dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前までWin98を使用していたPCで、
HDDをフォーマットしてWin2000を最初からインストールしたところ、
CD-ROMドライブが認識されなくなってしまいました。
OSインストールしてから1回目の再起動の時点で
BIOSでも認識されなくなってしまいますので、
OS起動後も、やはり認識されていません。
(デバイスマネージャで、「?」にもなっていません)

何度インストールしなおしてもこんな風になってしまいます。

ちなみに、
・接続しているのは、HDDとCD-ROMそれぞれ1台ずつで、
 HDD1台→プライマリ・マスタ
 CD-ROM(CDR/RW)→セカンダリ・マスタ
 の設定になっていることを確認しています。
・Win98の時は、正常にCD-ROMは使えてました。

もし対処法などご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
(足りない情報があればご指摘もお願いします)
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

    • good
    • 0

zundaさん



マザボのA7Vの後に、英数字がありますから、マザボにも書いてあります。
教えてください。
それと、インストールされているメモリの種類と量(何MBか)

僕の経験で、このような現象があったのが、メモリを1Gインストールした自作機にWin98をインストールしようとしたとき、インストールの途中で再起動時したとき、最初からインストールをはじめ、結局エンドレスで同じことをしていました。

同じPCで、Win2000では、インストールできたのですが、LP(プリンタポート)が、認識されなかったということもありました。
    • good
    • 0

たぶんですね、2000をインストールする時点でPromiseのドライバを読み込ませていないのが原因かと…。


確かなことは言えませんけど。

IDEコントローラがサウスの「VT82C686A」ではなく、「Promise」のUltraATAコントローラ「PDC20265」を使っているようです。
RAIDコネクタを持ったモデルもあるようなので、そのせいかもしれません。
(ちなみにRAIDコネクタに接続しているとかはないですよね?)

マザーのBIOS画面でIDEコントローラの設定がありませんか?
Promise独自のBIOS設定画面があるかもしれませんね。
(起動時に「Ctrl+F」だと思う)

ドライバはマザー付属のCDからフロッピーにコピーしておかなくてはダメかも。
2000のインストール時に「F6」キーを押すと、途中でドライバを求めて来ます。(RAIDコントローラはこの方式ですが、普通にIDEコントローラとして使う場合は問題無いはずなんですけど…)
    • good
    • 0

すみません最初の回答の時、見落としがありました。



>ASUS A7V
A7Vの後ろの部分が必要なんですが・・・!

BIOSで認識しないがOSで認識するのはありましたが、
あなたの物は、Win98をインストールすると、BIOSで認識するが、
2000だとBIOSで認識しない。

こんなのは、初めてなので、回答の種類等変えさせていただきます。
分からなくなりました。

結果教えてください。

この回答への補足

ああ・・すみません。。
型番って、
VIA Apllo KT133 Chipset
ですか。。?
自作したくせにわかってなくて、お恥ずかしい。。

補足日時:2003/03/11 22:18
    • good
    • 0

>メーカ製PCではなく、自作です。



 じゃあ、話は簡単じゃないですか。CDドライブのドライバがWIN2000に対応していないだけだと思います。

>試しにWin98へ戻してみたら正常に認識されました。

 でしょうね。
    • good
    • 0

Win98をインストールしたらBIOSでも認識したんですか?



自作機ならマザボのメーカーと型式を教えてください。
出来れば、CD-ROMドライブもです。
    • good
    • 0

マザーボードとか、使っている機器の型番とか判りますか?判断材料が欲しいです。

この回答への補足

マザーボードは、
ASUS A7V JumpFree PC133/VC133
200MHz FSB AGP Pro/4X
Socket A Motherboard
(型番って、↑これでいいんですかね。。?)

CD-R/RWドライブは、PLEXTORの、PX-W1210TAです。

補足日時:2003/03/10 23:23
    • good
    • 0

BIOSの「Standard CMOS Features Setup Menu」に「IDE HDD Auto-Detection」という項目があれば「Enter」キーを押してみてください


(HDDじゃないんで効果があるかどうか不明)

BIOSで認識されない機器がOS上で認識されるというのが判らない…。

じゃあ今でも98側ではちゃんとCD-ROMドライブは異常無く使えている訳ですか?(「以前は」ではなくて)
2000側でコントロールパネルから「コンピュータの管理」内の「ディスクの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」
ここで「操作」→「ディスクの再スキャン」を実行させても認識しませんか?
アダプテックのサイトからASPIを導入しても無理でしたか?
    • good
    • 0

メーカー製PCならば、メーカーのサポートにOSのアップグレードに対する注意事項や対応方法、ドライバ、ソフト、BIOSなどがあると思いますが、確認されましたか?


BIOSレベルで認識されていないとの事…
BIOSで再認識かけても無理ですか?
コネクタ類は正常に挿されていますか?
BIOSで認識されていない物が98で認識される筈が無いので、機器がおかしいのでしょう。

上記のようにチェックしてドライブ周りが故障していないならば
BIOSの書き換えが必要かもしれません。(ドライブごときで可能性低そう)

この回答への補足

セカンダリマスタの設定をAUTO→CD-ROMに変えましたが、ダメでした。
BIOSでの再認識って、こういうことでしょうか・・?
コネクタについても、正常に挿されていることを確認しました。
試しにWin98へ戻してみたら正常に認識されましたし。。
BIOSが古いとかそういった原因なのでしょうか・・?

補足日時:2003/03/09 23:09
    • good
    • 0

 お使いのPCが、98から2000へグレードアップ可能であれば、メーカーのサイトに、ハード面のドライバがインストールできるはずなので、PCのメーカーのサイトを調べてみてください。

この回答への補足

説明不足ですみません、メーカ製PCではなく、自作です。

補足日時:2003/03/09 23:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!