dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男で一人息子。ずっと恋人もいないようでしたが
40近くなってようやく結婚しました。
お相手は同い年のお嬢さんで、離婚暦あり。
離婚原因は聞いていませんが、最近、別れたご主人に
子供ができたらしいことを聞きました。
彼女はその(元)ご主人と10年近い結婚生活があり、
それで子供がいないまま離婚しています。
別れた後(元)ご主人に子供ができたということは、つまり
彼女に原因があるのではと思わざるを得ません。
やっと結婚してくれて、お嫁さんも明るいお嬢さんでよかったなと思っていましたが・・・
ふたりと面と向かってこの話をしたことはありませんが、
結婚したとなればそのうち、子供、つまり孫を、ようやくこの手に抱ける日も近いと思っていたのでなんとも落胆した気持ちです。
同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、お嫁さんとどう接したらよいか、伺えたらと思います。
お嫁さんの立場、あるいは息子の立場からも、ご意見伺えればうれしいです。

A 回答 (17件中11~17件)

こんにちは、嫁の立場の者です。



fuzuki1126様のご心配、落胆のお気持ち、お父様としてごもっともだと思います。
にもかかわらず、息子さん夫婦にあれこれ意見することなく見守っていらっしゃる。優しいお父様なのですね。
お嫁さんに聞くことはお勧めしませんが、ご心配かと思いますので
息子さんと二人の時に尋ねてみてはどうでしょうか?

嫁としては…
跡取りを産んでくれそうにないからと冷たくされたら、もちろん辛いです。
検査や治療をするかどうかは「夫と二人で」話し合い、決めたいと思います。
もし不妊だったとして
「息子は一生独身かと思い、寂しい老後を送るのかと心配だったので
明るい伴侶ができただけで、安心できたし嬉しい」
なんて言っていただけたら感激です。
(私が結婚した時に義母に似たことを言ってもらいました、とても嬉しかったです)
息子さんがご結婚されたとき、それだけで明るくお幸せな気持ちになられたと思います。
その気持ちで、これまでどおりに温かく二人を見守っていただけると嬉しいです。
冷たく当たって、孫どころか、お嫁さんまで去るようなことになってしまったら、元も子もありません。

最近は40歳を過ぎてから出産する方も多いです。
「いい旦那さんと巡り合ったから、今度は子供を持ちたいな。
でもまだ仕事もしたいし、二人きりで新婚気分も味わいたい」
というだけかもしれませんよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、最初は結婚だけでうれしかったです。
しかし無意識のうちに、これで次には・・という思いがあったように、
今更ながら思います。

皆さんのご意見を見ながら、自分のいろいろな気持ちに気がついているところです。

お礼日時:2009/03/26 21:11

30代、結婚歴5年、嫁の立場です。

夫は長男で一人息子です。
子供はいません。現状ではつくる気もありません。経済的にも夫婦関係から考えても。

離婚後、別れたご主人に子供ができた=お嫁さんが不妊症で、孫ができないのでは?という不安ですね。

まず離婚原因がわからなければ、不安になっても意味がないです。
前のご主人との関係のなかでは、子供をつくることにためらいがあったのかもしれませんし、子供自体を考えてなかったのかもしれません。

もしお嫁さんが子供を産まなかったら、質問者さんにとっては「いらない嫁」になりますか?
私の姑さんは「子供、子供」と催促する方ではありませんが、もし質問者様のように落胆していて、それを私に伝えてきたら。。

私は「では貴方の息子さんを説得して、別の女の方と子供をつくってもらってください。私はおいとましますから。」というでしょうね。にこやかに。

所詮、義理の実家にとっては、嫁なんて代わりの利く存在ですから。

それにプラスして、そんなに孫がほしいなら、息子一人だけでなく自分でもっと子供を作っておけば良かったのでは?と思います。

「なぜ息子さん一人しか産まなかったのですか?」といわれたら質問者様はどんな気分がしますでしょうか。


私は一度だけ、姑さんに子供をつくらないのかと聞かれました。
夫の金銭問題があったあとなので、「子供をつくるのが怖い」といいましたよ。それ以降、姑さんからは子供に関して何も言ってきません。

息子さん夫婦が揃っている時に、一度くらいなら、「子供は考えてるの?」と聞くくらいならいいと思います。
お嫁さんの不妊症を疑っている事なんて、ほんの1ミリも出さないほうがいいと思いますよ。

質問者様も女性ですよね。不妊症なんじゃないかとか、一人しか産めなかったのね、とか思われたらいい気分はしないのではないでしょうか?
そしてそれが図星であっても誤解であっても、大きなしこりになるのは確実です。

詮索せず、腹6分目くらいの距離を保つのか一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「なぜ一人しか生まなかったのか」これらしきことを息子に言われたことはあります。
老後の楽しみを自分や自分の結婚に求めてほしくないという意味だったようです。
孫を生めないなら要らない嫁!などという強い気持ちはありません。
ですがどうしても、そろそろ孫が・・という気持ちが(主人ともども)にじみ出てしまいます。
距離を保つとどうしても腫れ物に触るようになってしまいますが、いっぽうで大きなしこりを作ったら取り返しがつかないですね。

お礼日時:2009/03/26 21:09

まずはご結婚のほどおめでとうございます。


いつまでも仲睦まじからんことを。

先般テレビで見ましたが、不妊の原因のほとんどは「男性側」にあることが多いようです。
また、年齢などでの活性化の違いもあります。
「妊娠しにくい状況」はイコール「妊娠できない」ということではありませんから、落胆されませぬよう。

