dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも気になっていました。
外人と呼んだり。
酷くないですか?
みんな同じ人間ですよ?
確かに、見た目が少し違って違和感あると思いますが。
マンガでも、「外人」と呼んで。
みんなが読むものです。外国人の方も読むかと思います。
実際、私の学校で、友人(だった)が
外国籍の男子を「外人」と呼びました。
「口が悪い私でも、さすがにそれはどうかと思う。」と言ったげました。
外国籍のその子は、とても悲しそうでした。

みなさんは、なんと呼んでいますか?
別に正直に答えて下さい。
1.外国籍の人
2.外国人
3.外人
4.(最悪のパターン)害児
4は最悪のパターンです。

正直にどうぞ。

A 回答 (36件中1~10件)

私は外国人と呼びます。



主人はブラジル人ですが、主人も主人の友達、家族、皆さん、外人と呼ばれる事はとても嫌がります。
元々の語源とか、呼んでいる本人にとっては差別用語じゃないとか、そういうことよりも、
呼ばれる側がどうかんじるかの方が大切だと思います。

それが思いやりってもんじゃないでしょうか。

説明して分かる事なら良いですが、説明しただけでは分からなかったり、なかなか納得できない事と言うのも世のなかにはたくさん存在しますよね。
それが意見の相違と言うモノです。

だから、わたしはあなたの考えは間違いではないと思います。
だってあなたはその外国人の子の気持ちを一番に考えてあげたわけですから。
ただ、悪気なく言っている場合というのもありますよね。
特に外人さんと言う表現。
私も皆さんのおっしゃる事は分かります。
ただそれでも、 呼び方ひとつ変えるだけでなかよくできるのならそんな簡単なことってないと思います。
どうがんばっても乗り越えられない文化の違いというのもあるのですから。

そのお友達にも、
『あなたが悪意なく読んだのは分かってるけど、やっぱりその子にしたら、ガイジンって呼ばれるのはイヤだと思うよ。
外国人って呼んだ方が良いんじゃない? っていうか、...君、って呼ぶのが一番いいとは思うけど』
とでも言ってあげたら良かったかな、とも思います。

ところで、私の義理の母はブラジル人でポルトガル語でも日本語でも会話しますが、
私は彼女のことをどうよんだらいいのか非常に困りました。
というのも、日本ではお姑さんのことをお義母さんと呼びますよね。
でも、ブラジルだと、名前で呼び捨てにするのが普通らしいのです。

でも私はどうしても呼べませんでした。日本では名前で呼び捨てにすることは年上の人にとっては失礼にあたりますよね。
だから私は彼女に尊敬を表したいのだから、名前だけで呼ぶなんて事はしたくないとずっと思っていました。
でもあるとき思ったんです。

呼ぶ側の自分がどう思っているかよりも、大事なのは呼ばれる側がどう思うかなんじゃないか…と。
だって、その人の名前なんですもの。

自分が折れると言うのは難しい物です。
何かと理由をつけたくなるものです。
でも大事なのは呼ばれる側がイヤな思いをせず、呼ぶ側も気がねなく呼べる、そういう事ですよね。
    • good
    • 0

該当なし。

外国の人、外国人の人(←1かな)、です。
人の感情は身体の形などが少しでも自分が過去に見てきた人と違っていると気づくと、「この人は何?」など思ってきて急に関心が強くなる時があります。
その感情はまだ「関心」の範囲で「差別」ではありませんが、やがて明らかな相違が見つかったら分類上「区別」する(感情的区別ではなくあくまで理性的な区別)、その後感情が結びつきもし自分の方が優位、有利と思うと「差別」の感情になるのだと思います。
差別的な感情は自分が強く関心ある人への興味が、実際にはあまり根拠のない利己的な感情で出てくることなのかもしれません。
実は私は生まれつき指先の形が少し周囲の人と異なるのですが(障害という程でもない)、それに気づくと人は強烈にじっと指先を見ます。人に地図上を指す時などこちらが気を遣います。何これ!と指先を指されて笑う人もありましたが、本人はつい笑ってしまった感じ。当然そんな反応は歓迎しませんが、いちいち感情的になっても解決しません(長年の学習済み)。どうしても「つい」でしかないのです。人間は他人に対してそんな気持ちも内在しているのだと思います。
関心も理性的な区別も感情も誰でも持っていますから差別の「種」は誰にでもあり、したがって他人を差別しない様にするにはそれらをうまく察知し管理するのが重要か。できなければ簡単に差別の感情へ流れ込むでしょう。
でもその一方で沢山の人の中に自制もあって、例えば大抵は外国の人に出身や国籍を聞くとき「何人?」と率直に聞かない人が多い。多分失礼な聞き方と自覚しているからです。
また一部の職業の人たちが言う不特定多数の人を指して「一般人」という表現も洒落としては受け止めますが真摯な表現とは思いません。ただこの左の選択で「一般人」というのは回答者の自己申告欄だし、なにより表示欄狭い中での便宜だろうと察知できるので問題なく受け止められます。
    • good
    • 0

使うとしたら、2です。


この場合は、国民レベルな話の時、日本と海外を比較した場合などに使います。

でも、実際
「○○人」みたいな言い方はあまりしたくないです。
私は例えば「アメリカ出身の人」「~出身の人」などと使います。

もちろん当人に向かって言う場合は、
名前で呼びますが。

ちなみに、「外人」は使いません。
使ってる方は特に「差別意識はなく」使っているとは思いますが、
私としては排除感が感じられて+言葉自身が軽蔑要素を含んでいるような気がして使いたくないですね。

