

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どこでもというのは無理です。
うそです。少なくとも先生がいてその分野の指導ができないとむずかしいと思います。
もちろん好きなテーマをやらせてくれる先生もいますが
それですと夏休みの自由研究レベルを大枚はたいてやっている状態に
陥ります。
で真面目なアドバイスですが、一つは日本動物行動学会のページを見てください。
ズバリはなくとも近い研究はあると思うので後はその大学のHPを見るなり
連絡をとられてはどうですか?
これになります。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes2/index.html
また、もしかしたら獣医学部でもあるかもしれません。
ただし、入試が大変ですよね。
ついでに動物学会のHPも紹介します。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/zsj/
大会のページでプログラムがみられますので
こちらも参考に。
ありそうな気がします。
ただし先生の移動、退官で学部に入った頃には
いらっしゃらない可能性もあるので、
年齢ぐらいは確認したほうがよいかもしれません。「
参考URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes2/index.html
No.2
- 回答日時:
生物学系の学科で、生態学の先生がいらっしゃる大学であればどこの大学でもできると思います。
国立大学なら結構あるのですが、私立大学には少ないですね。以下のURLは東邦大学の生態学系の研究室のものです。参考URL:http://island.bio.sci.toho-u.ac.jp/geoeco/top.html
No.1
- 回答日時:
基本的に、○○を研究する、というのは、広いものなので、理学部の生物関係であれば、研究できると思います。
「爬虫類の研究」といっても、分布を調べる、生体を調べる、DNAを調べる・・・・いろんなことについて調べる人達が世界中に居ますので、どこの大学であっても、情報交換しながら研究する気があればできると思います。
ただ、一般に爬虫類の研究はカネにならないので、研究予算の点では、私立はきびしいでしょう。国立でも、「独立行政法人」でカネの出し方がきびしくなりそうですので、京大とか名大とか、「知名度のある」ところが有利になるでしょうか。
(たとえ京大でも、イグアナの研究に旅費を出してくれるかどうかはわかりません)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/13 23:59
早速のお答えありがとうございました。
爬虫類の研究は、カネにならない。のですかー。
イグアナを飼っていて、こんなこともするのかとか色々と発見がいっぱいあって、
出来れば好きな爬虫類の研究をしたいと思っています。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
爬虫類を研究する大学
-
発生学を学ぶには
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
森の賢者はゴリラですよね。リ...
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
心臓がない動物はなに?
-
何のために性器はグロテスクな...
-
哺乳類と哺乳綱の違いについて
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報