dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どものいな40代既婚女性です。
夫の友人家族から毎年のようにキャンプに誘われます。
積極的に賛同したことはなく、結局は毎年夫の休みが取れないので、今まで行ったことはありません。

その友人家族に誘われて、子供の日に子供の入園料が無料になるような公園に言ったことがあります。(子ども向けの場所であることは行ってみてしりました。)
ほとんど、なぜ私はここにいるんだろう、というような状態でした。
夫が園内の職員の方に「おとうさん」と呼びかけられて気がつかない状態も、その友人家族にとっては笑い事です。
夫は平気なようですが、私には気分のよいものではありませんでした。

以上のような経験から、私はキャンプに行きたくありません。
そのため、仕事があるからなぁとのらりくらりと毎年不参加でしたが、今年も誘われました。
いつもお子さん同席する手前、断りにくいです。
子供の前で発言しても子供が傷つかないお断りのアイデアをお願いいたします。

A 回答 (19件中11~19件)

わかります、わかります。

うちも子供がいない30代夫婦ですが、夫の友達夫婦二、三組と時々いづれかの家で飲み会などあります。
赤ちゃんや小さい子供さんを連れてきているので遊んだりしますが、一度、私がトイレで席を外した時に夫に赤ちゃんをだっこさせていて「おまえに子供をだかせてやりたかった」と夫の友人が悪気なくいっていたのを聞いてしまって胸がぎゅーーーっと痛くなって部屋にはいれなく、いたたまれない気持ちになったことがありました。
夫は何とも思っていないようですが、その件以来私だけ参加をやめています。
忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
つらい思いをされましたね。私の胸も、痛くなりました。
子を持たない女性の気持ちって、訴えても、堪えても、たまらないものがあるように思います。

>忙しい、用事がある、理由をつけてパスしたらいいですよ。

はい。そうします。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/14 01:14

こんにちは。


私も子供がいないので、もし子連れキャンプに誘われても
絶対行かないです。めんどっちいから・・。
相手のお子さんが「一緒に行こうよ」って言ってるんでしょうか?
私なら子供には
「うーん、おばちゃん最近疲れやすくて
お休みの日はゆっくりお家で休みたいの」とか言って、
親の方は「実家のほうでちょっと揉め事があって・・」とか何とか
テキトーに断ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>相手のお子さんが「一緒に行こうよ」って言ってるんでしょうか?

おとうさんがあおるんですよ。
「○○と一緒にキャンプ行きたいよな!」「うん!」という感じで。
誘いの言葉も「うちの子ら、なぜかお前らが好きでさぁ。遊びにこいや。」
私たち夫婦は、お子らのおもちゃ、という位置づけかもしれません。

まじめにではなく、適当に、というのもよいかもしれませんね。

お礼日時:2009/04/14 01:09

私も40代の既婚女性で、やはり子供が同席する場所に長い時間拘束されるのは苦手です。

小さいお子さんを自宅に招待するのも気が引けてしまうのが本音です。

これは、子供が好き・嫌いの問題ではなく、単に子供がいる環境に慣れていないからだと思います。

40代で子供さんをお持ちの方は、まだまだ育児・学校関係の活動・進学など、沢山の課題を抱えていらっしゃいますよね。大変でしょうが、とても大切なことです。

逆に、子供のいない夫婦は自分たちの将来(老後の蓄え)などに主な関心が向くので、その辺りからして今現在の共通の話題が見つからないのでしょう。子育てで忙しい時に、子無し夫婦から「老後の経済プランだけど・・」などと長々話されたりしたら鬱陶しくないですか?老後の貯蓄は、私たちにとっては子育てと同じくらい大切なことです。子供がいないので経済的に貯蓄が可能であることも、現実のひとつです。それも自然な「環境の差」です。

私たちがキャンプへ行っても楽しめないのは、現在の興味の対象・生活のパターンが異なるからだと思います。誰が悪いわけでも、心が狭いわけでもないと思います。

さて、断り方ですが、難しいですね。先方はご主人のお友達家族ですから、一度ご主人に正直な気持ちを話してみたらいかがですか?積極的に賛同しないだけではこれからも毎年同じ事で気をもめることになります。ご主人はキャンプを心から楽しんでいらっしゃるのか、またはどうでもいいくらいの感覚か・・、そしてご友人とはどれほどの関係を保ちたいと感じていらっしゃるのか。そんな点も重要ではないかと思います。

