
はじめまして。(最適なカテゴリーが見つからず、すみません。)質問がふたつあります。まず急ぐ方から。。。
1.学校の体育館の床と袖にマイク入力用XLRのメスがついています。調整室の壁面にバランスケーブル(2芯)が来ていますが、端子はアンバランスphoneメスでした。そのphoneメスが壊れたので、XLRに交換することにし、業者に依頼しました。私は調整室壁面はXLRオスにしたいと言いましたが、業者の方は「壁面は普通メスです」とのこと。メスでお願いしました。しかし、今後ファンタム電源を使う場合のことを考えると、やはり調整室の壁面はオスがいいのでは?スタジオ等では通常はどうなっているのでしょうか?工事が31日予定なので、至急お教えいただけると助かるのですが...。よろしくお願いいたします。
2.自宅に録音スタジオを作りました。16chのマルチケーブルを通しました。壁付け用(座付き)端子はFK37のオスを1個、メスを1個買ってありますが...。通常、スタジオ(ブース)側壁面と、コントロールルーム側の壁面のマルチコネクタは、それぞれオス?メス?どうしたら良いのでしょうか?計画ではブース側がメス、コントロールルーム側がオスです。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのほうが正しいと思います。
一般的にコントロールルームで壁のコネクタからミキサ(など)へ入力する時に
オス-メスのケーブルでつなげるようにします。
…じゃ、ミキサの出力を外へ送る時は逆じゃん、ということですが、
入力側へつなぐ機会が圧倒的に多いでしょ。
マルチのコネクタも同じ発想です。
カナレのカタログを見ると、マルチコネクタからXLR16個に分かれる
セパレートコードなるものが、マルチのオス-XLRのメス(及び両方とも逆)しか
ないようです。
ということは、コントロールルームでそのセパレートコードを
ミキサ(など)の入力につなぐには、
壁のマルチはオスとなります。スタジオの壁がメスね。
XLRを取り付けるときと同じです。
こちらもFBの送り返しは逆だ、といわれそうですが、
スタジオ→CRの向きの信号が圧倒的に多いはず。
昔はいろいろ混在してましたが、最近はもうこの方法でしょう。
あと、2、3のどっちをホットにするかはまだ混在しているようなので
ご確認ください。
といっても、ケーブルだけの話だから関係ないけど。
すばらしく明快なお答えをいただき、ありがとうございます!やはりそうでしたか。(2番、3番ホットが混在しているというのも初めて知りました。)明日早速業者に電話してみます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUX A3500 の出力管...
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
RCAに極性ってあるの?
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
USB給電について教えてください。
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
さっき小さなアリがスマホの充...
-
AUX端子をPCに
-
スピーカーケーブル
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
VVケーブルとCVケーブル
-
AVセレクターって何なんですか?
-
プリメインアンプのTAPE OUT出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コネクタ
-
LUX A3500 の出力管...
-
2ピンと3ピンはどう違うのか?
-
XLR(キャノン)の2Chから フ...
-
ステレオミニジャックからXLR ...
-
キャノン -> RCA 変換ケーブル...
-
真空管6267の7ピンシール...
-
RCAに極性ってあるの?
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
Yパラケーブルの自作
-
キャノンマイク端とプラグ端子...
-
XLRとFK37端子の壁面パネルはオ...
-
12AU7 という真空管が手...
-
4極のステレオプラグを3極とし...
-
標準プラグをピンケーブルで代...
-
TVの同軸ケーブル中継コネクタ...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USB給電について教えてください。
-
自作パソコンで、マザーボード...
おすすめ情報