dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はゲイではないです。
ゲイ同士が恋愛するのが悪いことだとかは思いません。
でも、自分がゲイと接触するのは嫌です。
電車の中で密着している同性が実はゲイだったら気持ち悪いし
共同浴場でゲイに見られているとしたら、異性に見られるのと同様に嫌な気分になるんですが
この「ゲイと同じ風呂に入りたくない」という気持ちは差別的だと思いますか?

女性は男性から保護され、トイレも風呂も別に入る権利が認められているのに
異性愛者が同性愛者から保護されないのは納得がいきません。


「差別だと思う」「違うと思う」という感想だけでも
多くの人からきければありがたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

弾劾するなら差別ですが、貴方の場合はただの嫌悪感情ですので差別とは違うと思います。


それは、人間個人に対するものもあれば、あるカテゴライズされた集団でもあるかもしれません。
普通のことですので気になさらずにいてください。

また、女性と男性は身体的特徴を考慮して区別されたものです。
これに関しては、性同一性障害や性自認等さまざまな問題が含まれますので大変難しいと思います。
よって、現実的には身体的特徴で境界を作ることしか今はまだできないでしょう。
その上で貴方が、ホモセクシャルの男性と公共施設の共有をしたくないと思うのであれば
貴方が、利用を控えることでしか解決は無理なのではないかと感じます。
何れ、問題が表面化して一般大衆が対策を訴える事があるのであれば
時代に合わせて変わっていく可能性もありますので
納得がいかなければより広く自分の意見を訴えていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よって、現実的には身体的特徴で境界を作ることしか今はまだできないでしょう。
隔離してほしいという声の大きさと、かかるコストとを比べれば
とりあえず身体的な男と女の間にだけ境界
という状態がずっと続くんだろうなーとは思います

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 14:24

違うと思う。


もしそれが差別だとしたら、
質問者様のように考える人たちは、
ゲイの人たちからも、またそうでない人からさえも、
差別される事になると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/05/05 00:19

回答番号:No.2です。


ここは議論の場ではないのですが・・・・・


>例えばレズの女性は女性専用車両に乗って異性愛者の痴漢を避けることができますから
この指摘は?です

いつのまにか風呂トイレから電車の話になっていますが・・・
あれは保護ではなくサービスのひとつでしかありません。
なぜなら女性は通常の車両にも乗ることができるからです。

そもそも風呂トイレの話と電車の話は次元が違います。
風呂に関しては混浴風呂もありますし。共用トイレもありますからね。


>嫌悪感を持つこと自体が差別だが、自分から避ける分には差別してもいいということなのか
>「同じ風呂に入りたくないからゲイは入るな」という態度が差別であり嫌悪感を抱くこと自体はOKなのか
>どちらでしょうか

「差別」そのものは日常的に行われています。
個人の感情としては「差別」することに何の問題もありません。
すべての人間の差別的な感情を矯正するなど不可能です。
(逆差別を生み出すこともある。)

世間一般的に問題とされるのは「謂れのない差別をすること」です。
これは許されません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議論を招くような返信をしてしまってすみませんでした

もう一度ご指摘をゆっくり読んでみようと思います

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/05/05 00:18

精神文化が複雑になってきているのに、それに制度が追いついていないということでしょうか。



女性専用車両があるのは男性に比べて女性が「弱者」という認識からでしょう。
同性愛者と異性愛者でどちらが弱者かと言えば、2択なら同性愛者と思います。少数派であることは間違いないからです。

「気持ち」が新しい文化にまだ追いついていないとは言えるかもしれませんが、「差別」とまで言うのは少し厳しすぎる気はします。

個人的には、相手が嫌がっていないことが明白なら、異性とのスキンシップは気にならないのですが、そのあたりは質問者さんはいかがでしょうか。

異性も同性愛者も、相手の心情に関わらずスキンシップに嫌悪感を抱くようなら、差別と考えなくて良いでしょう。
もし、恋愛感情を持てないと思われる異性との接触に抵抗はないがゲイだとダメ、ということであれば、差別との境界線くらいにはいるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>個人的には、相手が嫌がっていないことが明白なら、異性とのスキンシップは気にならないのですが、そのあたりは質問者さんはいかがでしょうか。

異性とのスキンシップは
性的興味を持てる相手なら楽しいですし
そうじゃなければイヤですね

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2009/05/05 00:17

要するに、自分を性欲の対象と思っているかもしれない人と、密着する環境や見られる環境に置かれたくない、ということでしょうか。



そうであればそれは、女性が、常時一般的に男性に対して意識または無意識に抱いている感情と同じものであり、差別とは異なる感情でしょうね。この感覚は、差別意識からというよりもむしろ、自己防衛の本能からくるものでしょう。

