重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

白熱電球の代わりに電球型蛍光灯を と思ったのですが 調光付の器具には使えないと書いてあります。何故なのでしょうか?

また、調光するスイッチ部分だけ取り替えれば 電球型蛍光灯にしても 大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (3件)

白熱電球の調光は電圧と電流の位相が同じ回路に使うことを想定し


単純な設計が多いようです。

蛍光灯の場合は安定器が入っていて電圧と電流の位相がズレるのですが
これで白熱用の調光装置をつかうと中の半導体が壊れる可能性が
あります。最悪は発熱発火も考えられますのでやめたほうがいいでしょう。
調光スイッチをとりかえれば問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

とても良く解りました。スイッチを取り替えることにします。

お礼日時:2003/03/06 09:02

電子レンジを使うと流し元の蛍光灯が暗くなったり点滅したり、というような経験はありませんか?(ウチは起こります^^;)


これは、電子レンジを使うことでキッチン内の電圧が下がるからですね。

No.1さんのおっしゃるとおり、蛍光灯を光らせるには一定の電圧(100V)が必要なのです。
調光スイッチはこの電圧を下げる働きをするものです。
電池の古くなった懐中電灯が暗くなるのと同じ理屈ですね。

つまり、調光スイッチは最大に回しておけば交換する必要はないはずです。
たぶん、きっと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電球型蛍光灯のケースには 調光100%でも使用不可と書いてあったので、質問いたしました。

お礼日時:2003/03/06 08:57

自信なしです。



調光機能って、電圧を変える事で明るさを調整しているのですよね?
昔小学校で、乾電池と豆電球とで実験したのと同じ原理かと思います。

対して電球型蛍光灯ですが、電球型の「蛍光灯」ですから光の発する原理は、
蛍光灯です。
蛍光灯は、一定の電圧を掛けることによって管の内部を電子が移動して
蛍光物質にぶつかることによって光ります。
「一定の電圧」が必要ですから、電圧の高低で明るさの調節はできない。
よって、調光型の器具には使えないということになるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/06 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!