
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に、濃度に対する効果の曲線は、シグモイドと呼ばれる形に近くなることが多いようです。
(阻害に限らず、薬効や毒性なども)すると、横軸に濃度、縦軸に効果を取ったグラフの場合、50%付近の効果が
現れる付近で、傾きが最も高くなります。
したがって、45%阻害、50%阻害も、55%阻害というように、多少ぶれても、
濃度軸で見た場合の誤差は少なくなります。
一方、もし90%で評価しようとすると、傾きが小さくなっているため、
85%阻害、90%阻害、95%阻害では、その時の濃度の差は非常に大きく
なってしまい、大きな誤差を生み出してしまいます。
これだけが理由というわけではないでしょうが。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/04 22:22
回答ありがとうございます。
曲線の傾きで考えると、納得がいきます。図から意味を読み取るという基本を忘れてました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
この動物何ですか?
-
鶏が先か卵が先か
-
脚太くなりますか?
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
老人の睡眠
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
カラスの外見は真っ黒ですが、...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
ほんの少しでもウイルスや生物...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
ラジオはチューニングされると...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50について
-
大腸菌のテトラサイクリン耐性
-
poly(dI-dC)について
-
人の口と鼻をふさいで短時間で...
-
木部へのペンキ塗装後、ヤニが...
-
広末涼子は薬物をやっていたと...
-
薬物の吸収速度と効果発現速度
-
薬剤師国家試験88回目の問題で...
-
薬剤師って要らなくないですか...
-
経口投与と腹腔内投与
-
国際教養大、大阪公立大、東京...
-
博士号の表記について
-
バソプレシンを注射すると尿量...
-
腹腔内投与について
-
希釈(麻酔)m(__)m
-
高カロリー輸液を末梢静脈に投...
-
ラットへの尾静脈内投与について
-
日本って、薬物使用で捕まった...
-
阪南大学はFランクですか?
-
基礎代謝量が1500kcalの人が1日...
おすすめ情報