dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 長男の妻です。
 現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。
 私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。
 東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。
 まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。
 どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。

 ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

A 回答 (6件)

>裕福で年金ももらえる姑世代がなぜ私たち夫婦をあてにしようと思うのか・・・どうしてもそのあたりの神経がわかりません。



質問者さんに嫁という意識が無くても相手には『うちの嫁』です。
金銭的なアテではなく心情的なものだったら、根本的な考えの違いですから、
おそらく義父母のほうでも
うちの嫁がなぜ同居したくないのかがどうしても理解できないのではないでしょうか?

ご主人にもその気がないのであれば、ご主人の意向として話を進めてもらいましょう。
それでも波風立てずに同居をあきらめてもらうのは無理だと思います。
ひと波乱以上は覚悟しないといけないでしょう。
あいまいにいい返事をしていたら後で地獄が待っている・・・
と言っても過言ではありません。
離婚しないですむようがんばってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。離婚も同居もしないですむよう頑張ります。

お礼日時:2009/04/27 13:41

 『どんな状況になっても、あの嫁の世話にだけはなりたくない。

』と思わせることです。“良い嫁”ってご両親ばかりかご近所、ご親戚に思われたいと思っていたら無理でしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 いっそ鬼嫁になれたら楽だろうなと時々思います。
 ですがまだ結婚から1年未満。今から義父母つきあいに躓くのもそれなりの勇気が必要ですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 13:40

「将来よろしく」と言われたら「お世話に伺いますから安心してください!」と


答えて置くのはどうでしょうか?
年を取った後、住みなれた家を離れるのも大変じゃないかと思いますし、
相談者さんが引っ越すのもまた大変かと思います。
ですから、何かあった時は通えばいいのではないかと考えます。

同居に関しては、ご主人からそれとなく
感情面なことはあえて言わず、
住宅事情で厳しいことを全面に押し出して考えられないことを
伝えてみられては。
その代わり、ちゃんと面倒を見るつもりでいることを
伝えておけば少しは安心するのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 姑は同居の時は自宅を売り払い、そのお金を同居用マンションの購入資金の一部として当てるつもりのようです。が、そうされると、義父母名義の家に住まわせてもらっているようで嫁としてはますます肩身の狭い思いを味わいそうで気が進みません。義父母が裕福だとこんなデメリットもあるのですね。。。
 

お礼日時:2009/04/27 13:39

60近い主婦です。



ご主人の口から「同居はしない」と言って頂くのが一番良いと思います。
血を分けた息子(貴女のご主人)から言われるのであれば、納得の度合いも違うでしょう、嫁が言うのとは大違いだと思います。

ちなみに、私は姑とは大変気が合い、実の母娘と間違われたくらいの仲良しでしたが、それでも姑は
「あんたとはほんとに気が合う。だからこそ同居はしないよ。肉親だって四六時中一緒に居てごらん、イヤになることだって多いんだから。それを赤の他人どうしがうまくやろうなんて、そりゃ無理よ」
と言って、近所に別居でした。

当時(40年近く前)としては、大変進んだ考えの女性だったと思います。
とっくに亡くなった今でも、尊敬しています。
でも、あのとき同居していたらどうだったろう?と思います。
案外、似た性格の分だけケンカが耐えなかったかもしれません。
離れていたからこそ、死ぬその日まで仲良く出来たのだと思います。

そんなわけで、同居はやはりお勧めできません。
なんとかご主人に「お義父様やお義母さまといつまでも仲良くいたいから」と、別居を申し出て頂くようにがんばりましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 素敵なお姑さんですね。そういう方が自分の姑だったらどんなにいいか。
 回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/04/27 13:36

長男さんはどうお考えでしょうか?