ゲイの人の中には、男性を目にすると上から下まで嘗め回すように見るタイプの人がいるそうで、これをされた男性は、不快感または違和感を覚えるそうです。その感覚は、女性が日常的に男性から受ける視線で感じる不快感そのものです。男性はゲイの人からそのように見られて初めて、自分の視線が女性に不快感を与えていることを体感し理解するのだそうです。


さて、そのような環境に置かれない「利益」となりますと、そのような文化的背景がないから、以上の合理的説明を出来ないように思います。

例えば、銭湯は江戸時代(確か)中期までは男女混浴でした。それを格別問題視しない文化だったそうですが、中期になって問題視されるようになり、混浴禁止になったと記憶しています。

現代でいうと例えば、銭湯で性同一性障害の方が心の性の側の浴場を選んで入ったとしても、同性(体の性では異性)の人からは嫌悪の目や性欲の目で見られてしまうのではないでしょうか。これも、突き詰めればそれを許容する文化的背景がないから、との説明をせざるを得ないように思います。

ですから、納得できなくても、そういう文化ではないから、と思うより他ないような気がします。


むしろ、人は、納得感を得られないことから容易に差別感情を持ってしまいがちです。私は、そちらのほうを恐れています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>要するに、自分を性欲の対象と思っているかもしれない人と、密着する環境や見られる環境に置かれたくない、ということでしょうか。

そのとおりですねー。

文化的背景、今はないんでしょうね。
昔よりは「同性愛者をオープンに認めよう」って風潮があると思うんで
それと同時に、こういうこと気にする人の事も気にするようになってほしいなと思います。

お礼日時:2009/05/05 00:14

kiyakanさんの差別の定義が分からんけど・・


私の差別の定義は差をつけて区別することなので
差別なんじゃないかな。
別に差別が悪いとは思いませんが・・

ウィキペディアで調べた所
差別(さべつ)とは元来、差をつけて区別することであるが、
社会一般においては特定の人々に対して不当な扱いをすることを意味する。
と書いてあったので付け加えると

ゲイって何人いるんだって話ですよ。
100万人以上いるのではないか?
それを全部まとめて
「ゲイと同じ風呂に入りたくない」と言うのは
不当な扱いになるんじゃないですか?
ゲイも色々なタイプがいると思うので?
年中やらしい事ばっかりしてる人がゲイとは限りませんし。
ゲイだからって、男だったら誰でもいいと言う訳じゃないのでは?

「私にもタイプがあるわよ」ってね。
     ↑
ピーコがテレビで言ってました。

電車の中で密着するのはゲイじゃなくても嫌だし。
共同浴場で見られるのは誰に見られても嫌です。

「嫌だったらジロジロみるなボケ」と注意できる訳ですし。
穏やかな言い方じゃないとケンカになるかもしれませんが!
まあ共同浴場を利用する以上は仕方がないでしょうね。
共同ですからね。( ^ー^)
平和的に利用するのが一番だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

差別の定義は私もようわからんです。
不当な区別=差別 くらいのイメージです

男性だって何万人いるけど
女性が「男と同じ風呂に入りたくない」と言っても差別とは言われ無いと思うわけです

そこで男が女湯に入って「俺にもタイプがあるんだ。お前らに興味はない」って言いはったところで
許されないでしょう。

現実には平和的に利用するつもりなのでご安心ください。

お礼日時:2009/05/05 00:10

「ゲイ同士が恋愛するのが悪いことだとかは思いません」ということは、ゲイの人一般に嫌悪感を抱いている訳ではないんですよね。


でも、電車の中で、ゲイの人を見ると気持ち悪いというのは、頭の中で考えるということと、実際に自分の目で見て体験することとの間に、微妙な違いがあるってことですかね?
それとも、近くにいると、何かイヤなことをされそうとか、変な病気が移るとか、自分を好きになられたらどうしようとか、そういった心配が浮かぶのでしょうか?
それとも、「密着している」という行為が気持ち悪いのでしょうか?

