
フォームの題名「Me.Caption」は条件によって変化させたい為、
デザインビューの
プロパティの表題部分は空欄にして、
フォームを開いてからVBAで指定しています。
そのためレコードセットはスナップショットにしているのですが
何度かフォームを開いたり閉じたりしているうちに
デザインビューで確認したとき
いつのまにか表題にVBAでしてした文字列が入っているときがあります。
(毎回ではないです)
どのタイミングではいっちゃうのでしょうか?
調べているのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> レコードセットはスナップショットにしている
この設定によって、入力/編集が制限されるのは、連結コントロール
(コントロールソースにフィールド名が指定されたコントロール)だけです。
(同じフォームのプロパティで『更新の許可』を「いいえ」にした場合は、
非連結コントロールに対しても入力ができなくなります)
また、上記の入力/編集の制限は、あくまで「ユーザーがキーボード
を使って行った入力」に対してのみ有効で、VBA/マクロを使った
代入操作には制限がかかりません。
(ですので、VBA/マクロによる入力をとめる場合は、Select Caseや
If文を使用して、自分で分岐処理を書くしかありません)
> いつのまにか表題にVBAでしてした文字列が入っているときがあります。
とりあえず確実に再現する方法が1つ見つかりました(Access2003):
1)フォームをフォームビューで開く
2)フォームのプロパティシートを開く
3)『イベント』タブを表示し、ビルダからVBE画面を表示
4)何もせずにVBE画面を閉じる(もちろん編集しても可)
5)フォームを閉じる
(「保存しますか」のメッセージで「はい」を選択)
・・・以上です。
フォームのプロパティシートからVBE画面を開くと、その時点でフォームに
対して「変更あり」のフラグが立ちます。
このため、フォームビューで開いた状態(→VBAでCaptionが設定済)で
上記の操作(ビルダによるVBEへの切り替え)を行うと、上書き保存時に
Captionの値まで保存されてしまうようです。
(「一旦デザインビューに切り替えてコントロールの追加や位置変更をし、
再度フォームビューにしてから上書き保存」というように、「ビルダを起動
しないで上書き保存した場合」は、Captionは保存されませんでした:
ビルダ絡みの仕様もしくはバグかもしれません)
1wer56さんの場合に当てはまるかはわかりませんが、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) お世話になっています いまクエリを作っています。。 デザインビューの画面の集計の欄で、「グループ化」 4 2022/09/17 17:03
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- Excel(エクセル) 【vba】日付の形式が勝手に変わってしまう。 1 2022/09/29 10:54
- Visual Basic(VBA) VBA 「,」・空白・カタカナ等の複数条件のマクロ 2 2023/08/23 11:57
- HTML・CSS ボタンをクリックした時に、入力フォームのすぐ下部に、「入力欄が空白です」というテキストメッセージが表 1 2022/04/27 16:25
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォーム「frm_基本❶」を立ち上げると新規で入力する行数を右下のNoとして表示しています。 1 2023/03/16 19:02
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- Access(アクセス) capeofdragonと申します。 Access2016を使っております。 あるフォームがあり、テ 2 2022/09/09 13:18
- PHP php 確認表示画面で値をSESSIONから取り出す理由の解釈は正しいでしょうか? 1 2023/06/09 17:39
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access2000 フォーム表示位置が...
-
スナップショットにしているの...
-
ExcelのComboboxでマウスのスク...
-
スクロールバーをVBAで操作したい
-
ACCESS フォームのサイズ調整
-
エクセル上に画像を貼り付けて...
-
実行エラー'424' ????
-
エクセルのVBAでマクロ実行...
-
エクセル VBA メール本文に指定...
-
エクセルで、抽出したデータだ...
-
X-Ripperというフリーウェアに...
-
前のレコードの値を自動で入れたい
-
Access 複数フォームを...
-
ACCESS 複数のフォームから同一...
-
サイホンの原理
-
レコード→CD
-
accessでオートナンバーを使わ...
-
「パラメータが少なすぎます。3...
-
入力した値をコンボボックスに...
-
ACCESSのフォームでボタンを押...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ExcelのComboboxでマウスのスク...
-
スクロールバーをVBAで操作したい
-
実行エラー'424' ????
-
ACCESS フォームのサイズ調整
-
Access2000 フォーム表示位置が...
-
Accessで任意のフォーム以外直...
-
エクセル上に画像を貼り付けて...
-
マクロボタンが勝手に飛び回る
-
エクセルのVBAでマクロ実行...
-
access 最大化した時の画面の...
-
access起動時に表示するフォーム
-
Exitイベントから自分自身のコ...
-
access 終了時に「test」とい...
-
Accessで起動時にフォームが開...
-
ワークシート上に検索用のボッ...
-
Accessのメニューバーを消したい!
-
Accessボタンで並び替え
-
Access2000形式からAccess2007...
-
エクセルで、抽出したデータだ...
-
Access サブフォームでの選択行...
おすすめ情報