
アヴォイドノートはコードにより決まってるのですか?
また、キーによりアヴォイドが変わる事はありますか?
疑問1
C△コードが鳴ってる時に Fの音を鳴らすとCsus4と誤解してしまう為、アヴォイドノートとなる
sus4に誤解する理由は Fの音はC△のコードトーンにもテンションノートにも含まれないから
この場合、曲のキーがCmaj以外の等の場合も アヴォイドノートになりますか?
例えば keyがCの場合は CはI度でFはIV度ですが、 keyがFの場合、CはV度に変わり、FはI度になると思います
こうして、keyがいくら変わっても アヴォイドノートはコードで決定するものなので変わりませんよね?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
アヴォイドノートはコード単体ではなく、コードとトーナリティ(キーと考えてもよいです)の関係で成り立っています。
ダイアトニックコード(およびその代理コード)をトニック・ドミナント・サブドミナント(サブドミナントマイナー)に分けたとき、アヴォイドノートは、
トニック(Imaj7 IIIm7 VIm7):その「キー」の4度の音
ドミナント(V7 VIIm7-5):その「キー」の1度の音
サブドミナント(IIm7 IVmaj7):アヴォイドノートなし
となります。
質問者様の例で言うとキーがCの場合のCmajはトニックなので4度のFがアヴォイド、キーがGの場合のCmajはサブドミナントなのでアヴォイドノートなしです。
(あ、キーがFと書いていますね。その場合のCはC7とみなされ、ドミナントの役割を果たすとみなされるため、1度のFがアヴォイドです。)
あと、他回答者様の揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、いくつか訂正するべき箇所があったもので、、、
>たとえばキーがFだった場合は、そのドミナントであるC7でもFはアヴォイドにはならないです。
通常の(少なくとも私が聴いている範囲での)西洋音楽ではアヴォイドです。かなり不響に感じます。
>スケールによってアヴォイドは異なりますし、アヴォイドのないものもあります(ナチュラルマイナースケールなど)。
ナチュラルマイナースケールは短6度の音がアヴォイドです。メロデッィクマイナーにはアヴォイドはありませんが。参考にされているHPには結構誤りがありますね。
No.2
- 回答日時:
>C△コードが鳴ってる時に Fの音を鳴らすとCsus4と誤解してしまう為、アヴォイドノートとなる
F音がBの音と不協和であるからアヴォイドなのであって、「sus4と誤解」などという発想はないでしょう。
http://okwave.jp/qa1180490.html
>この場合、曲のキーがCmaj以外の等の場合も アヴォイドノートになりますか?
質問の意味が不明。何がアヴォイドになると言いたいんでしょうか。
アヴォイドはコード(音構成)そのものではなくコード上のスケール(音列)で考えるものです。スケールによってアヴォイドは異なりますし、アヴォイドのないものもあります(ナチュラルマイナースケールなど)。メジャースケールの場合には4th(CmajスケールならF)がアヴォイドだというだけのことですから、そのスケールの基音の4thの音(DmajスケールならG、EmajスケールならA)はアヴォイドと言えるのであって、個々のコードにアヴォイドがあるわけではないので、「Cadd11というようなコードはアヴォイドだからあり得ない」などというものではないということです。
スケールごとのアヴォイドはこちらを参考に。
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/key- …
この回答への補足
すいません 誤字です
>この場合、曲のキーがCmaj以外の等の場合も アヴォイドノートになりますか?
→この場合、曲のキーがCmaj以外の場合も アヴォイドノートになりますか?
No.1
- 回答日時:
これはまた難しい言葉を・・・。
コードに対してという考え方だと苦しくなります。
たとえばキーがFだった場合は、そのドミナントであるC7でもFはアヴォイドにはならないです。これは単にセブンスが違うからと言うわけではなく、Cミクソリディアンにのっとっているためです。
あくまで、CアイオニアンというスケールにのっとったCM7でなければ通じない理論です。
が、こうなると、ではC11というコードはどうなってしまうのか?と言うことになります。
また、あえてアヴォイドをぶつける事さえもあるので、まぁ目安としてCを鳴らしながらFはあんまり鳴らさないほうがいいという程度にとどめるわけですが、ドレミファーと次の小説につないで、そこでFが出てくるようでは経過音にすぎず、これもまたアヴォイドとは別になります。
結論としてはどんなキーでも12ある音のすべてが使えることは使えるということであり、単に扱いが難しいものがアヴォイドというわけです。そういう風にしないと、作曲の幅が極端に狭くなってしまうのです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スケールについて!
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
スケール本での練習で
-
ギターコード教えて下さい
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
ベース キー変更について
-
音楽のコードのお話です。オー...
-
Dadd11というコードについて
-
D7alt
-
ステップルの使い方について。
-
sus4コードにテンションは付く...
-
Rickie-Gの逃避行のギタースコ...
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
ギターのコードを五線譜に変換...
-
CメジャーとAマイナーの違い
-
コード進行の必要性
-
JOBコードってなんでしょうか?
-
チャイコフスキーの舟歌
-
KORGのPITCHBLACKに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
チャーチモードの使い方がわか...
-
FERNANDESのJGのス...
-
Cメジャースケールで作られてる...
-
平行定規の使い方
-
photoshop element
-
スケールの覚え方について
-
リアルガチで耳コピ→ジャズ>>...
-
スケール外の音について
-
エレキギター スケール
-
word 365 文字数が多すぎる
-
3度のハモり方を教えて下さい!
-
ギターのアドリブについての質...
-
「星に願いを」のコードに会う...
-
B'zのRUNの「荒野を走れ」が「...
-
硬さの換算で
-
Gibson J45ショートスケールに...
-
ギター用語について
-
スケールについて!
-
ギターのフレーズを作りたいの...
おすすめ情報