dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの高校では、『炭酸飲料を飲むと乳酸が分解される』という話があり、陸上部や野球部の人たちは好んで炭酸飲料を飲んでいます。
しかし、私はどう考えても炭酸飲料で乳酸が分解されるとは考えられません。

なのに、陸上部員や野球部員は炭酸ジュースを飲むと『足が楽になった』とか言っているます。実際はどうなのか分かりませんが…。

これは事実なのでしょうか?うそなのでしょうか?

もし、二酸化炭素、炭酸飲料を飲んで筋肉にたまった乳酸が分解されるなら、その理屈を知りたいです。

勝手ながら、どうぞよろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

炭酸はたんなる無機物ですから、炭酸-重炭酸緩衝液の成分として作用したり、呼吸中枢を刺激するなどの作用以外、エネルギー源としては何の利用もできません。

乳酸を燃すのに必要だというのは何かの間違いでしょう。呼吸を盛んにして酸素を取り入れて、酸化を促進するということは考えられますが...。それなら炭酸など飲まなくても、息をすればいいだけのことです。
乳酸は、そのものが酸ですから、血液を酸性に傾けはしますが、正常なら肝臓に運ばれてもう一度糖(ブドウ糖)をつくるために使われます。そのためには私たちの体内ではATPをつかいます。ただし、ブドウ糖をこわしてできるより沢山のATPが必要です。でも、それが順調に行われているから、乳酸は筋肉にも血液にも蓄積したりしません。筋肉にたまって、疲労の原因になるというのも間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳酸が筋肉に溜まって痛いというのは嘘だったんですか?!
『乳酸がたまらないようにマッサージを・・・』と教えられてきたので驚きです。

エネルギーを多く消費するが乳酸がブドウ糖を作るのに使われている、と言う事ですか

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 21:37

#4のsuiranです。



議論が沸騰しているようですね。自分なりの理解はしているのです。しかし,文献を当たったわけでもないですのでコメントは差し控えたのですが,次のものは,私の推測です。質問者さんではなく,回答者の皆さんへ宿題です…解りましたら是非ご教示ください。

炭酸が血液中に吸収されるとどのようになるでしょう。その状態では,尿は酸性化します。原因は何でしょう。尿中には多量の尿酸が排出されます。尿酸が排出されることにより筋組織のダメージは少なくなるようです。

ここで尿酸は,疲労物質といわれますが,どのような仕組みで筋組織にダメージを与えるのか。ここが私は良くわかりません。もっとも疲労物質が,どのようなもので,どのような仕組みで筋組織にダメージを与えるのかが完全に解っていないことではありますが。

少なくとも現実であることは,脱水状態で過激な運動を継続して行くには,スポーツ飲料だけでなく,炭酸飲料の摂取が効果的だと言うことです。ヨーロッパでは,自転車競技だけでなく,サッカーやその他の多くの競技で広く利用されていることのようです。

日本の運動指導者やそれに関わる人たちの,古い知識や,古い観念に基づいた指導が,多くの若者達の前途に暗い影を投げかけないように希望します。
    • good
    • 0

 それは「クエン酸」が乳酸を分解するということです。


炭酸飲料の裏面の内容表示を見ればほとんど、この「クエン酸」が含まれていることが分かります。それをもってして「炭酸飲料は乳酸を分解...」といった理屈になってしまったか、炭酸飲料が好きな人たちが都合のいいように曲解したのでしょう。まあ根拠は無くは無い!といったところでしょうが、やはり炭酸飲料にはクエン酸以外にも過剰な糖分が入っているため、プラス-マイナスでいったら大幅にマイナスの飲料だと考えられます。
疲れを取るための良質のクエン酸摂取なら、100%グレープフルーツジュースを飲んだり、食事でお酢を多く使った料理を食べることなどが最も効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炭酸飲料内のクエン酸が分解していたのですか…。
と言うことは梅干を大量に食べても同じ効果が?!

梅干は塩分が高いのでだめでしょうか…。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 21:40

「炭酸飲料は体に良くない。

」と教わってきた年代には不思議ですね。

ヨーロッパでは,ツールドフランス等の自転車のロードレースが盛んです。そこに参加する選手は,好んでコカコーラ等の炭酸飲料を飲みます。
彼らは,厳格に健康管理された,とてつもないプロ集団ですから,安易に炭酸飲料を飲んではいないはずです。

大塚製薬の方にその話をしましたら確かに効果があるようです。残念ながらその仕組みまではお聞きする時間がなかったのですが,近いうちにまたお会いしますので,その仕組みを聞いておきたいと思います。

また,乳酸は現在の科学では疲労物質ではないとされているようです。かえってアシドーシス(酸性化の弊害)を防止するようです。参考になりましたなら…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酸性化防止ですか・・・。
足が痛くなる原因だとばかり思っていたので驚きました。

ありがとうございました

お礼日時:2005/06/23 21:33

乳酸はアスリートのための貴重なエネルギー源と考えられています。

疲労素、という発想はすでに過去のものでは?それでも分解したいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳酸はエネルギー源だったんですね?!初めて知りました。

『乳酸が溜まって足が動かない』とか言ってるうちの体育教官や京都教育大卒の生物教師も全然駄目ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 21:31

二酸化炭素が体内に入ると、重炭酸という物質に変わるそうです。

で、その重炭酸っていうのが乳酸と結びつきやすく、そのまま乳酸ごと尿となって排出されるそうです。

↑全部ネットからの受け売りなんですが、他にも自分が聞いたことがあることを箇条書きにしてみました。

1:卓球の選手で、試合のインターバルの間に炭酸飲料水を飲みすぎてしまい(暑さのため?)、体調が下がってしまった。結果、次の試合で敗退してしまった…という事実が、卓球レポートという雑誌に載ってました

2:炭酸ジュースには糖分が多い。糖分は疲労の回復効果がとても良いそうです(ただしその分反動も大きく、普段から飲みすぎると太るし、かえって疲れた状態に戻るのが早くなるとか)

ってことなので、適量なら飲んでもいい…ということになるのでしょうか。あまり答えになってなくて、すいません(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳酸ごと尿と排出してしまうということですか・・・。

炭酸飲料を飲むと骨を溶かすという話もありますが、そういうのとも関係があるのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/23 21:28

その質問はよく分かりませんが。

。。
炭酸を飲むと、よく骨や歯が溶けるといいます。。。
スポーツをする人は特になるそうです。。。
あんまり飲まないほうがいいのではないのでしょうか?
スポーツ飲料とかがちゃんと売っているので、それでアミノ酸をとり、乳酸を分解してください。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『炭酸飲料を飲むと乳酸が分解され筋肉痛にならない』

と言うことなのですが、これが事実なのか事実出ないのかが知りたかったので
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!