
「マナー」「行儀」「作法」の意味について質問です。
「マナー」の意味について調べなくてはいけない事があり、辞典を引きました。
すると、国語辞典の説明などには必ず「行儀」「作法」という言葉も含まれています。
しかし、さらに「行儀」「作法」を国語辞典でひくと、お互いの言葉が再び含まれているんです。
3つの意味は普段使う場面は異なるはずなのに、辞典ではほぼ同じ意味として扱われているのでしょうか…
この3つの単語の明確な意味の違いや、それぞれの単語をよく使用する場面などわかる方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「行儀」とは「行儀が良い」とか「行儀は悪い」と言う使い方をしますが、「作法」は「作法が良い」とか「作法が悪い」と言う使い方をしません。
「行儀」とは、普段の立ち居振る舞いで好ましい振る舞いの形のことです。行儀が悪いと人が不愉快な思いをします。例えば、口に物を入れながらしゃべる、机の上に足をのせる、紙容器に入っている牛乳やジュースを直接のむ、電車の中で若い男性が手鏡を見ながら髪の毛の乱れを直して恍惚としている(おっと、女性が電車の中でお化粧をしているのも)などは行儀が悪いことです。
「作法」とはある技をやる時の、決まった美しい形のことです。お茶の作法とか、お花の作法、場合によっては「剣道の作法」と言うことも可能です。作法に従って自然に身を身をこなすと美しく見えるので、行儀が良く見えます。
「マナー」とは、日本語に立派な「行儀」という言葉が在るのに、何を血迷ったか白人崇拝の西洋がぶれをして、自分も白人達のようなカタカナ言葉を使えばカッコいいと思うような、底の浅い根無し人間が「行儀」の代わりに使う言葉です。「マナーが良い」は「行儀が良い」、「マナーが悪い」は「行儀が悪い」と同じことです。この言葉を使う人は、人種に優劣をつけ、外来語を使う時でも、自分たちから見て下の人種であると思っている人達の使う国の言葉で「行儀」に対応した言葉が在っても、それを決して使おうとはしません。そのくせ、白人達は人種的に自分たちよりも上だと思っている、いわば奴隷根性を持っている人です。そんなこと無いと言うような人が、多分電車の中でお化粧をするのだと思います。
また、このマナーという言葉は日本語よりも曖昧なところが在り、人によっては作法の意味で使うことも在ります。この言葉の欠点は、このように日本語と比べて意味が曖昧であることばかりでなく、日本語は2文字で表せるのに、3文字と場所をとるので、締まりがないことです。
No.2
- 回答日時:
行うべき事という意味では、みな同じような意味ですので、国語辞典のような短い中で説明すると、同じように説明されています。
行儀の儀は、儀式の儀です。公式な場で行うべき事になります。
No1の方が指摘しているように、親が子供に「行儀よくしなさい」というのは、電車の中とか、レストランのでとか、なにがしか公式な場で発言されるのはこのため。
お風呂で行儀よくしなさい。
とは、普通は言わない。私的にくつろぐ場所ですから。
作法は、快適な行動を一般化して、簡単に快適になるための方法です。快適な行動には、周りの人間も含めた快適さが含まれるため、行儀と似てきます。しかし
これが私のお風呂の作法。
これは用法としてあり得ます。
よく使うのは、茶道などで、お茶を点てる人、飲む人が、快適にお茶を飲む行動としての作法です。
No.1
- 回答日時:
辞書的には、この3つの語は、ほとんど同じ意味を有している、といっても良いように思われます。
「マナー(manner)」という言葉は、もちろん外来語ですから、西洋的な儀礼には「マナー」という言葉を用いるほうが自然に感じられます。
「行儀」と「作法」とは、「行儀作法」というふうに一緒(セット)にして用いられることもああります。
「作法」は、具体的に、「襖を開ける時は、まず手前に両膝をついて、手をこのように当てがって・・・」などと、動作の一々について言われる場合が多い。
お客様の前に出たら、このように頭を下げて、このようにご挨拶を申し上げて・・・というのが「作法(決まりごとのパターン)」で、それによって相手に好感を抱かせることが「行儀」であり「礼儀」といえるのではないでしょうか。
親が子供に「お行儀よくしなさい」と言うのは、「他の人の注意を引くようなことをしないでいなさい」という、消極的な意味合いが強い。何かを
「作法」に則ってやりなさい、というのではない。周りの「人」を意識したものです。
お茶の「作法」は、一連の「手続き」のことをいいます。いわばパターンといえる。「手続き」そのものという意味合いが強い。
回答ありがとうございます。
確かに、行儀と作法は行儀作法として一緒に使われているので、少し??となっていました。
>相手に好感を抱かせることが「行儀」であり「礼儀」といえるのではないでしょうか。
マナーと作法というと、相手に好感を抱かせる!という意味とはあまり当てはまらない感じがしますね。
とても参考になりました、ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 会社・職場 派遣で紹介されたピック作業の職場へ見学に行った際に、説明を受けた後、実際に機械を使いやらされました。 1 2022/04/30 04:27
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
口を閉じていてもくちゃくちゃ...
-
基本的な事ですが
-
食事の挨拶について
-
「マナー」「行儀」「作法」 の...
-
食事のマナーでついて気になる...
-
テレビを見ながら食事とスマホ...
-
食事中にスマホをいじったり、...
-
食事中、テレビは見ていいのに...
-
夫の食事中のマナーが悪いのを...
-
私は最近ご飯茶碗を持って食べ...
-
TVやネットで「お食事中の方申...
-
ものもらいになってしまいまし...
-
ソープ帰りの客の匂いは、どん...
-
コンビニの店員さんで自らが落...
-
清潔感ってうざくないですか?...
-
よく誘った方が奢るのが一応マ...
-
LINEグループのマナーについて...
-
電車の中でのコンタクト装着は...
-
人がイチャついてるのを見てイ...
-
フォークでライスを食べる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
口を閉じていてもくちゃくちゃ...
-
食事中、テレビは見ていいのに...
-
テレビを見ながら食事とスマホ...
-
両肘ついて食事する若い女性
-
兄がiPadで動画を見ながら食事...
-
食事中にスマホをいじったり、...
-
食事をする前、合掌して『いた...
-
「マナー」「行儀」「作法」 の...
-
夫の食事マナーにイライラ
-
食べ方が汚い!!!大人の場合...
-
食事の席でのマナーについて
-
ご飯を食べた後、お箸で茶碗を...
-
夫の食事中のマナーが悪いのを...
-
妹の食事マナーが悪い! 妹の食...
-
子供にテレビをみせながら食事...
-
ひじをついて食事をするのはマ...
-
食前・食後の挨拶
-
基本的な事ですが
-
食事の作法「とんかつ」の食べ...
-
TVやネットで「お食事中の方申...
おすすめ情報