私は専門家ではありませんが、中国医学に長年親しんできた者です。
症例等も数多く見てきましたが、不妊に悩んでいた方、高齢での妊娠が叶った方、などもおります。
特別に「妊娠するための治療」というものを行ってきたわけではありませんが「結果として」妊娠した、ということです。
これはつまり「どういうことか」というと
「身体のバランスが崩れていたものを矯正した」結果、妊娠しやすい身体に変化した、ということのようなのです。
もしもご夫婦が「子供を望んでいる」ということであれば、一考いただければと思います。

大事なのは「知識が豊富な」漢方薬局、もしくは漢方薬取り扱い産婦人科を見つけることです。
漢方は「知識」で、効能を大きく左右されるものですから「これが全て」といっても過言では無いでしょう。
一応リンクを載せておきます。
http://www.chuiyaku.or.jp/index.html
http://www.kamponavi.com/hospital/index.html

もし、器質的に「妊娠不可」であるならば、残念ではありますが諦められるしかないと思います。
しかし「巡り会うも縁(えにし)」です。
「お孫さん」も「巡り会い」ならば「お嫁さん」も「巡り会い」です。
どうか暖かく見守っていただければ、と思います。

若輩者の戯言、お気に障り等あれば、ご容赦願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、ありがとうございます。

今のところ口を挟んでいませんがもし相談されることがあれば
こんなのがあるわよ・・と言ってあげられればいいですね。
でも、相談されないのに言い出すのもよくなかろうとも思います。
心配はしてるけど、それを伝え(押し付け?)ればよいというものでもなし。
難しいところですね・・

お礼日時:2009/03/26 19:29

息子さんご夫婦も子どもを望んでいたとして、本当に不妊だったとしたら、これから一番辛い思いをするのは、当の息子さんご夫婦ですよ。

特にお嫁さんに原因があったとしたら、どんなに辛いかは同じ女性であるなら分かるはずです。

もし、息子さんご夫婦が子どもを望んでいなかったとしても、それはその家庭の問題であって、いくら孫がほしいからといって親が口を出す問題でもないですし…。

子どもを作らない方針であったとしても、不妊治療を要するとしても、何か事情があって子どもを持てない・持たない、ということになれば、時期を見て当人たちから話があると思いますから、何も言わずに見守ってあげるしかないと思います。

当人たちが幸せであればそれでいい、と思ってあげることは出来ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。親が口を出すことではない。
それも、(もう何回も書いてしまいましたが)頭ではわかっているのです。
このままということになれば、一番つらいのは息子夫婦(お嫁さん)
であろうということも・・

まだまだ、つい孫のことを口走ってしまいますが、
少しずつでも改めなければなりませんね。

お礼日時:2009/03/26 19:20

私は不妊治療の経験者です。


結婚4年、夫婦生活を持って来ましたが、妊娠せず。
周りから「子供は?まだ?」と聞かれる度に辛い思いをしました。
姑はいませんが、舅は、焦らなくてもいいと言ってくれました。
が、自分も早く子供が欲しかったので不妊外来に行った次第です。
検査を受けましたが、原因は無く。ただ、タイミングが合ってなかったとの診断でした。

結婚当初は、夫婦生活も盛んですが、徐々に減っては来ます。
離婚する状態だった夫婦の10年は、夫婦生活が充実していたようには思えませんので、
もしかしたら、身体の問題では無いかも知れません。
年齢から言っても早く お孫さんが欲しいと思いますが、
1年位、様子を見て、お嫁さんではなく息子に聞いてみるのが良いと思います。
妊娠は、妊娠に対するストレス(早く欲しい等)で不妊なこともあるようですので、
お嫁さんには、嗾けない様にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も息子を授かった後、結局二人目に恵まれませんでしたので
少しは気持ちがわかります。そういう意味では、一番つらいのは
お嫁さんだとも思います・・ 思えるときもあります。
いっぽうで、頭ではわかっても、どうしても、がっかりしてしまう気持ちもまたぬぐえないのです。

お礼日時:2009/03/26 19:02

どんな年齢の方と、例えば初婚でも、赤ちゃんを授からないカップルは大勢います。



息子さんの結婚が「お世継ぎ」のためでないなら、「可愛いお嫁さん」として今まで通りに接していただきたいです。

私は子どもを持っていますが、友人知人には子どもがいない人もたくさんいて、病気の所為と分かっている人もいますが、私が理由を知らない人もいます。

しかし、夫婦は、子どものあるかないかに関わらず、「夫婦」として仲良く睦まじく長年連れ添ってこその幸せだと思います。私のように、子どもには恵まれていても、「夫婦」としての関係は終わっていたり、「父子」としてもうまくいかない家族もあり、「子ども」や「孫」がいるかいないかは、全く偶然としか言えません。

また、お嫁さん自身も本当に妊娠しにくい状態なのか疑うなら、息子さんの健康状態についても検査しないと「平等」ではありません。

今後の同行を今しばらく様子を見ながら、「妊娠しにくいかもしれない」と息子さんご夫婦がご心配になればそれなりの対処をなさり、周りの方は、お二人を温かく見守って欲しい物ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね・・今のところ相談されていませんが、もし相談されたら
なにをしてあげられるかということは考えてもみませんでした。
確かに息子に原因がある可能性もありますし・・
少し考えて見ます。

お礼日時:2009/03/26 18:57

確かに孫は欲しいと考えるのでしょう。


しかし、息子さん夫婦はあなたを喜ばせるために結婚して孫を作るのではありません。
ある意味で前時代的な拡大家族的観念を引きずっていると言わざるを得ません。
息子さんやお嫁さんに余計なプレッシャーを与えるのは
間違いなく逆効果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃること、頭ではわかります。
また、実際自分にそう言い聞かせてもいるのですが・・・
たくさんのお子さんやお孫さんに囲まれている方を見ると、
どうしても、ひっかかってしまうのです。

お礼日時:2009/03/26 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています