
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リカバリー領域のデータをコピーしても起動するためのプログラムがOS内に配置されているのでOSの状態によっては無理と思われます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fantian/laviereset.h …
上記を参考に別機種でリカバリーCDを作成・リカバリー成功しましたが、委託では2度とやりたくないですね・・・。
No.2
- 回答日時:
>Acronis True Image 11
僕は、こいつを使わずにフリーのソフトウェアでHDDクローンを作ったことがあります。EASEUS Disk Copy 2.3というソフトでした。
ソフト内の言語はすべて英語なのですが、僕は比較的使いやすいと思いました。
参考URLからEASEUS Disk Copy 2.3のホームページに飛べます。
このソフトは、isoイメージでダウンロードされるので、一旦、CD-Rなどの空のCDに焼かないといけません。
このソフトの仕組みは、LinuxというOSをCDから起動し、その上でHDDをコピーするので、CDからOSを起動できる環境も整えておく必要があります。
ちょっと癖のあるソフトですが、使いこなすと、すごく得した感があります(笑)
お役に立てたなら、幸いですm(_ _)m
参考URL:http://www.easeus.com/disk-copy/
No.1
- 回答日時:
いろんなテがあると思いますが
んな面倒なことしないで 「今使ってる構成」をまるごとバックアップすれば コトはラクに済むと思います
尚 ここで言うバックアップとは これもいろんなテがありますが
HDDを別途に用意して ソイツにまるごと「クローン化」させる方法です
Acronis True Image 11
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueima …
もう 回し者かと言われるほど皆さんに紹介していますが ホントラクです(笑)
メーカー製リカバリーに頼らずとも 現状安定している状態の時に その安定した状態のままクローンさせます
具体的には 外付けUSB2.0でもなんでもいい 内蔵にもう1台追加させて認識させた後にAcronis True Imageのクローンモードでまるごとコピーします
(その最に マスターであるHDDのデータは削除しない これだけが注意点)
(クローンはいいけど マスターを消してクローン化させるオプションだけは使えない機能ですから)
コイツのうれしいところはクローン化させたHDDと その本来のマスターHDDを交換しても100%一緒ということです
要は単につけかえるだけで そのままの前の構成のまま なんもしないでPCが起動してくれる点にあります
CDに焼き直ししたり 起動FDDで立ち上げてCDからリカバリーかけたり
そんな余計な手間がありません
使ってるHDD そのままクローンですから
バックアップでなく 「クローンモード」が使えます
さらに 互いに容量の違うHDDでも自動で認識するのでこれもラク
(ただし新規のHDDの容量が 使ってるデータの容量より小さいとできるわけありませんよ)
たとえば 今のHDDが300GBで 新規に500GB
これを まるまる使ってまるごと移動したいという場合 カンタンにやってくれます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
BTOパソコン
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
ゲーミングPCを買おうと思って...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
自作パソコンの作成手順はどこ...
-
グラボの性能がでない
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
パソコン買い換えたいのですが...
-
パソコン業界のNECや富士通って...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDが勝手に消える現象。再起動...
-
パソコンを使用中にブレーカー...
-
DestroyでHDDを削除後・・
-
デスクトップパソコンOSについ...
-
Windows7 が遅い
-
SSDの取り付けについて
-
壊れたノートパソコンからデー...
-
WIN10へのバージョンアップにつ...
-
SDD追加による改善について
-
ロゴ画面から動かなくなりました
-
ブルースクリーン UNMOUNTABLE....
-
セーフモードのデメリットは?
-
マザーボード交換
-
HDDの中身を移したい
-
初期化しないでデータ復元でき...
-
WindowsXPの起動時間が長い
-
トラブル以前のOSの状態にする...
-
動画の起動時がカクカクしてノ...
-
0x00000050 - 何やってもだめ
-
壊れたPCからデータを救出した...
おすすめ情報