「びっこひいて歩く」「めくら」などの言葉は、
今は差別用語となっていますが、
昔の人は「差別意識はなく」使っていたみたいですね。
日本の方が「外人」という言葉を使うのもこれと似ているのではないでしょうか。

19歳・女
    • good
    • 0

 外人は別に差別語では無いと思いますね。



 本人に向かって「おい、外人」とは呼び掛けませんが、それは状況のなせる技であって、見知らぬ男性に向かって「おい、そこの男」と言わないのと同じです。

 悪意を持って言うときはより直接的に、「この毛唐(アメ公・露助・パスタ野郎・パンジャドラム等の多彩なバリエーション有)がっ」位は言いかねませんなぁ。

 因みに入管つながりの余談を書くと、本邦への入国審査窓口の上には
「welcome to Japan/おかえりなさい」と書いてあるそうで、日本語のできる外人(多分、トニー・ラズロ氏だと思う)が強烈な違和感を訴えていました。
    • good
    • 0

普通に「外人」か「外国人」のどちらか


外の人、外の国の人の感覚で特に他意もなく、差別語とも思わない
異邦人、エイリアンより普通かと思いますが
国籍がわかれば、○○の方とか呼びますが
日本人の感覚の問題でしょう、海外を外地とか、国内を内地とか呼ぶ様なもの
    • good
    • 0

No.25です。


書き忘れたので追記しますが、国名が分かる場合は、アメリカ人とかイタリア人とか言います。

ほかの方の回答を読まずに回答しましたが、改めて皆さんの回答を拝見したら、「外人」とおっしゃる方、多いんですね。
私は、「外人」という言葉は死語だと思っていたのですが、違うんですね?
20年も前から忌避言葉だったのに、未だに残っている言葉だと知りました。
質問者様のアンケート、とても参考になりました。

外車や外国と言うのはいいと思います。人ではないし、感情なんてありませんから。
そもそも、「外人」なんていう言葉、誰が最初に考えたのでしょう。
車や国と人間を一緒にしてほしくありません。
センスも思いやりもない言葉です。

外人という言い方しかないのならともかく、これだけ語彙が豊富な日本語。
しかも、外と人の間に国を入れて、「外国人」というだけで、言われた本人達が不快に思わないのだったら、外国人と言ってあげたらいいのに。
それが思いやりということではないでしょうか。
やはり、「外人」は不適切な言葉だと思います。
    • good
    • 0

25歳の男ですが,


同じく「外人」という言い方は嫌いです.

2.外国人
ですね.
    • good
    • 0

3.外人



たしかに差別はよくないです。
ですが、「区別」と「差別」をごっちゃにしているような気がします。
これを混ぜこぜにしてしまうと、なんでもかんでも「差別だからよくない」になってしまいますよ。

私の意見も#15さんに近いですね。
言葉そのものよりも、それを使う心情がキーなのだと思います。
最初に「外人という言葉は差別用語だ」と言い始めたのは
本当に海外から来て日本に滞在していた方だったような記憶がありますが
その方達は「海外から来た人間に対する差別」を感じていたに過ぎないと思います。
それが言葉へのイメージとリンクしたに過ぎない、と。

でも「外の人」または「外から来た人」という以外になんと呼べばいいのでしょう?
少なくとも「内(うち)の人」ではありませんよね。
「外の人」という発想は、何も日本に限ったことではありません。
英語の「foreign」の語源も「外の」というそうですから、「foreigner」はまさしく「外人」という意味ですね。
それがいい悪いではなく、ただ「内の人との区別をつけている」ということです。

ちなみに、私の伴侶は「外人」です。伴侶も自分のことを「外人」と言いますし、特にそれに抵抗を感じているわけでもありません。
「自分は外の人である」という自覚がありますから。
そして、周りと打ち解けていくうちに、「外人扱い」はされなくなる、ということも知っていますからね。
日本の中でも「よそモノ」という言葉がありますが、なじんでくるに従ってそう言われなくなるのと一緒です。

「外人」という言葉に拒絶反応を示している海外からの人に聞きたいです。
「ではあなたは ”内の人”になるべく努力しているの?」と。
こんな言葉尻に気を遣ってあげる日本人って、本当にやさしい国民だと思います。
    • good
    • 0

#27さんへ


エイリアン(alien)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4% …

別に間違えていないと思いますよ。
映画の影響が強いのでしょうか?
    • good
    • 0

以前成田空港の表示では外国籍の人を“Eirien”と表示していて日本人の私の目から見ても「そりゃねえだろ」と失笑したものでしたが…これがそう遠くない過去の話と来ているから恥ずかしい国です、ねえ安倍ちゃん。



それはともかく大多数の外国籍の方は「ガイジン」という言葉には激しい拒絶反応を覚えるそうで、概して外国人と呼んでいます。どうやらガイジンという言葉からEirienのニュアンスを読み取れてしまうようで…さすがに強烈な酸で何でも溶かしてしまうあの殺人鬼のエイリアンとまではいかないまでも、その場その国に受け入れられず浮き上がってしまう存在と感じるようですね。
しかし害児とは見た事も聞いたこともないですね。私の住む横浜でそんなセコイ事言っていたらおちおち通りも歩けませんから…
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!