
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)だけですが、
1%という言い方をした場合、通常はw/w(重量/重量)を指すので、99mlの純水に1gのBSAですね。全部で100gとなり、そのうち1%がBSAです。
また、溶液を作るときはかき混ぜるとダマになったり泡だったりするので、水の上にBSA粉末を乗せて静置して溶けるのを待ちます。
No.3
- 回答日時:
(1)私も純水ではなくてPBSを使ってます。
(2)BSAはたんぱく質をブロックする作用があります。だから、たんぱく質を含むものがくっ付きにくくなります。そのため、いろんな時にBSAを使います。たとえば、ウエスタン手順を終えて最後にたんぱく質の付着を抑えたいときとかに使います。なので、たんぱく質を含む精子もくっ付きにくくなるんだとおもいます。
No.1
- 回答日時:
1)使う用途にもよると思いますが、私の場合は水ではなく1xPBSに溶かします。
2)BSAの作用自体はわかりませんが、精子に限らずBSAコートしたものには細胞が付着しづらくなるようです。細胞をロスしたくない時はチューブとかにもBSAコートにて使ったりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。
- 中学理科
- 化学の問題
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま
- テトラヒドロフラン100mlに対して純水400mlを入れた場合、 テトラヒドロフラン原液を使用するよ
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中
- 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1,
- 中学理科
- 溶解度積について
- 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保存期限は?
生物学
-
BSA調製での泡の対処法
生物学
-
アルブミンを水に溶かすためのコツないですか?
化学
-
-
4
BSA(牛血清アルブミン)溶液を作るとき、溶液をろ過するのに使うフィルター
生物学
-
5
mg/mlの溶液を作成したい
化学
-
6
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
生物学
-
7
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
8
PBSとTBSの使い分けについて
生物学
-
9
vehicleとcontrol
生物学
-
10
mock細胞とは?
生物学
-
11
ELISAのブランクの吸光度
生物学
-
12
dH2Oってなんすか?
生物学
-
13
相対蛍光強度について
化学
-
14
FBSの保存温度について
生物学
-
15
遠心分離の際の回転数の決め方
生物学
-
16
ウェスタンブロットのサンプルのinputの意味
生物学
-
17
0.1M PBSの調製方法について
化学
-
18
IC50(50%阻害濃度)の出し方についてご教示ください。
生物学
-
19
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
-
20
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あと何日生きるのですかね。
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
多細胞であることのメリットは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
G418の濃度(セレクション)
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
MTTアッセイ時のコツについ...
-
論文中のグラフの読み方がわか...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
心筋細胞
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
FBSの保存温度について
-
細胞培養のトリプシンEDTAの毒性
-
細胞膜の裏打ち構造について
-
接着性の細胞培養が上手く行き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
あと何日生きるのですかね。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
FBSの保存温度について
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
木はどこがどのように成長する...
-
活動電位が発生する原則(極興奮...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
G418の濃度(セレクション)
-
糖の貯蔵
-
MDCK (イヌ腎臓由来)について
-
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
PBMC、単球の分離
おすすめ情報