
現在妊娠8カ月です。
仕事の都合上、主人の帰りはいつも深夜の2時~3時、早いときで0時ちょっと前です。晩御飯を外で食べない(というか家で食べたがる)ので、その用意のため私は起きて待っています。主人が食べている間、私はちょっとおかずを摘まんだり、お茶を飲んだりしています。それから主人がお風呂に入り、私は茶碗を洗い、そんなこんなで床につくのは3時~4時の間です。
朝はお弁当作りなどで私は8時~8時半の間に起きます。
「妊娠中は規則正しい生活を心がけて」と、よく聞きますが、夜更かしをすることや、三食以外に主人に付き合って深夜であるにもかかわらず、つい摘み食いをしてしまうことが、おなかの赤ちゃんに何か影響を与えることはあるのでしょうか??
また、ある場合は、実際にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか??
夜中でも胎動が激しくて寝にくいことがあるのですが、これも母親が夜更かしをしていることが関係しているのでしょうか??
質問が連発してしまいましたが、ご存知でしたら教えていただきたいです。
ちなみに、睡眠時間はお昼寝をするので、トータルすれば充分足りています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは~
9ヶ月の赤ちゃんのママです。
私は不妊治療の時から病院に通っていたんですが、やはり規則正しい生活は絶対に重要だと思います。
人間というのは夜中の睡眠中に分泌されるホルモンが多くあり、睡眠障害の殆どの人にそれらのホルモンの分泌が悪いという結果が出ているそうです(詳しくは分かりませんが、不妊カウンセリングの先生に言われました)
ウチの主人も早番遅番があり、遅番だと帰って来るのが夜中の2~3時が当たり前でした。
まずそれを指摘され規則正しく改善したところ、血液検査での数値がよくなっていました。
本題ですが、お腹の中って真っ暗ですよね。
でも赤ちゃんは朝と夜が分かるってよく聞きますよね?
不妊カウンセリングの先生にもそう言われました。
なので赤ちゃんのためにも規則正しい生活をしたほうがいいと思います。
産まれたての赤ちゃんは生後3ヶ月くらいまで昼夜の区別がつかず、夜中でも起きていたり、昼間グーグー寝ていたりを繰り返します。
人間らしい睡眠に慣れるのは4ヶ月頃からかと思います。
今のうちからその習慣をつけておいてあげたほうがいいかと思います。
あと、本当に子育ては大変です。
赤ちゃんが産まれてからも、ご主人が帰って来るのにあわせて起きていたら質問者様がまいってしまいますよ。
ご主人にもなれてもらうためにも今日からでも規則正しい生活にしていって欲しいと思います。
胎動ですが、ウチの子も夜中にドンドコ動いていた事はよくありました。
あまり関係ないと思いますが、やはり赤ちゃんのためにも規則正しい生活を心がけた方がいいと思います。
お体お大事に、元気な赤ちゃんを産んでください^^
こんばんわ☆
ご回答ありがとうございます。
やはり規則正しい生活をした方がいいんですね。。。
結婚一年目(同棲期間を含めてもまだ1年未満)ということもあってか、どうしても睡眠より夫婦の会話を優先してしまい、夜更かしが定番の生活を直せずにいました。
睡眠時間が足りていれば良いということではないんですね(汗)
起床時刻と就寝時刻が問題(私の場合は特に就寝時刻)・・・ということですか。
癖がついてしまったようなので、すぐに眠るのは難しいと思いますが、主人にも話して、今夜からでも少しずつ床につく時間を早めていこうと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます☆
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ出産、楽しみですね~。お腹の中に赤ちゃんがいても、日の光で昼夜の区別はわかるみたいですよ。
お母さんが夜更かししてるからと言って赤ちゃんに取って重大な
病気になったりとかはしないと思いますが、
産まれた後のことを考えて今から旦那様と質問者様との生活のリズムを
ハッキリ分けた方がいいと思います。
赤ちゃんは10時前までには寝かせないと脳の発達に良くないと
言いますから。
結果論になってしまいますが、うちは割と主人が早寝早起きなので
主人に生活のリズムを合わせた結果、息子も早寝早起きになりました。
夜10時消灯です(笑)
こんばんわ☆
ご回答ありがとうございます。
夜更かしが病気の原因にならないと聞いて安心しましたが、
“寝る子は育つ”といいますか、
>赤ちゃんは10時前までには寝かせないと脳の発達に良くない
というのは聞いたことがあります。なので、私も意識して子供には早寝させるようにしたいと思っています。
夜10時消灯ですか! 模範的な家族ですね^^
でも、とても大切なことですよね。
>産まれた後のことを考えて今から旦那様と質問者様との生活のリズムをハッキリ分けた方がいいと思います。
大変なのは妊娠中よりもむしろ出産後ですよね。
しばらく主人側に時間を合わせられないのは申し訳ないですが、子供のためにも生活リズムを分けていこうと思います。
参考になりました!
