
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「木冠で」の「で」(格助詞)には「動作・作用の行われる場所・場面を表す」(小学館『大辞泉』)用法があります。
「図書館『で』本を探す」とか「公園『で』××になる」(^^;)といった使い方です。
一方、「木冠」に似た言葉に「樹冠」という語があります。
> じゅ‐かん〔‐クワン〕【樹冠】 樹木の上部の、枝・葉の茂っている部分。(同辞書)
を意味します。簡単にいうと「木のてっぺんのあたり」です。
これらから類推するに、「木冠」とは「樹冠」と同じく木の一番上の部分を指すのではないでしょうか。
葉だけの枝が上にあって、木の中程で咲いているとか、根元近くで咲いているとかではなくて、木の一番上で咲いてる様子が、「百花の王」にふさわしい、と考えると文意に合うように思います。
「樹」だと高々と伸びた木をイメージしてしまい、牡丹には合わないから「木」にしたのではないでしょうか。
質問者がごらんになったと思われるサイトには、
> 「菊ちゃん」が残してくれた「天衣」は木冠とは云い辛く、今一、風格に見劣りすることが気になっていました。
という一節もあり、木の中ほどで咲く牡丹の花の写真が添えてありますね。
ネットにある写真には、同様に「木の一番上」とは言い難いものもありますが、少なくともその写真に写っている範囲では、花が一番高いところにあるものが多いように感じます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navcl …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/26 17:43
回答ありがとうございました。詳しく分析してくださって大変たすかりました。色々自分で憶測を立ててみましたがここまでは思いつきませんでした。回答があるにも関わらずわざわざ、詳しく回答してくださって本当に助かりました。貴重な回答本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
筆者の造語なのかもしれません。
「百花の王」という言葉が入っておりますから、「王」といえば頭には「王冠」、その王冠の如く威厳のある、りっぱな花の咲き方を形容されたものではないでしょうか。
少なくとも、通常の国語辞典や漢和辞典に見出せないところをみると、そのようにも思われます。ただし、あくまでも私見であり、推量に過ぎません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/26 17:46
造語ですか、やはり一般には使われない言葉のようですね。百花の王という言葉も始めて聞きました。わざわざ回答してくださって本当にありがとうございました。逸早い回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
-
物故(者)の由来は
-
赦すと許すの意味の違い
-
古語で、「青年」や「娘」を意...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
一向宗(初期の浄土真宗)は、大...
-
一隅という成句
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
野菜、魚などの食物の名前が「...
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報