
こんにちは
自分はlinux初心者です。
ですが、サーバ構築の授業で
『linuxは低スペックでも動く』
と言う事を聞きました。
自分の家には使わなくなったパソコンが1台あります。
メモリ256mb(240かもしれません)
pentium(R)4 CPU 1.70GHz
HD容量70gb
OSはwindows XP SP2
と、メモリの増設でもしなければ起動すら数分かかるパソコンです
そのパソコンを再利用するためにlinuxを導入しようかと検討しています
自分で少し調べてみたら、
linuxでもWineというソフトを使えばwindowsのソフトが起動できるらしいので・・・・(本当かどうか、回答お願いします)
なのでlinuxをインストールしようと思っています。
今、手元にFedora core 3のCDがあります。
そして、fedora core 5をダウンロードしています。
fedoraは授業でインストールの練習をしたので、3か5のどちらかを入れようと思っているのですが・・・このPCのスペックだとどちらがよろしいでしょうか?
また、Fedora以外に軽くてなお且つ遊べそうなLinuxのディストリビューションは何かあるのでしょうか?
回答お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Linux上でWindowsソフトを動かして遊ぶとしたら256MBだと厳しいとは思う。
たしかにWineはWin32APIを、スクラッチで互換ライブラリとして実現したもの。
Windowsそのもの(つまりWindowsの付属ソフト等)を仮想PCで動かすよりは
メモリー消費は少ないだろうけど、よけいなリソースを使わないとは言い難い。
Linuxの利点の一つに、最新の技術とセキュリティ対応を活かしながら
10年以上前の技術を混在することが容易というものがある。
もちろん、1.7GHzあればグラフィックスペック次第で
compiz-fusionによる3Dデスクトップを動かしたりもできる。
でも、Pentiumが無かった頃の軽量なGUI環境も使える。
Windowsで、95のような軽いGUIを望めば、95や98を動かすしか無い。
でも、Linuxであれば、Ubuntuに対するXubuntuのように
Ubuntuの最新アプリケーション環境を引き継ぎつつ
GUI環境だけを、軽量なものに入れ替えることができるわけです。
そうすることで、Firefoxのような重いソフトやWineに
最大限のリソースを使わせられます。
なお、こういったGUIの軽量化には、Linux等のUNIX系OSで
標準的に使われているGUI環境であるX Window System(以下Xと略)と
X上でGUI環境の多機能化を提供するWindow Managerの仕組みを知る必要があります。
現在の表向きの主流はGnomeやKDEによるWindow Manager + デスクトップ環境ですが
XubuntuのXfce4や、最近話題を集めているLXDEなども有力です。
軽さを追求した軽量LiveCDではFluxboxやjwm,IceWM,Blackboxなどなどいろいろあります。
極端なところでは、Pentiumが無かった頃から使われているfvwm95やtwmが、今でも使えます。
ちなみに、FedoraやDebianやUbuntuに比べると、Vine等は
なんでもかんでも簡単にインストールできるように
専用のパッケージが提供されているわけでは無い。
本質的には、全部ソースから入れればいいんだけど…
基礎知識が無いと、簡単に挫折させられる。
たとえば、私が、最初にフリーPC-UNIXに挑んだ頃とか orz
#いや4MBのiSXで挑んだのが無謀感あったんだけどね…
No.3
- 回答日時:
LINUX初心者というと、やはりUBUNTUになりますか。
しかし、UBUNTUは、余りにも、特殊すぎて、最近人気が爆発的に
出ただけで、いろんなソフトが対応していない気もします。
例えば、プリンタのLINUX版を各社出していますが、UBUNTU版は、
余り実績がないような。
UBUNTUの元となるDebianは、古いし、パッケージは豊富だし、LINUX
らしさを残しています。
Vineは、4.2でほぼ落ち着いていますね。
個人的には、Debianか、Vineが好きです。
70GBあれば、20GBづつ、3個のLINUXをデュアルブートで、
全て体験してみるのがお勧めです。
ただ、Vineは、以前にswapファイルの共有をしていたときに、
トラブルを起こしたので、Vineのswapファイルは、少し気をつけておいた方がよいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
Ubuntuが個人的にはお勧めです。
最初からある程度ソフトが入っていますし、BIOSさえ対応していればUSBメモリからブートさせることも出来ます。
スペックを見ると、それほど重くなるほどの低スペックではないと思いますが…HDDが遅いのでしょうか?ならばUSBブートはお勧めです。
Wineは確かにLinux上でWindows用アプリケーションを動作させるソフトなんですが、使ってみた観想を言うと「重い」です。
再現性はなかなかですが、起動や処理にとてつもなく待たされます。
何をされたいかわかりませんので何ともいえませんが、せいぜいメモ帳が実用に耐えうるかどうかといったところでしょう…。
試しで入れてみるならアリですが、実用性はあまりないような気がします。
USBから起動ができるのですか・・・・
こちらも軽そうですね!
今のところ
『Puppy Linux』『VineLinux』『Ubuntu』
の3つで悩んでいます!
ご回答、ありがとうございます!

No.1
- 回答日時:
Fedoraは重いです。
Vistaとは言いませんが、XPくらいは重い。で、いまのFedoraのバージョンは10です。入れるのならちょっとパッケージ管理が変わりますがPuppyLinuxとか、xubuuntu、くらいでしょうか?
ライブCDの部屋という所を参考にCD起動してみるとよいと思います。
WINEでも確かにWindowsソフトが動くものがありますけれど、Windowsの上でWindowsを動かす感じなので元々Windowsが動かしにくいPCではほとんど実用にはならないと思います。
この回答への補足
今のところ
『Puppy Linux』『VineLinux』『Ubuntu』『Debian』
が候補です!GUI環境で使いたいです!
ご回答ありがとうございます
調べてみました!
『Puppy Linux』すごくいいですね!
fedoraより軽くて初心者向きなんですね!
ほぼPuppy Linuxに決まりました
今から、その古いパソコンから必要なデータだけdvdに取り出して
そのあとインストールするつもりです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
「トゥ]の出し方
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
ubuntu proのデスクトップ版は...
-
unutu24でDISKINFOを読み取る方...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
ubuntu が起動しない。
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
VertualBox でのLinux Mint の...
-
Fedoraのupgradeで、libruby.so...
-
raspberrypi に bluealsaを入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Google Chromeがエラーになって...
-
PDFが開けません、、、
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
新しいパソコンでMS-DOSを動か...
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
Pentium4マシンへのWin95の...
-
windws11にしたいのですが
-
95のPCゲームをXPで起動したい
-
Officeを起動するたびに設定の...
-
家計簿ソフトが開けなくなりま...
-
Win10アップグレード後、「sqlm...
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
avcodec.dll のインストールに...
-
macでカシミールをインストール...
-
Runtime error 216 at
-
移行アシスタントで元macのHDが...
-
リモート操作したい(7_Pre→XP_...
おすすめ情報