
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に、濃度に対する効果の曲線は、シグモイドと呼ばれる形に近くなることが多いようです。
(阻害に限らず、薬効や毒性なども)すると、横軸に濃度、縦軸に効果を取ったグラフの場合、50%付近の効果が
現れる付近で、傾きが最も高くなります。
したがって、45%阻害、50%阻害も、55%阻害というように、多少ぶれても、
濃度軸で見た場合の誤差は少なくなります。
一方、もし90%で評価しようとすると、傾きが小さくなっているため、
85%阻害、90%阻害、95%阻害では、その時の濃度の差は非常に大きく
なってしまい、大きな誤差を生み出してしまいます。
これだけが理由というわけではないでしょうが。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/04 22:22
回答ありがとうございます。
曲線の傾きで考えると、納得がいきます。図から意味を読み取るという基本を忘れてました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
独身は毒身ですか。
-
エンゴサクの仲間 見分け方 教...
-
ジャガーと豹は違うのかな?(-д...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
-
夢って、意識あってこそ見れる...
-
魚類、貝類、介類の中で 生食が...
-
宿根草(例えばドクダミ)などの...
-
エイプリルフールネタみたいな...
-
日本の動物で、絶滅した動物は...
-
マザーテレサのように自分を犠...
-
私は動けないでぶですが動ける...
-
ロングヘアなのですが人間の自...
-
このスズランの 種類を教えてく...
-
意識と本能の違い
-
魚には喉頭蓋がありませんが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50について
-
生態学 常数目盛と対数目盛
-
糖質コルチコイドのホスホリパ...
-
大腸菌のテトラサイクリン耐性
-
木部へのペンキ塗装後、ヤニが...
-
阪南大学はFランクですか?
-
国際教養大、大阪公立大、東京...
-
博士号の表記について
-
友達が近畿大学の4年制薬学部に...
-
薬物の吸収速度と効果発現速度
-
乳酸塩と乳酸の違いについて
-
基礎代謝量が1500kcalの人が1日...
-
【医学・薬学】抗ヘルペスウイ...
-
アルミ製の水筒を湯たんぽ代わ...
-
薬剤師国家試験88回目の問題で...
-
市販のミネラルウォーターにク...
-
薬剤師って要らなくないですか...
-
しまじろうのトリッピーってな...
-
調剤明細書の薬剤料や調剤技術...
-
ヒジキの食べ過ぎ注意とは?
おすすめ情報