
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
UPSとは(Uninterruptible Power Supply)無停電電源装置の略で使用目的が異なります。
UPSの本来の使用目的はパソコンなどの電源を停電時でも一定時間内蔵された電池により供給(電池電圧をインヴァーターで商用電源と同じ電圧・周波数にして出力)し、ファイルなどを保存した後に安全に電源を切るなどの目的に用いるもので、電源電圧の安定化を図るためのものではありません。したがってある程度の電源電圧の変動があっても、内臓電池に切り替わる事はなく、電圧の安定化に用いるのは無意味です。また、電圧が大きく変わった場合でも切り替えには半サイクル程度の時間1/100から1/120秒程度)かかる場合がほとんどです。一部にはフローティングチャージ方式(常に内臓電池に充電しながら、内臓電池の電力を使い商用電源を供給する物)もありますが、よほど大容量のものでないと電圧変動を抑えるほどの効果はないでしょうし、この種のものは保守点検が必要で一般の家電製品のようには行きません。確かに停電時にもタイムラグなく電源が供給できる強みはありますが、一般的ではありませんし非常に高価です。まだ、産業用のAC安定化電源の方が安い上に効果が上がると思えます。ご使用のアンプの詳細を検索してみましたが、電源回路部分の構成は非常に余裕を持った構成であり、電源回路からのノイズや多少の電源電圧の変動ではびくともしないでしょう。さらには当該のアンプでは入出力をリアルタイムで比較して歪み成分を検出し、入力側に補正を加える、歪み抑制回路まで組み込まれています。最大出力近辺で使うならともかく、電源の影響で音質が変わるということは皆無だと思います。あったとしても、聞き分けられるのはごく一部の非常に耳のよいスペシャリストだけでしょう。
自分の耳で聞くオーディオなら自分の耳になじむかどうかが最優先項目ではありませんか?
この回答への補足
自分の耳で聞くオーディオなら自分の耳になじむかどうかが最優先項目ではありませんか、そですね、理解できました。またアンプの詳細を検索して頂き、電源回路からのノイズや多少の電源電圧の変動ではびくともしないでしょう、安心しました。有難う御座いました、迷わず、音楽を楽しみます。心から感謝いたします。
補足日時:2009/04/24 10:39自分の耳で聞くオーディオなら自分の耳になじむかどうかが最優先項目ではありませんか、そですね、理解できました。またアンプの詳細を検索して頂き、電源回路からのノイズや多少の電源電圧の変動ではびくともしないでしょう、安心しました。有難う御座いました、迷わず、音楽を楽しみます。心から感謝いたします。
No.10
- 回答日時:
こんばんは、さっきヤフオクでUPSが出ていたのでアド入れておきます。
サイン波形かは調べてないので、出品者の方に聞いてみてはいかがでしょうか。参考URL:http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e91 …
No.9
- 回答日時:
こんばんは、UPSについてご意見がありましたので。
私のお薦めは中古品です。業務用のサーバーのバックアップ用に使われていた1000Wクラスの物が数万で手にはいると思いますよ。目的は、AC入力電源を元に、サイン波形の交流を作り出すことです。50Hzも60Hz簡単に切替えできますので、昔のアナログプレーヤをお使いの方も良いのではないでしょうか。また、この場合に、入力の電圧変動は考えても意味がありませんね。安い物は、矩形波のAC出力になるので逆に不適切です。当然、バッテリーは使用できないでしょうからUPSの本来の働きは期待できません。昨今デジタルノイズの混じった商用電源よりは、きれいな波形になっていると思いますけど。あくまでも、趣味ですので、自己責任にて。オーディオマニアの方には無い発想かもしれませんね。No.6
- 回答日時:
ぜんぜん別の視点ですが、AC100Vの電源の安定化について。
20年ぐらい前、まだ実家にいたころ、エアコンを家に取り付けるので、電気の契約を15Aから40Aに変更しました。
そのときは、ブレーカーを新型のに替えて家の中の配線も一部追加しました。東京電力は電柱のトランスから屋内までの配線を交換したようでした。
そおしたら、家の電源の環境が激変しました。
冷蔵庫や、洗濯機を動かしたとき出る”バッチン”ノイズがまったくなくなりました。エアコンを動かしてもノイズは出ませんでした。
アンプのスイッチを入れたとき電灯が一瞬暗くなる、と言うのもなくなりました。
こう言う事もあります。
アンプのスイッチを入れたとき電灯が一瞬暗くなる、その現象からスライダックを使いたいと思いました。電柱のトランスから屋内までの配線を交換、理想的な解決ですね。中部電力に相談してみます。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
電源の安定を取るためにスライダックはまったく無意味ですね。
