dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルファベットとギリシア文字を混ぜ合わせたような単語なのですが「HλLF」これは何て発音すればいいのですか。

A 回答 (4件)

 


「HλLF」は、「HALF」に対応します。ギリシア文字ラムダ(λ)を何故使うかは、これは、ロゴとして使っているようです。ラムダは大文字では、「Λ」となり、このような形で、「A」を示すことが、ロゴの場合あります。

HALF-LIFE の場合は、「Λ」ではなく、小文字の「λ」ですが、参考URLを見ると分かるように、小文字でも、「Λ」の上に斜め棒が突き出た感じで、英語の「A」の変形ロゴに見えます。

参考URLのトップには、「I.AM/HALF-LIFE」とあるのですが、「A」をロゴ「λ」で表現しているので、「I.λM/HλLF-LIFE」に見えます。

「TOYSRAS」という米国の玩具ショップは、ロゴを使って、「TOYSЯAS」という風に、「R」をシリル文字のように、反転させています(Я)。これと同じようなものだと考えればよいでしょう。

>Everything for Half-Life - half-life.pcgame.com - I.Am/Half-Life
http://half-life.gamehelp.com/
 

参考URL:http://half-life.gamehelp.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どうやらλ=aで決まりですね。
1文中に2箇所も使われているのですから。
しかしロゴなら初めからロゴと言ってくれればいいものを。
ってこれは海外ゲームでした。
しかもビデオカードにおまけとして封入されていた物なので説明書もなければプロダクトワーズの記載も無いので遊ぶことすら出来ませんでした(汗。
TOYSRASは日本にもありますね。
日本でも、この表現を何とか真似ようとして「ら」だけひらがなにして「トイザらス」となっていますね。
きっと社名を忠実に再現しようと考え出されたロゴなのでしょうね。
いやーCD整理も難しい。

お礼日時:2003/03/19 14:40

CDやゲームのタイトルでしたら,独特のロゴを使っていることもよくありますので,私もおそらくHALFのことだろうと思います。


日本航空(JAL)のロゴが何年か前に今のものにかわりましたが,これも「JΛL」のように見えます。
No.2の回答にあるように,本当はLに対応するのですが,単に形が似ているということだけで使っているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いやはや命名は自由ですからね。
名付け側としては少しでも奇抜な名前を付けたいという気持ちがあるのでしょうが我々読む側としては難しい名前は読むだけで一苦労です。
せめて各単語くらいは1つの国の文字だけで構成してもらいたいと思う今日この頃でした。

お礼日時:2003/03/19 14:48

こんにちは。


もしそれがギリシャ文字なら「λ」はラムダというアルファベットで、英語で言う「l」の発音となりますよ。

でもそれだったら、「HLLF」となって意味がわかりませんね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
ホント意味分からないですよね。
「ドラえもん」や「トイザらス」なら僕等は普通に読めますけど向こうの人は「HλLF」も難なく読んでいるのでしょうね。

お礼日時:2003/03/19 14:18

「HALF」と一緒で結構だと思います。


PCゲームでHλLF-LIFEってのがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
まさにその「HλLF-LIFE」の読み方が分からなくて質問したところでした。
ゲーム名ってことは恐らく造語のようなものですね。
実はCDを50音順に整理していたところです。
このCDは「ハーフライフ」だからハ行っと。

お礼日時:2003/03/09 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!