一回も披露したことのない豆知識

1.5メートル四方の池で大きさ8センチほどの金魚を20匹飼っています。
今まではみんな池の真ん中くらいの深さのところにいたんですが、

昨日から、それらの10匹くらいが何故か池の浅い場所(深さ5センチ)に集まってじっとしています。
急に水が悪くなったのか、酸欠か、暖かい場所に集まっているのか分かりませんが、
何か理由があるのでしょうか?
冬ですので、ろ過機は止めていますがエアーは供給しています。
鉛筆の芯ほどの太さで常時水道の水を供給していますが、
塩素が濃くなったのでしょうか?
因みに、水温は11℃です。
金魚が池の浅い場所に集まる理由をどなたか教えてください。

A 回答 (3件)

産卵準備の体制に入っていると思われます。



そのうち、雄の胸ビレには追星が現れて♀を追いかけまわすようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1週間くらい前まで暖かい日が続き水温は14℃くらいの日が続いていましたが、2日前から気温が下がり水温11℃になってしまいましたので、
春を感じているようでもないみたいです。
動かずにじっとしています。
それとも、脳内カレンダーでも持っていて水温に関係なく産卵準備に入ったのでしょうか?

お礼日時:2009/04/02 18:57

気候が暖かくなって、浅い場所の方が水温が高くなったのではありませんか。


冬場は外気温が低いので深いところの方が水温は高くなりますが、日差しが出て気温が高ければ、水深の浅い所の方の水は暖まりやすくなります。
酸素量も、水面近くの方が多くなりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1週間くらい前まで暖かい日が続き水温は14℃くらいの日が続いていましたが、2日前から気温が下がり水温11℃になってしまいました。
つまり、水温が下がったのに浅い所に集まったのがどーしても分かんないんです。
ちなみに、金魚が集まっている浅場の水温も11℃でしたので暖かさを求めているようでもないんです。

お礼日時:2009/04/02 18:52

水温が低いために活動を鈍くさせていると考えます。

水温が上昇する頃
には元気に泳ぐはずです。酸欠でしたら、水面近くで口をパクパクさせ
ます。動かなくても糞尿はしますから、濾過器は稼働させて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水面近くで口をパクパクはさせていませんので酸欠ではないと思うのですが・・・
自動で糞尿をかなり効率良く排出するポンプを自作しましたので、
ろ過機は止めていました。けっこう良い働きをしていますよ。

お礼日時:2009/04/02 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!