
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学の教員です。
質問者様は高校生でしょうか?
大学というところは、学部学科でどんなことができると考えることは、あまり意味がりません。
そこにどんな先生がいて、その先生がどんな専門であるかで、やれることが決ります。
前年とまったく同じ先生ばかりなのに、次の年に学部学科の名前が、がらっと変わることもあります。
また、高校までは、生物の先生は同じ内容の生物を教えることができますが、
大学の先生は自分の専門しかあまり知りません。
大学学部学科の名前でなく、自分がやりたいことと、先生の専門が何であるかを見るという発想でいきましょう。
No.1
- 回答日時:
明確な差はないと思われます。
あるとすればその大学の特色でしょうか?
農学であれば、微生物系の色合いが強く出たり、
工学であれば、科目や実験に医療機器などを扱ってみたりといろいろあると思います。どちらが良いか?と問われれば各大学の研究室を参考にすればいいと思います。
その研究室を比べて自分の興味がある大学を選択されるのがベストだと思います。
がんばってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学部の生物科から医学への道...
-
爬虫類を研究する大学
-
生物学を独学できますか。
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
メタ・コミュニケーションって...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
鶏が先か卵が先か
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
Excelで事前にセルに入力した言...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
昨日飼い始めたセキセイインコ...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
ピーマンにはなぜ空洞があるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報