dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は、どこも同じ時間を使用していますが、アメリカやロシアなどでは国内でも時間差があります。
で、ここからが質問ですが、もし日本に国内時差があったら、もしくは採用することになってしまったら(絶対ないでしょうが)どう思いますか?
なお、時差は東日本は西日本より1時間進んでいると仮定してください。

A 回答 (6件)

日本のように狭い地域で時差を作ってしまうと、時間の損失という問題がでてきてかなり労働条件が悪くなることが懸念されます。


例えば、仕事が定時間だけの場合は、1時間は連絡できる時間が削減されてしまいます。
新幹線の東京-新大阪間を2時間とすると、東京出発だと1時間で新大阪に到着し、帰りは3時間かかることになります。

運送、輸送のスケジュールやダイヤ等は、相当混乱しそうです。

サマータイムも戦後のGHQの力によって実施されましたが、東西に長い日本では非現実的な生活リズムとなってしまう地域がある為に、問題となり数年で廃止された経緯があるので、おそらく今後も実施はされないでしょう。

この回答への補足

それでは中国はどうでしょうか?

補足日時:2003/03/09 01:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事細かに説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2003/03/09 01:48

すいませんでした。


No.1の方へのお礼内容から「サマータイム」と「時差」を同等に考えていらっしゃるように思え、また、No.3の方への補足を読んで「中国(のサマータイム)はどうでしょうか?」という意味かと思ってしまったものですから。


それから、現在、日本国内では時差はありませんが。
北海道の友人の話によると、「冬時間」というものが存在する地域があるのだそうです。
雪の季節は、30分ほど始業が遅く(でも終業は一緒)となっているとのことでした。

その話を聞いた時、国内時差をもし採用するなら、こういう形になるのかなあと思いました。
でも、雪深い地域限定なので、きっちりとした線がひけるのかなっと思いますが。

この回答への補足

こちらこそ補足不足で申し訳ございませんでした。中国の時差について書くべきだったのに、僕の不手際でgazeruさんをはじめとする回答者の方々に上手に伝わりませんでした。
それでは国内時差を採用している国はどうやってうまく時間を調整しているのでしょうか?実際に国内時差を採用している国でも「時差の関係で行きは1時間で済んだが帰りは3時間かかった」ということが起こりえますが。

補足日時:2003/03/10 01:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
冬時間なんてものもあるのですね。夏時間は反対意見が多いですが(^_^;)

お礼日時:2003/03/18 02:02

サマータイムの件だけですが。


アジア圏では、過去、日本以外にも「韓国」「中国」「台湾」「フィリピン」「香港」などで行われたことがあったようです。
「韓国」はソウルオリンピック当時(1987、1988年)のみで、国民に(特にビジネス面で)不評で短命であったそうです。
「中国」では、1986年から1992年まで行っていたようですが、あの広い国土にもかかわらず、北京時間での一元化で行うという無謀さで混乱したそうです。(これは参考にはならないかも)
「台湾」からの留学生からサマータイム当時のことを聞いたことがありますが、体調不良になって、よい思い出はないとのことでした。
アジア圏でのサマータイムは地理的にも気候的にも無理があるような感じです。

詳細な報告書には↓のようなものがあります。

『サンマータイムに関する世論調査 昭和26年実施10月実施』国立世論調査所(昭和26年)
『サマータイム制度に関する報告書』省エネルギーセンター(平成6年)
『サマータイム(夏時間)制度導入の問題点』国立国会図書館調査及び立法考査局(1995年)

#GHQ統治下にもかかわらず、日本国民の拒絶反応があまりに強くて、4年で終わった制度ですからねえ。
ちなみに当時は、「サマータイム」ではなく「サンマータイム」と呼んでいたそうです。

この回答への補足

ここではサマータイムではなく時差についてきいているのですが…

補足日時:2003/03/09 22:28
    • good
    • 0

日本は1時間15度の倍数である東経135度がほぼ日本の中部にありますので東部と西部と別の時間を使うとすれば現在の正時を30分をすることになり、世界の主な地域の標準時と30分の端数が生じますので一般的ではありません。

なお、戦前の日本では現在使っている中央標準時〔千島・樺太含む〕と台湾、沖縄県先島諸島(宮古・石垣島など)で使われていた1時間の時差のある西部標準時(台湾は現在はこれを標準時に採用)がありました。朝鮮半島は中央標準時が使われており、独立後もそのままですが、韓国では愛国者にとっては気に入らないらしく、時折、日本と30分の時差のある標準時の採用を政府に求めています。
    • good
    • 0

東京がAM9時、同時刻の大阪はAM8時ってな感じでしょうか?



1時間ほどの誤差であれば、社会全体がどちらかに合わせた形態に変化するだけだと思います。

例)同じ会社の場合、東京AM9時業務開始、大阪AM8時業務開始のような感じで。
つまり、感覚的には東西同時刻化するわけです。

これが1年も続けば、違和感なく定着するのではないでしょうか・・・。
という事は、やっぱり意味がなくなってしまいますけれど(笑)。
    • good
    • 0

そういえば「夏時間」もやるとかやらないとか一時話題になりましたね。


とにかく実施してしばらくは混乱するでしょうが,すぐになれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サマータイムにしろ時差にしろ実施からしばらくすれば慣れてくるということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/09 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!