私だったら・・、正直なところ、折角のお誘いですが、やはり行きたくないかな・・。彼らのお子さんが親離れする頃からは共通の話題も出来るでしょう。そうなったとき、夫婦同士で仲良くできればよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細やかなアドバイスありがとうございます。
アドバイスを拝読しながら、つらつら考えました。

思い当たったのが、このメンバーでのヒエラルキーで、私が一番下だと言うことです。
私の意志や気持ちなどは、存在しないかのように流されてきたので、面白くなく、それが24時間以上続くのが苦痛なのかもしれません。
夫の友人だからと遠慮しすぎ、だったのかもしれません。

>彼らのお子さんが親離れする頃からは共通の話題も出来るでしょう。そうなったとき、夫婦同士で仲良くできればよいですね。

悪い人たちではないので、おっしゃるようになれればと思いました。

お礼日時:2009/04/14 00:56

お子さんがいる人には分からない問題ですよね。


私も子供がいないので、子供がいる家族との交流って難しいものがあるなと思ってます。
行く場所もそうですが、全てが子供中心になってしまいますよね。。
こっちが気を使わないといけないし、本当に気疲れしてしまいます。
断り方ですが、実家の用事があるとか、忙しいからとか適当でいいと思いますが
私だったらハッキリと、キャンプは好きじゃないと言います。
子供いるいない関係なしに、キャンプ好きな大人ってそう沢山いる訳でもないですし。子供は大喜びでしょうが。。
毎年誘われるからこそ、そういう風に言った方がいいんじゃないかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>行く場所もそうですが、全てが子供中心になってしまいますよね。。

そうなんですよね。

>私だったらハッキリと、キャンプは好きじゃないと言います。

そうですね。私がアウトドアは嫌いじゃないけどキャンプは面倒、嫌いと言う方向で考えようかと思います。

お礼日時:2009/04/14 00:35

こんにちは。



お気持ちなんとなく判ります。
私は中学生の子供がいる既婚女性ですが、もう子供と楽しむ時期を通り越しているので、
小さな子供がわんさかいる場所や相手をしなくてはならない場面が苦手です。

お子さんがいらっしゃらないのであれば、なおさらだと思います。
場に馴染まない気分なんだろうとお察しします。

もう正直に
「今まで言えなかったんだけど実はアウトドア苦手なの!ごめんね!!」って笑いながら言える雰囲気は無いのでしょうか?
言えちゃったら一番気が楽だろうと思いますが・・・。
ご自分で言い難かったらご主人から
「実はうちの奥さん苦手なんだよねぇ~」って。

お子さんを傷付けないように・・・。
とありますが、そんなに気にしないのでは?
お父さんの友達でしかも大人二人ですよね。

仕事にかこつけていると毎年誘われます。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
気持ちをわかっていただけて嬉しいです。

>お子さんを傷付けないように・・・。
>とありますが、そんなに気にしないのでは?

「おまえたちがいると嫌なんだって!わははは」と言いそうなお父さんなんですよ。
帰り際、お子が嫌がっているのに、私たちの車の方に押し出して「○○の子どもになっちゃえ!」とふざけたりしたこともありました。
その時は「冗談でも子どもに言う言葉じゃないです」といったら、奥さんも「そうなのよ!もっと言ってやって!」と…。
子どもを故意に傷つけたくはないので、困っています。

>仕事にかこつけていると毎年誘われます

おっしゃるとおりです

お礼日時:2009/04/14 00:22

>夫が園内の職員の方に「おとうさん」と呼びかけられて気がつかない状態も、その友人家族にとっては笑い事です。


夫は平気なようですが、私には気分のよいものではありませんでした。

私も質問者様と同じくこの友人夫婦、性格悪い・・・。
って思いました。
私だったら誘う時から「子供向けの場所になるけどいい?」って
聞きますけどね。ある程度年齢がいってて(失礼)お子さんが
いらっしゃらない家庭には最大限の配慮をします。
普通の神経なら「万が一、不妊で悩んでたら冗談で勘違いされたとは言え笑うなんて悪いな」って思いますけど。子供を持ったら他人の痛みがわからなくなっちゃったんですね~。
そのご友人夫婦。

