dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dream WeaverCS3でWebページを作成しています。
ページの本文の『啐』という漢字が「保存」をしてプレビューすると『?』になってしまいます。

HTMLは<html lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
と書き込んであります。

文字エンコーディングが違うのでしょうか?
初心者なもので、全く分からず困っています。
よろしくお願いいたします。


[PC環境]
windows xp
DreamweaverCS3

A 回答 (3件)

Shift_JISではなく、UTF-8にすべきでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでも、表示したい漢字が化けてしまっていますね。

『UTF-8』に変えてみたところ、全ての文字が化けてしまいました。
なんとか、この漢字を使わない方法をとろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/17 13:18

ANo2さんのが合ってる気がしてきましたが・・・



>『UTF-8』に変えてみたところ、全ての文字が化けてしまいました。

UTF-8に変えるなら変えるで、ファイルを保存する時に文字コード自体をUTF-8に変えて保存しないと全体が文字化けして当然です。
ファイルの文字コードはShift_JISのままで、META指定だけUTF-8に変えても駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保存するときに文字コード自体を変えないといけないのですね。
今、やってみたところ ちゃんと表示されていました。

お礼日時:2009/04/20 10:43

「そつ」と読むのだと思うのですが、へんが”叩”のつくりの部分の様な字で、つくりが”卒”の様な字であってますか?


もしその表示で正しいのであれば、当方もWindows XPですが、Shift_JISのHTMLで文字化けせずに表示されていますが?

…あ、もしかして”啐”という実体参照の事を文字化けとおっしゃってますか?
もし、その「そつ」という漢字自体をHTMLのコードに貼り付けても、表示の際は「?」と文字化けします。
でも実体参照で”啐”と書いておけば、ブラウザで表示する際には漢字で見えてはいます。
でもなるべくWeb上ではあまり特殊な字は使わない方が安全は安全ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、「そつ」という漢字です。
HTMLそのまま漢字を貼り付けていました。
「実体参照」で書き込んだら、表示されました。
勉強になりました。ありがとうございます。
特殊な字は、あまり使わないことにします。

お礼日時:2009/04/20 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!