重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

担当者が辞めてしまったことで、既にある専用サーバを管理する方法を習得したい状況となりました。

専用サーバは、CentOS5です。
Tomcatで.jspでWebサイトが2ドメイン存在します。

本を見ながらの操作ということでもとにかく使うことができることが最優先なので、
以下のことを早急にできるようになりたいのですが、どこの出版社のどんな本が適切となるでしょうか?

【番外】
●無料かつ定評のある専用サーバ管理ソフトをサーバにインストールすることができる

使える管理ソフトがあるならば、その存在さえ知れればあとは自分で本を探したりできます。
名称またはURLだけでも教えていただければ大変助かります。

管理ソフトがインストールできれば、ほとんどのことをSSHというコマンドで入ってしなくても
ブラウザで操作できるようになるのでSSH知識が無い人でも操作ができるようになるらしいですね。
もしもこれをインストールできたら時短できそうなのですごく本当に助かります。Pleskというのは
有料らしいし本件に使えるかもわかりまんし、他に何かあれば良いのですが。
SSHでの習得には初心者では時間がかかるのならば、この管理ソフトを是が非でも欲しいです。



【優先習得段階1】
上記の番外が叶わなければ以下をSSHで操作しないといけないので必要ですし、
番外が叶ってもいずれにせよ習得したいです。

●サーバの再起動ができる(HPが開かないなどとなったときのために)
●独自ドメインに対するメールアドレスが発行できる
●メールアドレスの容量調節ができる
●メールアドレスの転送設定ができる
●メールアドレスの削除ができる
●ホームページのデータやデータベースのデータの定期的自動的バックアップができる
●バックアップしたデータでもしものとき復旧ができる



【優先習得段階2】
●セキュリティアップデートができる(「OSのパッチあて」という言い方で妥当かどうか)
●専用サーバの容量が満杯になったかどうかを知ることができ、不要なDataを削除することができる
●PHP、CGI、htaccessがjspと共存して使えるようにインストールして使用できるようにできる
●サーバの時間のズレを直すことができる


【優先習得段階3】
●メール配信ができる


※ちなみに、辞めた元担当者が以前言っていたキーワードを当時メモしていました。
Linuxコマンド集、Linux概説書、VS FTP、SSH、CentOS(ディストリビューションのひとつ)、RedHat、MySQL
などと言っていました(当方、HTML、CSSができるレベルです)。


情報おもちのかたいらっしゃいましたら何卒お願いいたします。

A 回答 (2件)

担当者が止めてしまったということで引き継ぎですよね。


なお、専用サーバーですから細かく質問しないでも全てが可能です。
勿論、環境構築には知識が必要です。

私個人の提案なんですが、いっそのこと貴方の使いやすいサーバーに引っ越しされた方が楽かと思います。
PLESKを使ってみたいならば下記が料金的にも安いのでは。
http://www.tsukaeru.net/
※私が運営しているのではありません。Tomcatを使っていると言うことでここなら使えるはずです。場合によっては、共有サーバーでもオプション追加でTomcatが利用可能です。

独自ドメインの管理はどこでされていますか。
下記で調べればわかりますが・・・。
http://www.cman.jp/network/support/ip.html

つまり、独自ドメインとレンタルサーバーは別個のサーバーです。
異なっても何の問題もありません。

この回答への補足

【お礼欄の続き】

客が借りているサーバなのですが、サイト制作を受け持っていて、このままでは担当者がいなくなったこれからもサーバの面倒を無償でしないといけなくなります。
ならばいっそのこと、客自身でサーバ管理ができるようになるので、移転しましょう!
と言ってしまうのが良いかもしれません。
ただこのとき、今作り上げている.jspの会員サイト(制作中で、事情により公開のメドはまったく未定)を移転する際、簡単にできるのだろうか?というのが不安点です。

静的ファイル、.html、.css、js、gif、jpgなどは単にFTPアップすれば良いでしょうが、.jspでつくられたファイルとかJAVAのclassファイル、MySQLのデータベース設定・データとかが同じように簡単にアップロードすれば良いものなのかどうか、このあたりが非常に怖いです。


> 場合によっては、共有サーバーでもオプション追加でTomcatが利用可能です。

なんと!、今の時代は共有サーバでもTomcatが使える場合があるのですか!



> 独自ドメインの管理はどこでされていますか。
> 下記で調べればわかりますが・・・。
> http://www.cman.jp/network/support/ip.html
> つまり、独自ドメインとレンタルサーバーは別個のサーバーです。
> 異なっても何の問題もありません。

うちの使っている業者の場合、ドメインとサーバをどちらもその企業のサービスで利用しないといけなかったような・・・

まぁ、最悪、ドメイン業者を今の会社から移転するだけですが。移転費用などたかがしれていると思うので。

新たな視点、感謝申し上げます。
今の動的サイトを移転先サーバに移設が簡単ならば本当にやりたいくらいです。
Pleskのような管理ツールを更地のサーバで使おうとすると、色々と価格が高いようですよね。
なので、最初からPleskが標準装備になっているサイトが良いですね!

補足日時:2009/05/04 16:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【文字数制限につき途中まで】

> 担当者が止めてしまったということで引き継ぎですよね。

はい!そうなんですよ、突然的に辞めてしまって引き継ぎ情報も満足に無く、近い仕事をしているからということで(本当な近くないですが他者よりもマシなだけ苦笑)私へと回ってきたのでして・・・。
「そうあるべきだ」「そのはずだ」ということを言う人がいますが、実際は小さな会社ですとこんな現実が多いです。


> なお、専用サーバーですから細かく質問しないでも全てが可能です。

Pleskでもそうなんでしょうか。だとしたら良いのですが・・・


> 勿論、環境構築には知識が必要です。

そうですよね、環境構築。これが最初からできているものが欲しいです。現実的に。


> 私個人の提案なんですが、いっそのこと貴方の使いやすいサーバーに引っ越しされた方が楽かと思います。
> PLESKを使ってみたいならば下記が料金的にも安いのでは。
> http://www.tsukaeru.net/
> ※私が運営しているのではありません。Tomcatを使っていると言うことでここなら使えるはずです。

素晴らしい視点だと思います。こういうお話はとても助かります。
そうか・・・今のさくらの専用サーバは料金安いけれども、ご案内の会社の価格ならばそんなに高くならないです。というかさくらの専用サーバが破格過ぎるだけでしょうが・・・
ならばマイティサーバとかも確かPreskあったなぁ・・・これは良い話を聞きました。

【文字数制限につき補足欄へ】

お礼日時:2009/05/04 16:02

素直に代わりを雇うなり外注するなりした方がいいですよ。


コントロールパネルなどは、まともに解っている人がいてナンボのモノです。アホ設定もできてしまいますから。
どうも甘い考えをお持ちのように見えますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SSHを使わずに、Pleskのようなサーバ管理ツールがもしあってそれを使ってもそれでも難しいということだと理解いたしました。ブラウザ管理画面でも難しいというのはいったいどれだけ難しいものなのか、という感じなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!