dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有利ですか?不利ですか?関係なしですか?
また、文学部で卒論に選んだら有利なものとかってありますか?

A 回答 (2件)

編集者希望という前提でよろしいでしょうか?


工学部を出て出版社に就職した経験者です。

大手の出版社はちょっとわかりませんが、それ以外の中小を入れれば、特に学部は関係ないように思います。
まあ、専門誌の出版社であれば、その関連の学部で勉強をしていた、というのは、ある程度プラスにはなるかもしれませんが。(芸術系とか。)

大手でなくても良いのであれば、学生のうちからバイトで勤めて、そのまま就職させてもらう・・・というのも手です。(私は3年の後期からバイトさせてもらい、そのまま就職しました。(他社も受けましたが、結局狭き門で。))

あとは、自分で色々と編集・執筆活動をして実績を作っておくというのも良いのではないでしょうか。(学校内の広報誌とか、ミニコミ誌とか、何でも良いと思いますので。)企画立て・取材・進行・執筆等の力が養えると思いますし、こんな活動をしていましたと、面接の際も言えると思います。
今の時代なら、自分ひとりで好きなテーマのWebサイトを作って定期的な運営とアクセスがあれば、それも良いかもしれません。

学歴・学部よりは、色々なものに対する好奇心、企画力、実行力、交渉力などが重視されるのではないかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそれ系のバイトをしたほうがいいですかね(-”-)
ありがとうございました。
参考になりました

お礼日時:2003/04/07 01:32

出版社志望ということはおそらく編集者志望なのだろうと思いますので....



フリーランスのライターとして、何社からのビジネス系およびコンピュータ系の出版社さんとお付き合いしている立場で言わせてもらいますが、大学の出身学部など、まったく関係ないと断言できます! 

編集者として、最低限、原稿を書いたり、あるいは人の書いた原稿にきちんと目を通せる能力は必要ですが、それよりももっと大切なことは、よい企画を立てたり、物事を的確に判断したりできること(雑誌でも書籍でも)。

has-eさんのためと思って、敢えて書かせてもらいますが、たとえば、文章についても、has-eさんのお書きになった質問文などは悪例の典型ですね。
ご自分がいま何歳で、どういう立場にいるとか、出版社で何をやりたいのかとか、あまりに具体性が欠けていて、アドバイスしようにも、あいまいなことしか言えません。
こういった質問サイトで「うまい」文章を書く必要はぜんぜんないでしょうが、編集者を目指す(?)ならば、自分の言いたいことが相手に正しく伝わるような文章を書くことは必要ではないでしょうか。

などと苦言を書いてしまいましたが、書籍も雑誌も有能な編集者さんがいて、初めて生まれるものです。ぜひ、頑張ってください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに簡潔に書きすぎていました(^^;
回答ありがとうございました

お礼日時:2003/04/07 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!