dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で部活をすると就職の際に有利だと聞きますが、もし部活が出来ないとしたら何をすれば有利になると思いますか?
やはりボランティア等ですか?

A 回答 (7件)

留学も良いと思います。


axonさんが何年生なのか分からないので、何とも言えませんが、ドイツの大学に進学すると学費が無料&英語で学べて、海外大卒の肩書が手に入ります。海外大卒は就活ではとても有利になります。周りと同じ土俵で戦わなくて良くなります。
ドイツ大学に興味があれば見てみてください→https://welcome.gogermany.jp/
    • good
    • 0

就職する業種・業態・職種にもよるけど、



献血(健康であることのアピール)
アルバイト(継続力・体力などのアピール)
資格(目指す仕事と関連性の高い資格なら)
ボランティア(継続力・体力などのアピール)
    • good
    • 0

いまから準備をしようと言う気持ちがあるだけで大丈夫に思えます。


いまはWeb試験などで基本的な能力や性質などは測定されると思い
ますので、そこで落ちてしまえば部活の話をするチャンスもないで
しょう。絶対的に有利と言うわけではありません。

何らかの筆記(Web等)の試験を通過すると面接があるはずです。
アルバイトであっても必ずあると思います。ここで自分を良く知っ
てもらうために過去の経験談をするわけです。話題が全くないと話
も続きません。充分にアプールできずにタイムアップすることが良
くあります。アピールをしたから上手くいくというわけでもないで
すが、部活の話をネタにするというのは良くあります。

一つだけ注意しないと行けないのは、対策を練って騙そうとしても
無駄だという事です。ここに気づけない人はダメですよ。勿論、自
分勝手にアピールするよりは、相手が確認したいところに絞ってス
トーリーを作るのは必須です。この相手が確認したいところを事前
に勉強しておくというのはやっておかないといけません。出たとこ
勝負の人は真っ先に感づかれて落とされるでしょう。

「自分の人生が掛かっているのだから。何が効いてくるかわからな
 いと思って、考え付く限りの事はするものだろう?」

こんな事を言われたことがあります。
他の人がやっていることを探って万全にしておくのは最低限の話だ
と思いましょう。

ただし部活はどうかなあ?

それよりも、
身だしなみ、就職活動をしている学生と一目でわかるためのセット。
綺麗で清潔な履歴書を作る工夫。就職活動に特化した礼儀作法。
リクルーターとして自分に接する先輩への敬意。本音を隠してでも
相手に合わせる我慢。想定問答の練習。家族との関係修復。身辺の
整理。一目で異質だと思われたらまずいですよ。それも先ほどの話
になります。自分の人生が掛かっているのに・・・ですよね。

社会人として恥ずかしくないように自己チェックが最初です。
ここを置き去りにしていると、相手の方の方が逆に話を合わせてく
れてしまいますよ。上手くいっていると錯覚しても結果はよくない
でしょう。会った瞬間に落とそうと思われる場合も多々あると思い
ますよ。徐々に相手を知っていけば良いなんて甘えは通用しません。
それは採用されて実際に働くことになってからの話です。

次に学生が勘違いをしている部分を説明します。
社会人として働いている方は想像以上に頭が良いです。

「うーん。君は年々頭が悪くなっていくタイプ?
 それとも年を重ねるごとに頭が良くなっていくタイプ?
 それとも今と全く変わらないまま、体だけが衰えていくタイプ?」

こんな事を面接で質問されたらどう答えますか?
次にこんな事を聞かれたとします。

「うーん。
 君が就職しようとする会社にはどんなタイプの人が多いと思う?
 年々頭が悪くなっていくタイプ?
 年を取るごとに頭が良くなっていくタイプ?
 それとも今と全く変わらないまま、体だけが衰えていくタイプ?」

たった一つの組み合わせしか、自己利益に繋がりませんよね?
自分は年々頭が良くなっていってほしい。
他の方も同様で無いと酷い会社に入ったことになります。
そんな会社にわざわざ頭を下げて入るというのは、現在進行形で頭
が悪いという事です。

次にこんな質問をされたとします。

「学生が就活対策で行った内容に、簡単に騙されて信じる会社に人
 生を預けたいですか?」

この問いについてちゃんと考えられない学生は困りますよ。
貴方が就活のために購入する装備、知識、それらを作っているのも
社会人であり、その方々に簡単に負けるような企業などありません。
ほぼ同等の力を持っており、同じことを考え付き、同じものを作れ
る能力を維持しています。

簡単に言えばどんなに頑張っても素の自分を見抜かれるということ
です。

「うん。漫画の読みすぎ。俺もそうだったけど。
 まずは騙そうというズルイ考えはいただけないな。
 可能性が無い。」

こう思われては損ですよね。
死に物狂いで皆の真似をしたという事を伝える方が得です。
つまりは、有利、不利と言う発想自体が気に入らないと思われるわ
けです。それほどの馬鹿が沢山いる会社に何で入るんでしょう?

もし自分が年々頭が良くなっていくのなら、あなたより20歳年上の
方はどのくらい頭が良いんでしょうか?
これを大した違いが無いと決めてしまえば、自分であっても微妙な
成長速度で年を重ねる事を意味しますよね。
自分が日々成長し、立派な大人になると信じるならば、年齢差が一
つあるだけで尋常ではない差がなければいけません。
そうでないと自分が困るんですよ。

まずはそういう会社(一年いるだけでとても成長する)に入ろうと
しているのか?
そうではないのか?

