
IC50(50%阻害濃度)の出し方についてご教示ください。
とある物質の酵素阻害活性を測定しているのですが、
IC50値の出し方がいまいちわかりません。
現在の実験方法はサンプル毎の阻害率を以下のように求めています。
1.酵素、基質、阻害物質を加え反応させて吸光度を測定
(反応生成物を比色法で測定しています)
2.得られた吸光度から、ブランクを差し引いて阻害率を求める式にあてはめて
阻害率(%)を出す
((対照-サンプル)/対照)×100
という風に行っていました。
なので、阻害物質の濃度をふって(10, 5, 1, 0.5, 0.1, 0.05, 0.01ug/mL)
それぞれの阻害率を求めて、エクセルで検量線を作って
その式に当てはめて50%の値を求めたらよいのかな、と思ったのですが…
普通に散布図にしたら変な形のグラフになってしまいました。
いろいろ調べた結果、IC50を求めるときはx軸が対数のグラフを作るのでしょうか?
そのとき、阻害物質(x軸)の濃度の振り方も異なってくるのでしょうか?
(たとえば10, 5, 2.5, 1.25, 0.625…のほうが良いとか)
正直、数学が苦手でして対数にする意味などはさっぱりです…
どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どんなグラフなのかわからないのであれですが
とりあえず、貴方の実験も対数でされているので問題無いです(0.01, 0.1, 1, 10, 0.05, 0.5, 5で実験しているので)
今回の実験をリニア(普通の)軸で取ると、一番右端が10になり左端が0.01≒0になります
真ん中が5、左から1/10が1になるので、右半分は殆どデータがなく左側にばかりデータ点が並ぶことになります
しかも、0.01と0.05, 0.1当たりの違いはグラフで書いて理解するのは困難だと思います
ですので、対数軸を使います
対数軸ですと、0.01と0.1が一目盛、0.1と1が一目盛となるのでデータ点が均一に並びます
あとは、10倍では飛びすぎているので、間の点として5を選んだということで、それぞれの間に5x10^nのデータが並びます
データ点はある程度規則的に並んでいた方が良いですが、厳密に取る必要はないです
(リニア軸でいうと1, 1.6, 2, 2.6, 3, 3.6などでも良い)
ですので今回の濃度のままで問題ないと思います
仰っている通り、普通の軸で採ると左半分に偏ったグラフになっていました。
対数軸にすると一般的な検量線の形になりました!
今の濃度でも問題ないということで安心しました、有難うございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
IC50(アイシーフィフティー)の求め方
化学
-
IC50について
生物学
-
エクセルでのシグモイドのカーブフィット
Excel(エクセル)
-
-
4
IC50(50%阻害濃度)の単位について
生物学
-
5
酵素阻害剤のKi値の求め方
生物学
-
6
自然対数Ln(x)からxを求める方法について
数学
-
7
エクセルのグラフで値を求める方法
Excel(エクセル)
-
8
vehicleとcontrol
生物学
-
9
エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方
化学
-
10
吸光度、OD数について
化学
-
11
標準偏差
数学
-
12
酵素活性とDTT
生物学
-
13
試薬の有効期限について
化学
-
14
「ダブルダブレットとトリプレットの違い」について教えてください。
物理学
-
15
モル濃度の計算方法
化学
-
16
検量線の計算方法について
化学
-
17
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
-
18
IBとWBの違いは?
生物学
-
19
海外での使われ方
農学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試薬のグレード
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
スターラーバーの扱い方
-
クリーンベンチのUV燈について
-
マウスの脳の解剖について
-
タンパク質の等電点って?
-
大腸菌の形質転換(lacオペロン)...
-
マイクロピペットの先に残った...
-
酢酸ライジング
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
私の学校・・・・・
-
糖質の消化(アミラーゼ活性)に...
-
吸光度と濃度のグラフについて
-
ボイセンイエンセンの実験にお...
-
動物実験でマウスが使われるの...
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
魚の生理食塩水
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報