dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京阪電車の準急と区間急行についてお聞きしたいです。


京阪の準急は萱島~出町柳まで、区間急行は守口市~樟葉まで各駅停車ですがこれは何故なのでしょうか?


各駅に止まるのなら準急とか区間急行と名乗る意味があまり無いような気がしますが―

A 回答 (3件)

 京阪電車の開業時は普通のみでしたが、その後急行が運転されるようになり、1934(昭和9)年には特急びわこ号が出現しました。


 しかし大阪口では通勤客など乗客が増え、蒲生信号所⇔守口市間が複々線化されるなどして、新たな停車パターンの列車が設定されました。
(1)天満橋→京橋→守口市→枚方市(複々線の外側の各駅に停車)
(2)天満橋→京橋⇒守口市→枚方市(複々線の内側を通り守口市以降の各駅に停車)
(3)天満橋⇒京橋⇒門真市→枚方市(複々線の内側を通り門真市以降の各駅に停車)
(4)天満橋⇒京橋⇒寝屋川市→枚方市(複々線の内側を通り寝屋川市以降の各駅に停車)
(註:駅名は現在のもの)
これらそれぞれの列車種別対しネーミングをしなければなりません。そこで選ばれたのが、(1)は普通、(2)は普通(註:天満橋⇔三條間直通のみ、直行とも呼ばれた)、(3)は区間急行、(4)は準急、でした。
戦前からのことで、随分と歴史があり、沿線の人々には馴染まれていた事でしょう。
 その後、(2)と(3)は統一され、天満橋→京橋⇒守口市→枚方市(複々線の内側を通り守口市以降の各駅に停車)が区間急行となり、樟葉まで延長され現在に至っています。
 準急については、守口市から寝屋川信号所までが複々線化され、天満橋⇒京橋⇒守口市⇒萱島→枚方市(複々線の内側を通り萱島以降の各駅に停車)のパターンとなりました。また以前は、三條⇒中書島→宇治間や三條⇒丹波橋⇒奈良間などの準急があったため、京都には来ていなかったのですが、京都口の準急が廃止された後は京都まで延長され現在に至っています。

 ここでご質問に対する回答ですが、各駅に停車するから準急や区間急行では意味がないと思われるようですが、京阪ではこういう停車パターンの列車に対してこういうネーミングをしたのです。まず停車パターンが有りきなのです。
これはそのほかの電鉄会社も同様ですが、各社それぞれがそれぞれの運転パターンを抱え、それぞれが知恵を絞ってネーミングしているのです。ですから、例えば準急といっても各社によってその停車パターンは異なっているのです。
 京阪では中之島線開通に伴い、列車パターンは10種類程に増え、それに対し「快速……」「通勤……」「深夜……」などが冠されたネーミングもされています。古くは「最急行」、最近までは「K特急」などもありました。
さてさて今後どんなネーミングのものが出てくるものやら、予想も付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにたくさん名前ありますよねえ。

お礼日時:2009/04/19 23:33

では逆にお伺いしますが、この停車パターンの列車はどのように案内したらいいのでしょうか?



各停列車? でも萱島~京橋間は各停じゃないですよね。
急行列車? でも萱島~出町柳間は急行じゃないですよね。

各駅に止まるなら各停でいいですが、各駅に止まらないから各停と案内していないのです。仮に準急の停車パターンで、案内が各停だった場合、門真市に行きたい人は乗って良いのか乗ったら行けないのかわかりません。

いまのダイヤパターンにはあまり詳しくないのですが、昔は準急は樟葉までの運転がほとんどでした。樟葉までの停車パターンで見ると準急と急行は萱島・光善寺・枚方公園・御殿山・牧野に停まるか停まらないかの違いだったので、急行に準じた列車=すなわち準急という列車種別でした。

また区間急行は、京橋~守口間にノンストップの列車が急行列車だったため、その区間だけ急行です、という意味合いで区間急行という列車種別です。

ではなぜ最後まで急行運転にしないのか、ということですが、これは#1さんもおっしゃっているように線路容量と輸送力の兼ね合いです。萱島まで複々線なので萱島まで速達する列車を設定し、各停は萱島で速達列車に接続すればOKという考えが基本にあります。

しかしそうすると萱島以遠の各停の本数が減ってしまうため、萱島から各駅に止まる準急を設定したということです。別に萱島始発の各停列車を設定してもいいのですが、そうすると必要な列車の本数が多くなりますしね。


なおJR西日本アーバンネットワークの快速列車は、明石/高槻で列車種別が普通にかわります。そのため案内は、上りですと「明石まで普通、明石から快速になります○○行きです」とか「高槻まで快速、高槻から各駅に止まります○○行きです」といった案内をしています。
なぜJRは途中から列車種別を変える方法を採っているのかというと、推測ですが、JR快速の端っこの方は基本的に田舎路線です。そして端っこのほうには車庫の問題や乗務員の問題で純粋な普通列車は運転していません。そのため、快速のままで案内すると、端っこの方の駅には「新快速」か「快速」しか運転していないことになり普通列車がいないという状況になります。
快速表示の列車がやってきてこれは各駅に止まると思えるかどうか。普通は思いませんよね。なので各駅に止まる区間では普通と案内しているのです。
もちろん快速運転をする区間になれば降りたい駅に停まらないと言うことになりますので、車内や駅での案内が非常に重要になります。

ちなみに京阪は全区間において各停が運転されていますから、列車種別を途中で変更するメリットがあまりないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/19 23:35

だって、全区間で駅を飛ばしていたら、急行になっちゃうじゃないですか。



と言うのは半分冗談ですけど、京阪に限らずこういう形態の列車はありますし、同じように区間急行や準急と呼ばれています。要するに、一部の区間だけ急行のように駅を飛ばしていく列車のことですね。確かに各駅に止まっている区間でそう言う呼び方は無意味ですけど、だからと言って途中で呼び方が変わったら、それはそれで混乱すると思いますよ。特にその列車に乗っている乗客はびっくりするんじゃないですか?

京阪特有の事情として考えられるのは、天満橋~萱島が複々線なので、各駅停車とそれ以外の列車を分けて走らせられますが、それ以外の区間はただの複線です。ということで、列車の本数を減らさずに走らせようと思ったら、停車駅を増やす(各駅に止める)しかありません。各駅停車の萱島止まりが多いのと、準急が萱島から各駅停車なのは、そういう事情もあるでしょう。

また、樟葉を境にして京都に向かう客と大阪に向かう客を比べた場合、後者の方が多いですから、そこは萱島からの複々線にものを言わせて停車駅が少ない列車を多く走らせ、他の区間は各駅に止めて各駅停車の本数を稼ぎ、急ぐ乗客は特急に接続してもらう…という考えじゃないですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/19 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!