからページのレイアウトを決めてください。
そして、それにあった解像度で載せてください。

現在、作っているサイトは、写真がメインのサイトではありません。
が、テンプレートを使って作っているので、実際一から作るときは、
画面全体の大きさから、ページのレイアウトというのはどのように気をつければ宜しいのでしょうか。

質問ばかりですいません。<m(__)m>

お礼日時:2009/03/25 21:00

NO.1です。



はい、イメージ→モード→16ビット/チャンネルで変換できます。

ただ、CS3なら16bitでもネイティブに作業が可能なはずです。
元画像がjpegで撮影されている場合、jpegはもともとRGB各8bitしかデータが無いので16bitにしても重くなるだけで意味が無いというだけです。

RAWなどで撮影し、それを現像する時に16bitのtifにしておくと階調に余裕が出来ます。
(厳密には現行のカメラのRAWは多くても14bitです。ですが14bitのtifは存在しないので16bitで保存します。)

要するに

8bit=2の8乗=256階調

14bit=2の14乗=16384階調

ということです。
階調が多いと、その後の画像処理で破綻が起きにくくなります。

余談として書いておきますが、tgaでの保存時32bitのように出ると思います。
これはRGBA各8bitをあわせて32と言う意味です。
Aはアルファチャンネルと言って合成時に使用するチャンネルです。
興味があれば勉強してみてください。
Photoshopを使っていればいつか必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>_akiakane様。

こんばんわ。
お世話になっております。

ご回答有難うございます。

tgaで保存して、再度、開き直すと、確かにチャンネル部分にアルファチャンネルが新しく出来ていました。^^

RAWという単語は、初めて聞きました。( ..)φメモメモ
デジカメは、多分、何も設定してない為、JPGで撮影していると思います。

追加質問して申し訳ございませんが、16ビットで編集した画像等は、WEBでHPの壁紙等の素材として使用するには、8ビットでJPG等に落として使用するべきでしょうか。
それとも、いきなり、WEBおよびデバイス用に保存から、保存するべきなのでしょうか。

お礼日時:2009/03/24 20:18

No.1です。



言葉足らずで申し訳ありませんでした。

Web用に保存というのはPhotoshopでgifやjpegを出力するときの一般的な方法です。

後、jpegは開くだけでは劣化しません、保存を繰り返すと劣化します。
フィニッシュ用に軽いファイルを作るための形式です。

tifとtgaは普通に別名保存でお願いします。
tifの場合、OSとPhotoshop 7以前のバージョンでは未対応の圧縮形式があるかもしれないので、保存時のオプションで圧縮なしにしてみてください。

それとPhotoshop 7以前のバージョンの場合はtifのモードは8ビットにしておいてください。
16bitだと編集できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

_akiakane様。

こんにちわ。
ご回答有難うございます。

別名で保存出来ました。^^

バージョンは、CS3です。
モードは、16ビットと書かれているのですが、
イメージ→モード→16ビット/チャンネルで変換すれば宜しいのでしょうか。

お礼日時:2009/03/23 15:13

Phoshopで保存する時にWeb用に保存で保存してみてください。



それと、余談ですが編集途中のファイルをjpegで保存しないでください。
上書き保存をするだけで画像が劣化します。
jpegで撮られた写真などでも、加工途中に保存する時はtifやtga等にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>_akiakane様。

こんばんわ。
ご回答有難うございます。

jpg画像を何回も開くと、画像が劣化sるとは知りませんでした。

tif,tgaというファイル形式も聞くのが初めてでしたので・・。^^;
早速、tif,tgaで、「WEBおよびデバイス用に保存」から保存しようとしたのですが、プリセットの中にtifの項目がありません。

ファイルに保存から、拡張子をtifにするとフォトショップで開けません。^^;

お礼日時:2009/03/22 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!