
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半田付けできるようですね。
車は専門ではありませんが車もさわりますので
いつも行っている方法を紹介します。
添付の写真はでているかな。
1.突き合わせで半田付けしてください。
2.それで、熱収縮チューブを二重(三重)にして
電線を保護してください(最初に短いのを
して、さらに長くしましょう。写真の下の形に
なります。
3.振動による半田付け部分の疲労保護と防水(防滴)の
ためです。
4.スリーブは専用工具がないと事故の元です。
時間がないのでここまですみません。
参考URL:http://www.nichifu.co.jp/information/lecture02.h …

お返事遅れてごめんなさい。
さっそく収縮チューブをホームセンターに行って買ってきました。
チューブのロゴ(?)も同じものです。
先ほど2重3重にしてやってみましたが、これだと防水の心配もほとんどないしパーフェクトですね。
本当にありがとう!
お手数をおかけしましたm(__)m
No.7
- 回答日時:
私は後付の計器類の取り付けの際、ギボシを使用してコンピュータの配線に割り込ませたりしていました。
その後、数年は全く問題なかったのですが、施工7年後、エンジンの調子が悪いなぁと感じるときがありました。そして、別の理由でコンピュータの書き換えをしてもらったところ、回転が正常でない(上がったり下がったり)症状がでました。そして配線を一本づつ確認していくと、ギボシで接続した箇所が、そのものの表面酸化による接触不良をおこしていました。確かにDIYによるギボシ接続は楽でいいのですが、長期間の使用ですと、接触不良が起きる可能性があります。その後、半田付けで接続したらエンジンは正常に戻りました。玉結びやギボシを否定するわけではありませんが、どうせやるなら半田付けしたほうが、長期的に安心です。HIDの延長なら、その配線は、ボンネット内部若しくはバンパー内部ですよね?風雨や砂にさらされやすい箇所で酸化しやすく、また、自動車の運用上ヘッドライトは重要箇所であり、ならなおさら確実に接続した方が無難だと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
No3です。
戻ってきました。
先に書きました方法は、実はSolderSleeve(ソルダスリーブ)という
製品の方法をまねたものです。
SolderSleeveは熱収縮チューブ内にリング状の半田が組み込まれ
加熱すると半田付けとチューブの収縮を同時に行える物で
航空機搭載機器に実際に使用されており非常に信頼性のあるものです。
(リンクできてないかも--そのときはコピペでお願いします)
http://catalog.tycoelectronics.com/catalog/menu/ …
ギボシの圧着を(1000円程度の)簡易工具で行うと大電流のところでは
危険です(正式な物ですと4~5万はします)
DIYでは半田と併用した方がいいでしょう。
どのような方法をとられてもいいと思いますが12Vのバッテリと
いえども不用意な短絡は火災の原因となりますので十分して
チャレンジしてください。
参考URL:http://catalog.tycoelectronics.com/catalog/menu/ …
No.5
- 回答日時:
基本はギボシと思います。
プラス半田も良いですね。
配線を半田だけというのは
確率的に長い目で見て
後々トラブルになる可能性を秘めています。
No.4 さんが仰る通り
半田でギボシをサポートする感覚でお願いできましたら幸いです。

No.4
- 回答日時:
HIDのバーナーへの配線は細いのでスリーブではつなぎにくいですよね。
僕はギボシで延長しました。電圧ドロップが気になったのでギボシの接続部分をハンダで固めました。あと、電圧が高いので絶縁はしっかりやりましょう。僕はギボシのカバーの上からビニールテープ、その上から保護のためコルゲートチューブです。
ハンダでやるなら撚りあわせて上からハンダすればいいでしょう。ハンダは過熱すると溶けて流れるので、ただ重ねてハンダ付けではまずいと思います。その意味では玉結びもいいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア チャイムからテレビドアホンに変えたいです 5 2023/04/01 13:48
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 新幹線 西九州新幹線 最終編成は? 1 2023/05/06 09:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 100Vの配線 4 2023/06/05 15:12
- 電気・ガス・水道 家庭用コンセントを移設したいのです。 もちろん電気工事屋さんに頼みます。 移設場所が遠くなる場合、元 5 2023/04/18 15:21
- 電気工事士 VVF1.6と2.0の混合はまずい? 5 2022/10/06 18:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半田ごてが全然頑丈に引っ付か...
-
蛍光灯がうるさいのです
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
シーリングライトのカバーがい...
-
照明器具を取り付けるとき、活...
-
築約60年の電気配線工事費用
-
夜職の雰囲気は何故出るのか?
-
部屋の天井照明を変えたいと思...
-
110-240V/50-60H家電日本で使える?
-
常夜灯の暗いLED照明について
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
シーリングテープとマスキング...
-
コンセントプラグを水に入れて...
-
LED照明の規格について。
-
硬化後なるべく硬くなるシーリ...
-
アメリカで天井照明を取り付け...
-
浴室照明カバーの外し方について
-
蛍光灯の増設は並列?直列
-
3路スイッチ照明にもう一つ照明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報