「ゲイと同じ風呂に入りたくない」というのは、差別ではなく、kiyakanさんの、個人的な感情だと思います。
前に回答している人もいましたが、好き嫌いは人それぞれですから、その程度のことだとは思います。

だた、焦点が少しズレるかもしれませんが、共同浴場にゲイの人がいると「異性に見られるのと同様に嫌な気分になる」ということは普通の混浴風呂も絶対に入りたくないのでしょうか?
普通の混浴(もちろん、脱衣所などは別々だと思いますが)だったら良いというのであれば、ちょっと差別的な面も持っているのかも知れませんね(はっきりとは言えませんが・・・(-_-;))。

ゲイやレズ、バイセクシャルの人など、性については色んな人がいますが、kiyakanさんが近くにいて嫌悪感を抱くのはゲイの人だけなんでしょうか?
もしそうなら、ゲイの人に対してだけ、「差別」まではいかなくても「拒否」をしている訳ですよね。
その場合、kiyakanさんは、過去に、ゲイの人に何かされた経験でもあるんでしょうか?
それが、トラウマになっているとか・・・?

これって難しい問題ですよね。
回答がうまくまとまっていなくてすみません<(_ _)>
僕も、考え込んでしまいました・・・(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「イヤなことされそう」とか「変な病気がうつる」とは思ってません。
単に男同士なら平気なんだから「密着している」という行為自体がイヤなわけでもなさそうです。
自分に性的興奮を抱いてるかもしれない、と思うのが気持ち悪いんだろうと思います。

>普通の混浴風呂も絶対に入りたくないのでしょうか?
普通の混浴風呂に関しては、見られたくない気持ち<見たい気持ち
なので断然入りたいです

返信ありがとうございました

お礼日時:2009/05/05 00:07

♂です。



この問題は、たとえばアメリカでは「黒人の水泳選手」いません。
これと似ているのではないでしょうか。(今は違うかも知れませんが、オリンピックに出るほどの選手はいませんよね)

またアメリカは「人種のルツボ」と言いさも、いろいろな人種の人が仲良くしている光景を思い浮かべますが、実際には「人種差別のルツボ」でもあります。

別にアメリカを参考にしろと言うつもりはないですが、やはり気持ちとして受け入れがたいものがある場合、それを否定することは難しいでしょう。

でも、それはそれとして質問者さんがどの程度の頻度でゲイとお風呂をご一緒されるのかはわかりませんが、たとえば場所や時間を変えるなどして、また一緒になった場合には湯船にもさっと入るだけにするなど、常識的な範囲での対策はできると思うのですが。(100%は無理でしょうが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どの程度の頻度でゲイとお風呂をご一緒されるのかはわかりませんが、
それは私にもわかりませんね…わからないからこそ不安はぬぐえない、という事もあり

公共浴場を日常的に利用しているため、こういう疑問がわいた次第です

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/05/03 14:51

こんにちは。



わたしは、もっともな感情だと思いますし、こういう場所の出入りは、あちら側が身を慎むべきと考えます。

現代人はヒューマニズムと人権主義に洗脳されてるので、「差別だ!」と糾弾してくる輩は多いでしょうね。
困ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちが我慢すべきか、は難しいなと思うけど
どちらにせよ「差別」とは違うんじゃないかなとは思ってます

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/05/03 14:43

差別ではないと思う。


ゲイの方を同性と思えないのであれば仕方の無い事。

私はゲイです。
銭湯でのゲイの立場は異性愛者の「女湯に入った男」と言ってもおかしくないと思います。
好みの男が居ればその裸に興奮するし、その場では無理でも後で思い出して自慰をしたり、裸が見たくて銭湯へ行くゲイの方もいますしね。

ちなみに私は銭湯へ行きません。
っていうより行きたくてもとても行けません・・・
素敵な男性が居れば必ず反応してしまうし理性も飛びそうになるので正常でいられないかも知れないしそれを見られたくないから。

この世に私の同性はいないと思っています。
男は全て異性(好きになる可能性がある意味で)に感じるし、女は同性ではないけど異性でもないので。
男湯女湯に「ゲイの湯を作って欲しい」なんて一瞬思いましたがそれだと混浴みたいなものですね。
なので私は「私個人の湯」が欲しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男湯女湯の区別から
「自分に性的興味をもちうる人から隔離されるべき」という原理を取り出して
「異性愛者は同性愛者から隔離されるべき」って結論を出したわけですが
これを推し進めると
じゃあ同性愛者はどうすればいいの?
という事になっちゃいますねー

ゲイの湯は混浴みたいなもので、男湯とは違うわけだ…

分離方法を変えるのが現実的じゃない以上
問題は「異性愛者が同性愛者に見られるのを我慢する」「同性愛者が公共浴場の利用を我慢する」のどっちかしかないのかな
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2009/05/03 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!