
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自家産の有機無農薬野菜では、ご指摘の「青臭さ」をやや強調して自慢しておりますが、私の常識とは異なり、香りはそんなに単純に構成される現象でないようです。
ピーマンの青臭さは香油成分のピラジンで、血栓によっておきる脳梗塞や心筋梗塞を予防・改善する。セロリやパセリの「青臭さ」もビラジンと考えておりました。しかし、きゅうりの青臭さもビラジンとなると、少々知識に疑問が出てきました。むしろ、いくつかの成分が組み合わさり、複合的に独特の「青臭さ」が成立していると考えるほうが合理的と考え、少々時間をかけ調べてみました。その結果、1つのサイトを見つけ、仮説が正しかったことが分かりました。
ピーマンの「青臭さ」には2-イソブチル-3-メトキシピラジン(別名ピーマンピラジン)に、リナロールやシス-3-ヘキセノール(別名青葉アルコール)、2、6-ノナジエナールなどが作用しているようです。そしてビラジン(pyrazine)とは分子式C4H4N2で表される、六員環構造をもつ複素環式化合物の総称でした。
「新鮮なトマトの青い匂いには、さわやかな青葉のような香りを持つシス-3-へキセナールをはじめ、ヘキセナール、トランス-2-ヘキセナールなどのグリーンノートが含まれています。また、非常に微量ですが、土様の匂いを持つ2-イソブチルチアゾールという窒素と硫黄を含んだ化合物も含まれています。」こんな記述もあり、このサイトを参照されることをお勧めします。
1つの野菜に1つの香り成分とはなりませんが、長谷川香料?!の素晴らしいサイトを敬意の念を持って紹介します。
参考URL:http://www.t-hasegawa.co.jp/cgi-bin/vegi.pl5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
冬虫夏草は栽培できますか?
-
毒キノコ栽培
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
出荷用の人参の匂い
-
ポマトの作り方について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
きのこ栽培で容器がなかったの...
-
連作障害について
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
ヒエはどの場所で刈れば穂が出...
-
早朝稲に付いている水滴は朝露...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
トラクターの前輪駆動は
-
土の掘削及び運搬費についての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ポマトの作り方について
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
北海道で桃の栽培すれば儲かる...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
家のベランダで野菜を栽培した...
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
小豆の連作につきまして
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
「農作物」の読み
-
バナナはおやつに入るか バナナ...
-
玄麦(食用)を種として栽培する...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
おすすめ情報