ここをよく考える事です。

例えばですが、
貴方は、部活がなんで有利になるのか考えないのでしょうか?
それと似ているものでもっと楽なものはないのでしょうか?
その様に考えない人達ばかりに囲まれて大丈夫ですか?

学生から社会人になる時は、社会人一人一人が真に素晴らしく、こ
れに憧れているという気持ちで一杯にしないといけません。

面接と言うのは、

「嫌なんですけど、仕方が無いので我慢します。」

とか思っている学生をどうやって見抜くかだけに特化していると思
いましょう。

「全く馬鹿で何もできません。でもそんなんじゃ嫌なんです。
 助けてください。」

こういう人も沢山いますよ。
あなたのライバルですね。
採用する人は同じ日に「嫌なんですけど」と言う人と「助けて下さ
い」って人の双方に話を聞くんです。普通に考えて前者は落とされ
ますよね。嫌って人に無理強いするよりは、助けてくれって人を助
けてあげたいじゃないですか。とはいえ、これも前面に出しすぎて
はいけません。

「同じ社会人として互いを尊重しつつ、肩を並べて働くんだよ。
 そういう気骨も欲しいよな。」

教えを乞うて早く貢献したい、自分の居場所を作りたい。
こういうアピールも大事ですよ。

「俺? 来る者は拒まず。去る者は追わずさ・・・
 自然体で挑み、無理をしたり、させたりは嫌だね。」

とかいう漫画見たいなアピールはしない様に。
仕事で営業があるんですよ。

「是非とも弊社にやらせてください。」

と熱意を伝える芝居をするんです。
これを想定したら「こいつじゃ無理だわ」と思われますよね。

では要点をまとめます。

・身だしなみ、礼儀作法など基本的な部分が意外と大きい
・部活やアルバイトなど話のネタ程度の有利さしかない
・対策を練って騙そうとする気持ちを捨てる、ただし体裁を整えて
 相手の聞きたいポイントを抑えるなど事前に調べるのは大事
・大人を侮っている、馬鹿にしているというのは必ずばれる
 面接に挑む時は未来の自分が目の前に入るとし、今の自分が通用
 したら可笑しいとする。その方が良き未来になると信じる
・どんなに意地悪な質問をされても「そこを何とか・・・」みたい
 な態度を貫き「何でもやりますから」という芝居で返す。
 自分を売り込む営業をしているという事を忘れない様に。

皆さんが普段接する何かのサービスの営業の方を思い出しましょう。
あれを自分がやるという事です。
これに関して、

「あんなに這いつくばって許しを請うとか。
 社会人きつそう。嫌だ嫌だ。」

と捉えるか、

「これ、凄い良いお手本では? どうせこれやるんだし。」

と思って研究するか?

学生の考えにより分かれてしまうわけです。
どんなに普段優秀そうに見えても、前者で考える人もいます。
そして、普段優秀そうに見えた上に後者で考える人も多いんです。
企業と言うのはそういう人(後者)しか居ない集団です。
採用されるというのは大きな自信に繋がりますよ。

優秀のあたりは成績や筆記試験。
面接は後者であるかのチェックです。

これを部活の時に気づいたとか、意識してたとか・・・
部活じゃなくても何でもいいので、
そういう話をするってだけです。

「大人が喜びそうな話ってこうだよね?」

みたいな捻くれた捉え方をしないことです。
自分と他人。その成長を信じて行動したか?
充分に現状を把握して無理のない計画をたてたか?
あるべき姿をもとめていたか?
あるべき姿と現状のギャップについて悩んだか?
諦めて他人の性にしたり、逃げ出したりしていないか?
何が原因か考えたか?調べたか?実験したか?
もっと良くしようと工夫をしたか?

辛さや苦労話をして関心を集めるのではなく、
課題として捉えて、諦めずに理想形へ持ち込んだ姿。
その意思を最初に明確にする。

「やらんといかんと思った」

からストーリーを作る事です。
その過程での気づき、解決のための発想、試験的な実施。
改善。他人にも成功を分ける度量(将来への投資)。
無駄を省き損失を抑えるための計画性。
他人を説得するために用いた手段。

受験または何らかの入試を乗り越えたんですから。
必ずあるはずです。どんなに小さい案件でもです。

何かの理想形を求めて、「やらんといかん」と思わない場合は、
部活をしてもダメって事です。

この「やらんといかん」と言う思いを○○への取り組みといい
ます。

「部活は有利ですか」から「やらんといかん」に結び付けば問
題なしですが、本命のネタ(やらんといかん)を作ってないと
無駄に成りますよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

資格取得や検定試験等もよいのではないかと思います。

難関資格を学生時代に取得出来たりしたらそれは株が上がると思いますよ^^。
    • good
    • 0

チームワークで活動した実績がほしいので、


社会活動、地域活動、サークル活動など。
    • good
    • 0

> 大学で部活をすると就職の際に有利だと聞きますが、


集団行動の経験が有利になります。

> もし部活が出来ないとしたら
何を経験してきたのか、何を勉強してきたのか、その成果は?
と言う事になります。
ボランティアのほか、海外生活や社会行動の経験、学業の成績、
等になると思います。
    • good
    • 0

バイトでもボランティアでも4年間続けた実績が欲しいのです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!