dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬が膝蓋骨脱臼(パテラ)かもしれないと動物病院で言われました。
詳しく聞くと膝の皿が指で押すと外れるとのことでした。まだ1歳なので骨が柔らかくまだ分からないそうですが、病気の殆どは遺伝性だそうです。愛犬は生まれつき体が弱いので心配です。その時は他にも相談することがあったのでそれ以上は聞くことが出来ませんでした。
その後気になって詳しく調べてみると、重症度はグレードIでした。
色々調べていくと、軽いものであれば直すことができる というようなことが載っていました。本当なのでしょうか?
少しでも軽くできたり、直せるなら(予防と言う意味でも)してあげたいです。
ちなみに家では足への負担を少なくするためにカーペット等を敷いています。家の階段はのぼらせていません。(のぼれないようにゲートを付けていますが、たまに自分でのぼっていってしまうときもあります。)
ダックスなので足腰には特に気をつけてはいるのですが・・・・
サプリメント(グルコサミン)も良いと聞きました。
何か方法があるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

ウチのワンコもパテラでグレードIと判断されました。

まもなく生後10ヶ月になるトイプーです。
私が獣医さんに相談したときに教えて貰ったことを書くと・・・
パテラはちっちゃいお皿のような骨が本来ならくぼみの所にはまっているものがはずれるというものです。
何かの拍子にずれてはずれたりするのですが、また何かの拍子に勝手にはまって元の位置に戻ることもあります。
はずれる原因はそのくぼみが浅いということ。
グレードIならばサプリを飲ませる程度でいいみたいです。
もちろんサプリを飲ませるだけで完治するということはほぼないようですが痛みを緩和したりはずれる回数を減らす程度のことはできるようです。
もし完全に治すのであればレーザー治療(手術)などでくぼみを深くしてはずれにくくする必要があります。
ただ獣医さんが言うには四本足の動物は三本足でも歩行は可能とのことです。
両足ではなく片足だけならば痛みを訴えていないかぎりはとりあえずサプリを飲ませ二本足で立たせたり段差を飛び降りたりさせないようにして様子をみるといいと思います。
ただしもう片方が二次災害に遭う場合もあるので頻繁に獣医さんに見せてあげるといいと思います。
まだ成長期なので骨が固まってくればはずれなくなるかもしれないので今の段階ではサプリを飲ませてあげてください。
市販で売っているものもあれば獣医さんが用意してくれるものもあります。
病名とかを聞くと結構焦ったりしちゃいますが、そこまで神経質にならず段差やすべったりしないように気をつけてあげる程度でまだ大丈夫ですよ。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直かなり神経質になっていました(^_^;)
初めて飼った犬ということもあり、どうしていいか分からなかったのですが大丈夫という言葉を聞いてほっとしました。
サプリメントは獣医さんと相談しながら飲ませていこうと思います。

お礼日時:2009/04/20 16:15

グレード1なら、なんの問題もないし、進行することもありません。



グルコサミンは人でも多用されていますが、内服したグルコサミンが膝の関節まで行くのかどうか、かなり疑問に思っています。まあ、気休め程度しかないと思います。
    • good
    • 0

我が家のヨーキーも膝蓋骨脱臼と生後8ヶ月の時点で診断されました。


ひどくなれば手術をしないと、と言われましたが結局手術をしないまま今年で10歳になります。
私が気をつけた予防は適度に運動をさせて筋肉をつけること、体重がかかると関節が抜けてしまうので太らせないことです。
走り回っている時などたまにかくんと抜けた感じになったり座りかたがおかしい時もありますが自分で上手くはめているようで痛がることもなく普通に生活できています。
すべると負担かかるので足の裏の毛はこまめに手入れしてあげた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
筋肉はムキムキなので、太らせないようにしたいと思います。あとは足の手入れもこまめにしようと思います。
少しでも足への負担を軽くできるようにしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/24 20:27

こんばんは。


我が家にもカニンヘンダックスがいます。


6ヵ月を過ぎた頃から急にびっこをひくようになり、慌てて病院に行ったら、
膝蓋骨脱臼まではいかないけど、膝のお皿がゆるいと言われました。
それ以降、お散歩中もびっこをひくことが多かったです。

獣医さんの注意をきいて、なるべく足腰に負担のかからないように
気をつけてみました。

階段の上り下りはさせない。
部屋に絨毯を敷く。
家具も高さのあるソファはやめました。
(飛び乗ってしまうので)
コンドロイチンとグルコサミンのサプリをとる。

などです。

違う先生の話では、関節にはコラーゲンもいいそうですよ。
我が家は手作り食なので、コラーゲンの多い手羽元なんかも
たまにあげたりしてます。
あとは、コラーゲン豊富な馬アキレスジャーキーなんかも
手作りであげてますよ。

そして、パピーの頃から歩いて鍛えた筋肉のおかげか、1歳10ヵ月になる
現在はほとんどびっこをひくことはなくなりましたよ。

ただ、抱っこをすると膝がポキポキなるので、外れやすいことには
変わりないのかもしれませんが…

あんまり不安に思わずに、獣医さんとも相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
コラーゲンの多い手羽先もいいんですね!
今は手作り食を勉強中ですが、コラーゲンを多く含んだ食材も取り入れようと思います。
サプリメントについても獣医さんに相談しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/22 16:41

専門的な見地からではないので、参考として...ですが。



家の子もパテラと診断されています。マルチーズ1歳半です。
最初は両足とも少しお皿が動きやすい程度でパテラと言い切れないとのことでしたが、数ヵ月後に片方をグレード1と診断されました。

その後も数ヶ月に1回程度、獣医さんに触診していただいています。
獣医さんの話では運動を制限する必要はなく、むしろ適度な運動はした方が良いと言われていますが、後ろ足で立つことは良くないということと、階段の上り下りは控えるようにとのことでした。

適度な運動と言われても家の子は走るのが大好きなので、毎週ランで走りまくり...全然適度じゃない...まあ、好きなようにさせています。
そのため後ろ足の筋肉は獣医さんが驚くくらい立派になってます(汗)

それが良かったのかどうか分かりませんが、先日の触診ではグレード1に変わりはないけれど、少し良くなっているとのことでした。
もしかしたら筋肉でカバーできているのかもなあ、と思っています。

サプリは最初の診断のときから飲ませていましたが、それでもグレード1になってしまったので、うちの子の場合はサプリよりも運動が良かったのかも知れません。
(サプリは銘柄を変えて継続しているので、そちらの効果かも知れませんけど)

なんだかあやふやですが、そういう例もあるということで、回答させていただきました。
ただ、どの子にも当てはまることでもないでしょうし、そもそも医学的にパテラが筋肉でカバーできるのかどうかすら分かりませんから、
あくまで参考としてくださいね。

いづれにしても、あまり神経質にならずに、気をつけるところは気をつけて適度な運動はした方が良いと思います。
もちろん定期的に獣医さんに診ていただいた方が良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の犬も走るのが大好きで、全然適度とは言えないです・・・
足の筋肉も凄いです。ただでさえ痩せ型なのに足の筋肉が目立って、より痩せて見えてしまいます。
最近は避妊手術などでバタバタと忙しくなってしまいますが、膝の件も詳しく聞こうと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/04/21 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!