dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、私と主人と主人の母で話している時、主人の母の旦那さんのお父様の
3回忌の法要を行うので、母から出欠をたずねられた際、主人は「平日であり、
仕事の関係で参加はできない」と言って欠席と告げたのですが、お姑さんは、
「じゃあ、あなただけ出てもらえる?」と言われたのですが、その時は「私だけ
出るものなの?」と答え、結局ハッキリ回答できませんでした。
主人が欠席なのに、私だけ出るのもなんだか、変と言うか、さしでがましい
のではないのかな?とか、私だけでも出るのが常識なのか分からず、
悩んでいます。
もちろん欠席した場合でも「ご仏前」をお渡しするつもりです。
昨年結婚したばかりで、こういった常識がまだよく分かりません、どうするのが
よいのかどなたか教えて頂けませんでしょうか?お願いします。

A 回答 (3件)

「主人の母の旦那さんのお父様」って、ご主人のお爺様ですよね?


「主人の母の旦那さん」=「ご主人のお父様」?は御長男だったのでしょうか?(質問の内容からは違うと思いますが)
さらに、ご主人は御長男でしょうか?
もし、共に長男なら、出席すべきでしょうし、仮にご主人が長男なら、出席した方がいいと思います。
この際、新婚だからとかは関係ないでしょう。親戚付き合いって結構肩の凝るものですが、一生付き合うわけですから、顔を見せるかどうかは大事だと思いますよ。
また、その昨年の結婚式には、そちらのご親戚は招待されたのでしょうか?招待したのなら、やはり出席でしょう。
これが7回忌とかなら欠席でも構わないでしょうが、3回忌であれば、亡くなったのも一昨年のことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が悪くてすみません、主人の父は長男で、主人も長男です。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/03 19:04

法事というのは「気持ち」で参加するものなので、強制すべきではないんですね。


姑さんが「来てくれる?」って言ったのはやはり来て欲しいからです。
会った事もない方の法事だと行きにくいとか、間がもたないとかあるかもしれませんが、用事がなければ言ってみてはどうかなーと思います。
ところで、ご主人はなんと言ってるのでしょうか?
まさか「君が決めていいよ」なんていわないと思います。
祖父の法事なので自分の分もお参りしてきて欲しいと言われたらやはり行ったほうが良いんじゃないでしょうかね。
あと、ご主人が不在なために他の親戚の方と話する機会が増えますよね。
親しくなるチャンスだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス参考になりました、有難うございました。

お礼日時:2003/03/03 19:04

主人の母の旦那さんのお父様の


ってことは、ご主人のおじいさんですよね?だったらおいでになってもよろしいと思います。お姑さんは、ご主人とあなた、というワンセットで一家と考え、それを代表して、あなたに出席してほしい、と思っていらっしゃるのでしょう。
まあ、他の親戚の方々となじむチャンスだと考えて、でかけられたらいかがでしょうか? 当然、お母様からほかの皆様をご紹介してもらう、ということになりますね。

この回答への補足

アドバイス、参考になりました有難うございました。

補足日時:2003/03/03 19:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記は補足ではなくお礼です、スミマセン!

お礼日時:2003/03/03 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!