オーディオアンプのような負荷の変動が大きなものでは返って電源電圧の変動を助長するだけですね。産業用などで高精度の電源電圧の安定度を必要とする場合などには、AC電源の安定化を取る装置もありますが、非常に高価ですし、たぶん効果はないでしょう。基本的にアンプの電源回路内でフィルタリングおよび安定化で十分であると考えられます。電源電圧の変動がもっとも大きくなるような状態は、パルシヴな比較的長い周期の電流が流れる低域の部分でもっとも問題になるかと思われますが、この部分の電圧変動に対しては、外部的な安定化ではほとんど効果がないでしょう、アンプ内部の電源回路の平滑コンデンサーの容量や特性や回路のインピーダンスに支配されてしまう部分です。それから、常時数百ワットもの出力を使うPA用でもない限り、ピーク時で数十ワット程度の範囲で使用される家庭用で電源電圧の変動が問題になるようであれば、屋内配線またはアンプの基本設計に問題があると考えるべきです。
オーディオは専門ではありませんが、オーディオはそれなりに勉強しましたし、電気関係は専門分野です。何台かアンプも設計からやって自作しましたし留意する点は心得ているつもりですが、基礎理論を知らずに偏執的になるのは危険です。マニアックとは病的と言う意味で玄人とは違うと言うことを学びましょう。肝心なのは自分の好みの音が出るかどうかです。そのためには録音された音と生の音の両方を十分に聞くことこそ大事です。
No.4
- 回答日時:
とりあえず、下記のページにて
左メニューの 絶縁トランスによる音質改善 その1 辺りから 読み薦めてみてください。
1~2万くらいで 製作可能です。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0fa13.htm
本式な商品としては 2~30万 からになるとは思いますが、集合住宅では明らかに 効果があります。
No.3
- 回答日時:
再度、e.chikamaです。
電圧変動の問題ですが、考えられる点が2つあります。
1.家の元で電圧降下がある場合は、電力会社に問い合わせして下さい。
法律で、電圧範囲が決められています(変動があれば直してもらえると思います) 無料 ただし、電力会社の原因は可能性は低いです。
2.家の内部で変動がある場合(他の電気製品(特にクーラー)を動作している等)
家庭内の配線の改修(コンセント配線の増設(専用配線))これが一番可能性あります。
ノイズの問題、最近の電気機器は、インバーター機器が多いためどうしてもノイズが配線に乗り、他の機器に影響を与えます。
対策は、ノイズフィルターをオーディオ機器の前コンセント回路に設置する(アースは確実に)
一番良い方法は、単相200v配線より、200v-100vの絶縁トランスを設置し専用配線でオーディオ機器に接続します(ただし、専用知識が必要ですので、専門業者(電気工事業者)に依頼して下さい。
これ以上は、より専門的になりますので、必要であれば再度問い合わせください。
蛇足、現在のオーディオ機器は、スイッチングレギレーターを使用している物もありますので、マニアの要求とメーカーの合理化に対する思惑が異なって来ているように感じています。(D級アンプ等)??
No.1
- 回答日時:
御苦労さまです。
オーディオの趣味が深入りですね、気持は判ります。> 目的は電圧を100Vに安定させたい。ノイズの除去をしたい
上記の件の答えは、
電圧を安定させたい件は、先ず電力会社の原因か、屋内(自宅)の配線が問題なのか調べる必要があります。 スライダックでは解決しません。
また、専門的になりますが電源インピーダンスが上昇するだけで良い事はありません、保護回路を付けなければ危険です。
解決策は、ノイズ対策も含めもう少し具体的に電気配線を知らせてくださいお答出来ると思います。
現在のアンプは、電源回路に定電圧回路が採用されている、又は電圧を落として使用しているため、よほど電圧変化がなければ問題はないです。
現在のアンプは、電源回路に定電圧回路が採用されている、納得しました。オーディオの趣味が深入りですね、危ない、危ない、有難うございました。スライダックは使いません。
壁のコンセトから直接にプリ(下側)とパワ(上側)で接続しています。分からないですが、交流から直流に変更すのですからノイズは除去されると思っていました。電源のこと騒がれているので、迷いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華アンプ
-
プリアンプの動作チェック
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
抵抗について 元々ついているの...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
CDPのメンテナンス
-
ピアノブラックのスピーカー
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報