
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
交流で、なぜ矩形波や三角波ではなくて正弦波なのか?
という問題でしたら、発電器の構造によるものです。
磁石のある、つまり磁界の中でコイルを回転させると、出てくる電気は正弦波になるからです。
もちろん、正弦波の方がトランスなどが痛まないとか発熱などの損失が少ないという理由もあるので、発電機の構造などが進化した現在でも、正弦波での発電です。
60Hzと50Hzの起源は、1の回答ににもあるように初期に日本に導入した発電機の仕様によるものです。
なぜ、50HZや60HZで他が無いのかと言うと、一度50や60Hzに決めてしまったら、後で変更が出来ないというのが最大の理由です。
もちろん、これより低い周波数だと発電所や変電所の効率が悪くなるという問題があり、高い周波数だと周囲への雑音(電波など)の発生が大きかったり、送電線での減衰が大きいという理由もあります。
たしか、外国には100Hzという国もあったと思います。
また、飛行機の内部の電源が400Hzという例もあります。
ちなみに、電車の内部電源(扇風機とか蛍光灯とか…)は普通は直流です。
No.4
- 回答日時:
単純に交流を発電すると正弦波が出来てしまうという答えが一つ。
もう一つは、正弦波以外の形の交流はは余分な周波数の波を含んでいるため
色々と都合が悪いことです。
例えば60Hzの三角波は、60Hz、180Hz、300Hz・・・と、60Hzだけでなく
60の奇数倍の周波数の波(奇数次高調波という)を全て含んでしまいます。
50Hzと60Hzの件は鉄道のレール幅に例えるとわかりやすいでしょう。
色々幅が違うと、線路の接続や車両の製作に困ってしまうでしょう。
No.3
- 回答日時:
通常の発電機で発電すれば正弦波になってしまうというのはすでにある回答と同じです。
それでは仮にそれ以外の波形だとどうかということですが、正弦波というのは一つの周波数しか持っていないのです。これにいくつかのことなる周波数の正弦波を加えることにより他の形の波形となるわけです。もしすべての周波数を加えることができるとホワイトノイズとなります。これを整流して使用する分には良いのでしょうが、たとえばトランスやコイルにこういう周波数成分の混ざり合った波形を加えると予定した性能がでなかったり、機器の回路に悪影響を与えます。実は正弦波を整流してもハムというひずみができてきれいな直流にはなりません。これをコイルやコンデンサを組み合わせたフィルタによってきれいな直流にするのですが、きれいな正弦波以外では、よけいに手間がかかるので好ましいことではありません。No.1
- 回答日時:
交流電源(家庭用電源)の話ですよね?
発電機の構造上、交流で発電したほうが効率がいいからです
それを直流(電池などと同じ、一定方向に流れる電流)に整流して送電しない理由は
、整流の手間もかかる、送電中の減衰が大きい、さらに電磁誘導の原理で、電線同
士がくっついてしまうという弊害があるからです
周波数が東西で違う理由は、日本に発電機が持ち込まれた段階で2種類あり、それが
そのまま定着してしまったからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
電磁弁の寿命。
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
分かる方が教えてください。お...
-
全部分かりません!解説お願い...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
AC直巻き整流子モータの回転子...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
鉄損と銅損の違い
-
コイルの直流重畳特性
-
IT調理器は何故アルミ鍋を暖...
-
電磁接触器の構造について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報