そこによって現実どうなっていくかが決まっていくと思うんですが。

あと
同居って言っても
・二世帯同居で、同敷地内で別棟
・同じ建物で入り口から違う
・同じ建物で階が違うが入り口同じ
・居住空間すべて共同の完全同居
では、だいぶ違ってきます。

お姑さんの発言は、自分が安心したい、自分の将来の安定のため
というところからでていると思います。
感覚として、施設に入ってする生活が味気ないものだったり
ネガティブなイメージがあるんじゃないでしょうか。
それなら息子やその嫁や孫に囲まれて生活したい、のような。
だとしたらそれなりの配慮とか歩み寄りとかも
義両親側からあっていいと思いますが
そういう感じではなさそうですね(^_^;)
「○○して当たり前」が通用する時代ではないと思います。
~してあげたい、と思わせるような態度が
お姑さん側に必要かなと思います。かわいげっていうか。

同居に関しては
「そうですね~(^-^)」ってとりあえず流すだけでいいのでは。
現実的にそうなった時に考えることだと思います。
どうなるかもわからないし。
具体的にそれに向けて動くには色んな要素が必要になってきます。
それは多分長男さん次第だと思うので
旦那さんとお話してみられたらよいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 うかつに同居OKだと思われると、老後資金を旅行で使い果たしそうな姑です。なので言質をとられるようなことが言えません・・・。
 回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/04/27 13:36

まぁ…同居は好んでする方はよっぽど仲が良いか


妻として思いやりのある責任感の強い方でしょうね。

でも長男の妻です。
それに現在は同居ではない。
はっきり言うと贅沢というか…うまい言葉が見つからないのでキツク感じたらごめんなさい。
義理としてもご自分のご両親ですよ。
頼りにされているだけ人として喜ばしいことです(綺麗事ですけど^^)
苦手だからという理由もわからなくはないですが
裕福なら二世帯住宅になさるとか?

何も今からストレスを感じなくても わかりました~♪っと
言っておけばどうですか?
どこまで長生きなさるのかわかりませんし(^_^;)

わざわざ今から同居は無理だと納得させるなんて可哀想だとは思いませんか?

病気になっても同じ思いですか?

ご主人様のご両親ですよ…。ご主人様が可哀想。
嫁に行くってそういうことだと思います。

10年後どうなるかわからないし今からストレスを抱えなくても
今はそのまま ニコニコハイハイ言っていればいいんじゃないですか?

よっぽどの理由がない限り諦めるとは思いませんよ。
子供が小さいからなんて理由にはならないし。

私は自分の親を想像するし自分の将来も想像するし、私は自分の親と同居で主人に面倒見てもらっていますが、
もしも主人の両親もとなれば嫌ですけど構いません。
大切にしてあげたいです。

長男であろうとなかろうと人としてもう少し感謝をされた方が良いですよ。
そうでないと、生まれてくる子が可哀想です。
妊娠中なのできっとストレスも普段よりも強く感じられてる事だとお察ししますし
憂鬱さも大きいのではないかと思いますが、
親を大事にして損することは絶対にないですよ。

ご質問の答えにはなっていないかもしれませんし
厳しい言い方ですが、納得してくれる理由なんて私はないと思います。

ま…ご両親ももう少し謙虚に迷惑かけたくないわ なんて言葉が出てたらもっと
気持ちは違ってたかもしれませんけどね(^_^;)
将来のこととしてなんだし頼りにさせてるのですから今はとりあえず
喜ばしいことだと思って下さいよ。

心優しい良い子が生まれますように^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 特にキツイとは思いませんでしたのでご心配なさらずに。
 とはいえ、いまどき珍しく「姑寄り」の回答だなぁとビックリしました。私はこの手のQAサイトをよく覗きますが、最近は「同居は絶対にやめたほうがよい」というご意見が一般的だと思うので。 
 ちなみに「義理としても自分の両親」とは思ってみたこともありません。あくまで主人の両親、私の両親は私の両親で別にいます。 
 それに私は「嫁にいった」という意識はありません。「主人の妻になった」という意識でいます。これも今の時代の嫁の一般論になっているかと思うのですが。
 私たちの世代は、不況・増税・少子高齢化・おまけにこのままいけば年金ももらえないであろう世代です。自分の老後資金は自分でためなくてはいけません。そういう困難な時代を生きていかなくてはいけません。
 それなのに、裕福で年金ももらえる姑世代がなぜ私たち夫婦をあてにしようと思うのか・・・どうしてもそのあたりの神経がわかりません。
「長男なんだから○○して当たり前」という態度をたびたびされて、姑とうまくやっていきたいと思っていた最初の気持ちは崩壊してしまいました。なのでつめたいようですが、今は断固同居反対です。
 こちらこそキツクなってしまっていたらすみません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!