気を悪くしたらすみません。
40代でお子さんがいらっしゃらないということは
子供を持たない人生を選んだか、不妊かということが多いですよね?
どちらにしてもこの友人夫婦とは同じフィールドでつき合う事は
難しいと思いますよ。
所詮むこうが気を遣った所で子供がついてくるのは当然になって
しまいますし。

キャンプだけじゃなく会う事自体を避けてみてはどうでしょうか。
他の誘いにつき合っておいてキャンプだけ嫌。っていうのも
向こうが納得しないだろうし。
旦那さんの方から電話で断ってもらったらお子さんが聞く事は
ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。電話なら、お子様の耳にははいりませんね。
夫は、私が夫と一緒に、その友人家族と行動をともにしないことを「(その友人に)失礼だ!」という人なので、私が直接電話で言うということも考えてみようかと思いました。

お礼日時:2009/04/14 00:11

なぜ嫌なのですか?


子供はうざくて嫌いだから?
子が欲しいのにできないから、嫉妬するから?
キャンプなどのアウトドアが嫌いだから?
その友人が嫌いだから?

ご主人の友人ですから、割り切って仲良くすればいいだけだとも思いますが、それは無理なんでしょうか? だって、たった1日のことですよ。

そもそも、夫が好きなら、付き合ってあげてもいいのでは?
嫌われて、あなたたちだけ誘われないよりは、ましでしょう。誘われるうちが花です。

お気に召さないでしょうが、そのように思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「なぜ嫌か」ですね。質問文では伝わらなかったようで、ごめんなさいね。
野球に興味がないのに、遠くの野球場へ行って観戦しなければならず、それを楽しむフリをしなくてはいけない。
クラシック音楽に興味はないのに、高いチケットを購入して、それを楽しむフリをしなくてはいけない。そんな感じなので嫌なのです。
何度も「野球はちょっと…」「クラシックは苦手…」と伝えているのに、何度も誘ってくる。
こちらの趣味や好みには関心はなく、自分たちが楽しいことは、私たちも楽しいはずと信じて疑わない。
現状で程よい距離だと思うのですが、あちらは物足りないのか距離を縮めてこようとする行為が、押しつけのように感じる。

>嫌われて、あなたたちだけ誘われないよりは、ましでしょう。
いえいえ、そんなことはないですよ。
穏やかにNOと言っているのに聞きいれてくれない人に媚びへつらうマゾ的な嗜好はないので困っているのです。
程よい距離感を保つというのは難しいですね。

お礼日時:2009/04/14 00:03

なぜご主人の友人家族からキャンプに誘われるのかはわかりませんが、


・単なる友達でご主人も独身時代はキャンプが好きだったから
その流れで誘われている・・・という感じでいいのでしょうか。

こういう場合はご主人の説得が大切で、
「うちの嫁はアウトドアとか公園とか嫌いなんです」と
言ってもらうよりありません。

うちは逆の立場で、うちの嫁がその手のお出かけが嫌いです。
私は好きでよく友達を誘うほうでしたが、
あまりに嫁が行きたがらないので、お誘いもしないし、
お誘いもこなくなりました。

子供のいる人には子供のいない人の気持ちなどわからないし、
相手がなにも言わなければ、特に深く考えないものなので、
たぶん、ご主人さんもあまり質問者さんの気持ちを深くは
洞察していないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
私たち夫婦二人では、山に登ったり、サイクリングしたりしているのを知られているので、「アウトドア嫌い」はちょっと使えなさそうです。
夫には私の意見は伝えてありますし、夫だけ参加するのもありだと思っています。その上で参加せずにすむ方向(仕事がある等)で調整してくれてはいるのですが…。

お礼日時:2009/04/13 23:46

谷崎潤一郎さんの『細雪』を読んで(一生もののスキル)、


やわらかな対応法を身につけましょう。
Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
『細雪』読んでみますね

お礼日時:2009/04/13 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!