
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むむっ!
VB5だとできないのですか?
逆にびっくりしています。
VB5は手元にないために比較ができません。。。残念です。。。
それとOSのパッチバージョンはおそらく関係ないと思います。
ついでと言ってはなんですが、同様な機能を実現するためのAPIを紹介いたします。
これらを組み合わせたら、バージョンに影響されないロジックが組めるかも?
※EnumWindows(起動中のアプリを取得する)
http://www.vbvbvb.com/jp/gtips/0751/gEnumWindows …
これで起動中のアプリを取得し、ハンドルを得ます。
ここのBBSにも何度かサンプルを載せています。
※BringWindowToTop(ウインドウを最前面に表示する)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=366978
私に言えるのはこれだけです。。。
すいません。お役に立てなくて。。。
っていうかVB5持っている人の書き込みが欲しいところですね
この回答への補足
お礼の欄での発言は違ってますね、すみません。
vb5の関数としてのAppActivateを使用していたのを、
WSHのAppActivateに変えたことになるんですね。
すみません。知識不足でした。
ところで、Wscriptオブジェクトはvbには存在しないと聞いたのですが、
vbでSleepメッソド等はどうやって使うのでしょうか?(使えるのでしょうか?)
本当に、いろいろありがとうございます。
私の知識不足に付き合っていただいて、本当に感謝しています。
ところで、いろいろ試してみたのですが、下記のようにオブジェクト定義
すると、漢字込みでもうまくいきました。
Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.AppActivate "無題"
もともと、AppActivateは普通に使用できていた(漢字以外では)ので
気にしてなかったのですが、WSHShellをきちんと定義しないとダメなのでしょうか?
もし、そうであったら本当にお騒がせして申し訳ないです。
No.4
- 回答日時:
なるほど!
WSHという手がありましたか!!
んで、SLEEPですよね?
うーむ。。。
多少異なりますが、、、
DoEventsでは代用になりませんか?
っていうかVBの掲示板関係なくなってるしw
そうですね。スクリプトになっちゃいましたね。
結局、AppActivate関数のVB5とVB6の違いもよくわからないですし・・。
お付き合い、いただいてありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
おそらく、キャプションが違っているだけでは?
全角だろうと、半角であろうと、キャプションがそのようなのであれば、それで通るはずです。
もし自作アプリ側がShell関数で呼んでいるなら
変数=Shell("c:\hoge.exe")
appactivate 変数
とする事ができるのですが。。。
実際にどのような使い方をしているか、実例を含めて書いてあったら、もう少しよい情報が得られると思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、例えばメモ帳(起動はせずに立ち上がっているもの)
の題名が”無題”の場合に、appactivateに”無題”と指定すると
エラーになります。
このメモ帳に”mudai.txt”と名前を付けて保存してあるものに対して、
appactivateに”mudai”を指定してあげると、問題なくメモ帳がアクティブになります。
例
TITLE01 = "無題"
AppActivate TITLE01 ←プロシジャーの呼び出し、または引数が不正です。
TITLE02 = "mudai"
AppActivate TITLE02 ←正常
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCEL VBAから他アプリケーショ...
-
VBAでOutlookを終了させたい Ex...
-
アウトルックが起動しているか...
-
【プログラミング】HTAが想定通...
-
Windows上のプログラム。「予め...
-
VBS 入力可能状態を判別できま...
-
HTMLタグの中にDLLを埋め込む事...
-
exeファイルを実行するとすぐに...
-
wshで既に立ち上がっているアプ...
-
Eclipseでjavascriptが動かない
-
64bitで作ったEXEを32bitで起動...
-
VBAでSeleniumからChromeを起動...
-
常駐ソフトの作り方
-
VB6.0からExcel VBAを起動さ...
-
VBで実行中のEXEファイルの情報...
-
VBSで起動したアプリが前面表示...
-
実行ファイルへのドラッグ&ド...
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
-
う~ん…。
-
Accessのクエリの値を変換(代入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでOutlookを終了させたい Ex...
-
VBSから別のVBS起動するとき変...
-
アウトルックが起動しているか...
-
Process.Startで起動したアプリ...
-
VBで実行中のEXEファイルの情報...
-
EXCEL VBAから他アプリケーショ...
-
Windows上のプログラム。「予め...
-
VBSで起動したアプリが前面表示...
-
VBAでSeleniumからChromeを起動...
-
exeファイルを実行するとすぐに...
-
VB6で呼び出し元の情報を取得す...
-
フォームの最前面が効かない
-
AppActivateについて
-
宛先ナシでメールソフトを起動...
-
64bitで作ったEXEを32bitで起動...
-
C# 他のアプリケーションを優先...
-
MSペイントを画像ファイル名を...
-
ウィンドウを終了させたい・・・
-
C#のフォームから起動するブラ...
-
Menuのショートカットの処理が...
おすすめ情報