dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道水にカルキ抜きを入れたら青く濁りました。この青い濁りは取れるのでしょうか?
ずっと薄く青く濁ったままなのでしょうか?

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



青い濁りが1日以上続いていれば、そのままにしておいても変わらないでしょう。過槽内のろ過材や底砂にも吸着するような素材のものを使っていれば、もっと早くに色素は薄くなっているはずです。

色素は特に害は有りませんので、次の水換えまでそのままにしておいても問題はないと思われます。

活性炭は安くて一番小さいものでもある程度の効果はあると思います。
(必ずしも必要という訳ではありません)
    • good
    • 0

殆どのメーカーのカルキ抜きは「ハイポ」と呼ばれる「チオ硫酸ナトリウム」を水で溶かしたものです。


(厳密にはハイポとは次亜硫酸ナトリウムのことなので誤用されています)

またチオ硫酸ナトリウムは無色透明ですので、後からメーカーでその水溶液に青い色素で着色をしています。

通常のカルキ抜きの規定量は水道水10リットルに対して2~3mlです。

規定量以内であれば青く濁ることは無いと思いますが、水槽が極端に小さくて多めの量の水替えを行えば青く濁る可能性も有ります。

通常はフィルターが付いていれば次第に青い色はなくなると思います。もしも無くならなければ水槽用の活性炭を買ってきて入れてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピペットで1mlくらいにして入れて濁らないようにします。
フィルターは活性炭でなければ青い握りは取れないのでしょうか?
追加の質問ですみません。

お礼日時:2020/01/15 00:29

なんだろう。

入れ過ぎたのではないか、というような気がする。

どのくらい入れたらよいのかパッケージやボトルに書いてありませんか。
その量を大幅に超えて投入したのではないかと予想します。

・・・

よほど水質が悪くない限り、この時期の残留塩素濃度は概ね 0.3mg/l を目安にしているはずなので、
それを基準に適切な投入量を計算で求めてください。

色は水道水を足さない限り消えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入れすぎでした。ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/15 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!