
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
開業する為に・・・
宅地建物取引主任資格者であられると思います。
2年以上の実務経験またはこれと同等の能力を有すると認められた場合真の「宅地建物取引主任者」として登録が出来ます。
不動産近代化センター(確かそんな名前だったと思います)によって毎年行われている、2年以上の実務経験と同等の能力を有するという公認がいただける試験(事前に通信教育あり)をパスすれば、晴れて登録できます。
そしてまた別に「業者」としての登録を行うのですが、受付の書類をそろえ提出したあと、審査があります。この審査に合格して、更に更に「保証協会」への加入が義務付けられていますので(または管轄法務局へ1000万円の供託、金額が金額なのであまりこの供託の方法は採用されていません)面接を受け、認められて初めて、業者としての登録番号が入った免状を受け取れます。
あなたが、主任資格者から主任者となり、業者の免状が取れたとして、やっていけるかどうかはわかりません。
本当にあなたの戦略次第です。
始めは誰でも「まったく知らない」時がありますが、その状態で開業するという人であるからには特別な戦略を持っておられるものとご推察します。
不動産賃貸仲介業界は他業者との縦横の連携がとても大切です。他の業者さんでたくさん物件を管理されていたり、専属元付けとしてられる会社があれば、その物件をjunpanさんが営業し、入居するお客さまをご紹介する。(客付け)そして仲介手数料を頂く。
客付けとして業がなりたつには、かなりの集客力を維持しなければなりません。
どうやって集客するかが大切ですよ。
業界の慣習、常識、市場の動向など踏まえ、各社とも必死で模索しているテーマでもあります。
また、業者はコンサル的な色合いも強い立場ですので、経験や知識は「人並み」程度では話にならないと思います。
長くなりましたが、本当に開業される意志があるのなら、実務経験を積まれたほうがいいです。
私は強くそう思い、お尋ねのものとは若干的が違うかもしれませんが、あえてここに書き込みました。
懇切丁寧なご教授ありがとうございました。大変参考になりました。
そうですよね、どんな業種でも実務経験がない者が通用するほど甘い世界はないですね。しかし将来的には目指して行きたいので、もっと現実味のある計画を練り、いろいろと勉強していきたいと思います。
その為にも、宅建業界での実務経験を積むことですね。
有難うございました
No.2
- 回答日時:
実務経験が無ければ、開業しても無理です。
仲介業を営むには、宅建業を営む会社で数年間経験が必要です。
豊富な経験と知識が必要、トラブルの対応も出来ない未経験者
では、宅建の仕事は出来ません。
まずは、宅建業を営む会社に入って勉強するべきです。
No.1
- 回答日時:
ハッキリいって、仲介する物件を数多くもつ、出来るだけ「専任」とお客さんを
集めないと駄目ですね!
方法として2つ有ると思います。
1)販売力がある。
2)物件を数多く依頼される
この2ついずれかが得意であれば業として成り立つと思います。
あとは、同業者の協会に入って業者間の付き合いをする。
以上だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- その他(悩み相談・人生相談) 不動産購入して困っています。 1 2023/05/28 10:46
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の内容について 3 2022/04/21 16:37
- 不動産業・賃貸業 若くして早期リタイアしましたが50才代になって人生は一回きりだと特に感じます。 リタイア中はもしもの 8 2023/07/04 16:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 営業・販売・サービス 賃貸仲介営業を目指し宅建の資格の受験を今年受けて結果待ちです。大卒の22歳です。 今現在、賃貸仲介営 1 2022/10/18 17:37
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート シェアハウスのうち一戸建ての共同生活タイプでは家賃滞納が多くなりがちでしょうか? 1 2022/10/11 12:42
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 損害保険 賃貸住宅の火災保険特約 6 2023/04/01 13:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業家集団について質問です。
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
起業について 本業より副業が収...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
低収入の人達
-
無職でも開業届出せますか?
-
株式会社の登記について
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
-
日本政策金融公庫から 自己資金...
-
宗教法人の法人格取引が、なん...
-
法人設立届出書について、詳し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットだけで不動産屋開業って...
-
不動産屋
-
不動産管理会社と宅建について
-
不動産業と宅建業の違い?
-
工場建設
-
「賃貸マンション・アパート」...
-
宅建士を取得して賃貸仲介営業...
-
不動産に勤務する彼氏、元彼、...
-
不動産会社の従業員の知り合いが
-
株価が大暴落してます。今後地...
-
近日入居日で鍵渡しなんですけ...
-
土地の欠けについて。
-
旦那様や彼氏様が不動産経営さ...
-
不動産業での歩合給
-
大至急!!賃貸契約の入居審査...
-
ネットワークビジネスは業種と...
-
ストックビジネスと不労所得の違い
-
土地売却を依頼している不動産...
-
私はアパートに住んでいます。...
-
スターラップってなに
おすすめ情報