

先日、アメリカ人の友人と「音楽があまりにもコロコロと変わるので、ちょっと混乱した。」という話をしていた時に、"I was confused"と言ったのですが、友人はそういう場合は"I was disoriented"の方がいいんじゃない?とアドバイスをくれました。
説明をしてくれたのですが、その時も今でもまだはっきりと違いがわかりません。まさに混乱(困惑)しています。
また、今私が感じている「confusedとdisorientedの違いについて、困惑しています。」という場合の”困惑”はどちらを使うのが、適しているのでしょうか。
どういった場面でこの2つを使い分けるのでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
語源的にはconfuseは「ごちゃ混ぜにする、混乱させる」、disorientは「方向感覚を失わせる(orientは太陽が昇る方向)」だと思います。
過去分詞だと受け身で、そうなっちゃったということですね。音楽のジャンルの区別がつかなくなったというよりは、どれが良い音楽なのか解らなくなった、ということでしたら、disorientedの方が適しているように思います(というか、confusedはちょっと違うかと)。ご回答ありがとうございます。
なんとなくですが、その場で音楽を選んでいた人の選曲がconfusedで、私が受けた感覚がdisorientedだったのかな…と今は思います。
「confusedとdisorientedの違いについて、困惑しています。」の場合はやはりconfuseな気がしてきました。
みなさんのご意見はどうなのでしょう。
No.1
- 回答日時:
Being unable to think with clarity or act with understanding and intelligence
Lacking logical order or sense
http://www.thefreedictionary.com/confused
から、confused の解説ですが、disoriented が良いというわけではなくて、confusedするほどのことでもないというニュアンスだったのでしょうか?音楽がころころ変わった一件を、頭の中が混濁する という表現はちょっと違うのではないかという提案だったと思います。
disoriented の解説をみると、実は、confusedも使ってあります。ところが、意味的には、方向を見失う とか、わけが分からなくなったとか、
http://www.thefreedictionary.com/disorientation
confusion (usually transient) about where you are and how to proceed; uncertainty as to direction;
というように、方向が分からないニュアンスが強いです。
音楽が変わったら、方向感覚は変わらないので、多分、disorientedは、よりゆるい意味で、”わけがわからない”というようなニュアンスを持っていると、少なくとも、友人は思っていると感じます。
ネイティブに丸投げしないと、この辺は分かりにくいところです。
よろしければ、
http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php? …
に、違いを問いかけてみてください。
地域差もあるかもしれません。
ところで、友人には聞かれなかったのでしょうか?
私はよく、当事者に問い詰めました。どうして、何が違うのかって。
割と聞くことに対して親切に答えてくれました。
flavor cent smell みたいな微妙なことですけど。
役立つ情報をありがとうございます。
友人には私と同じ経験があったらしく(音楽が変わりすぎるので、わけがわからなくなる、という状況です。つまりはそこは音楽を聞く場所で、急激に曲調が変わることは通常ない場所なので、それは新しいスタイルだよね。という話だったのです)、それについての説明はこうでした。
「confuseにはネガティブな意味合いもあって、例えばそれを不快に思った時や嫌な感覚を覚えた時に使う、けれどもdisorientはその不快感はない。嫌ではなかったでしょ?」というものでした。
(ひょっとすると、このニュアンスには個人差や状況での差があるのかなと疑問に思ったので、用例があるとわかりやすいのかな…と思って質問してみました)
正直、その場では不快な感覚も、面白いなぁという新鮮な感覚もあったのですが、音楽がその場の方向を決める場所にいた、ということを考えると、確かにdisorientedが適しているように思えました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「まんこ」はより強く不快感や...
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
英語でどのように答えるのでし...
-
「読破」に相当する、視聴した...
-
"一括"って英語では?
-
「今までに」と「これまでに」...
-
「なお、~」の英語表現(続)
-
I can't wait to see you と...
-
it's about learning.の意味
-
してみ?のような言葉遣い
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
Would you be okay ~ ? と Wou...
-
強調構文
-
be born to とbe born into
-
英語のメニュー表記
-
It won't work. なぜwillを使...
-
「可能の限り」、「できるだけ...
-
I see/I got it/I got you のニ...
-
「ではあるが」と「であるが」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"変更となりました" “変更に...
-
「今までに」と「これまでに」...
-
「~と出会う」「~に出会う」...
-
Blanket POとは?
-
「ではあるが」と「であるが」...
-
時間帯(〇時~〇時)を口頭で伝...
-
I see/I got it/I got you のニ...
-
乳揺れの「揺れ」は英語で何と...
-
英訳 「現場作業」
-
主に関西の方にお聞きします。...
-
"一括"って英語では?
-
「可能の限り」、「できるだけ...
-
I can't wait to see you と...
-
「なっちゃう」の意味を教えて...
-
「まんこ」はより強く不快感や...
-
be sent from 人 ? by 人?
-
「you died」と「you have died...
-
英語のメニュー表記
-
英文メールのxxってどういう...
-
hereとover hereとover there
おすすめ情報