
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IKEAのHPで見てみましたが、材料が、亜麻仁油ですね。
つまり、乾燥がおそいので、おそらく半年くらいはその臭いがするでしょう。
乾性油なので、ホルムアルデヒドも発生する為、最低でも2週間は室内におかないか、こまめに換気してください。
くさくないものなら、水性ウレタン系がいいと思います。
溶剤系ならば、ラッカー、2液ウレタンが良い物と考えます。
No.1
- 回答日時:
塗料に対する臭いの感受性については個人差が非常に大きいです。
従ってあなたの場合について何日ということは無謀なのかも知れませんが。
それに塗られた塗料の厚み=使用量でも変わり、材料的には染み込むタイプですね。
通常なら1週間、けれども台所で雰囲気的に温度が上がるところでは、2週間ということもあります。
いずれにしても、風通しの良いところで乾燥しているところに置く。
また、強制的に乾燥させる場合は、その速さにおいて塗装の表面に皺が入ることもありますので注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報