ありがとうございます☆
No.1
- 回答日時:
お母さんではなくお父さんの回答です。
我が家も大変不規則な生活の中で妊娠、出産を経験しました。3歳になった上の子にはそれらの影響は殆どないように思われます。親が起きていると子供も起きている、親が寝ると子供も寝る…という風に家族内ではあまり影響がありません。
たぶん世間でいう悪影響というのは幼稚園に行ったりする中で通常の子供が寝たり起きたりする時間に自分の子供だけが夜更かし&昼寝という習慣になっているとストレスフルになってしまうのではないかなぁ…と思っています。
我が家はそれらのことに割と楽観的に子育てをしているので殆ど悪影響がないようです。幼稚園に通う上の子は幼稚園でも寝たいときに勝手に寝てしまうようです(笑)。たぶんそこで眠ることができない環境であったり性格であったら何かしらの体の不調が出てきたりするんじゃないのかな…と思います。
chachatownさんが睡眠時間のことでかなりストレスフルであり、つらい毎日を過ごしているのだったら少々心配ですが、夫婦の会話ができて毎日4時間から5時間の睡眠+お昼寝…という生活であれば殆ど問題ないと思いますよ。
こんばんわ☆
ご回答ありがとうございます。
楽観的に考えた方が問題なさそうな感じですね。
>寝たいときに勝手に寝てしまうよう
というのも、そういう楽観的な子育て方法のおかげで、お子さんがのびのび生活出来ているからなのかな、と思いました。
まだ結婚一年目ということで、睡眠時間よりも会話を優先したい気持ちが強く、どうしても「規則正しい生活」というのを出来なくて、こんなんでいいのかと悩んでいましたが、Tinteさんのお話を聞いて安心しました☆
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 家族の夜行性に困っています。 イライラしてしまうし、こっちも寝不足になります。 わたしは30代半ばの 4 2022/10/16 01:37
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 妊娠・出産 妊娠中の過ごし方について質問です。 現在、妊娠8ヶ月です。 知り合いのいない地に越してからの妊娠でし 1 2023/02/02 15:43
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 昼勤・夜勤のある仕事です。睡眠サイクルについてアドバイスください。 2 2022/09/06 19:12
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こういう場合どうすればいいの...
-
2ヶ月の赤ちゃんとのお盆帰省
-
1月生まれの新生児にウール毛...
-
もうすぐ臨月になる初産婦です...
-
ベビースリングの使い方
-
新生児の長距離の車移動について
-
赤ちゃん連れのお出かけ。
-
産後すぐのお母さんの息抜きって?
-
11ヶ月の子と二人だけで6時...
-
七ヶ月の赤ちゃんに鍋のスープ...
-
四歳の男の子の事で
-
2ヵ月の赤ちゃんが居ます。 義...
-
夫の海外研修についていくべき...
-
外出・外泊について
-
甥っ子への対応
-
赤ちゃんが生まれる前のプレゼ...
-
ベビーラックについて教えて下さい
-
こんばんは 赤ちゃんのベビ...
-
猫と離れ離れになったら…
-
子供が「赤ちゃんが欲しい」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階にLDKしか無い家庭の赤ちゃ...
-
出かけるのが億劫(赤ちゃんと...
-
生後1ヶ月の子を連れて義実家に...
-
子供が「赤ちゃんが欲しい」と...
-
生後1ヶ月での外食について
-
産後で赤ちゃん0ヶ月です。主人...
-
喫煙車に取り付けるチャイルド...
-
産後の訪問について
-
赤ちゃんのってます ステッカ...
-
粉ミルク、メーカーを混ぜても...
-
単身赴任中の妻への電話
-
妊娠中の夜更かし 胎児に悪影...
-
赤ちゃんとの夜の外出どうして...
-
お隣の子供さんが夜中まで騒ぐ...
-
出産後2,3ヶ月の子連れ結婚式...
-
出産後の、主人の送り迎えについて
-
退院時(新生児)の車での移動時間
-
赤ちゃん連れで帰省する日数は?
-
赤ちゃんの手形取り専用インク...
-
赤ちゃん 意外に強いと思った...
おすすめ情報