dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は獣医を目指している高校生です。
私は岩手大学、岐阜大学を目指しています。
この間新聞を見たら、動物の問題行動をなおす獣医が
いると書いてありました。そこには東京大学や私立の
酪農学園大学で動物行動学を教えていると書いてありました。
調べてみると、岩手大学と岐阜大学には動物行動学の授業がないようでした。
やはり、動物行動学を学ぶにはその授業がある大学に行かなければ
ならないでしょうか?それとも、大学に入ってからとか卒業後に
そういうことを学ぶことが出来るのでしょうか?
今の段階では、興味があるだけなので、ハッキリ決めることが出来ません。
でも、志望大学を変えることで二次試験の科目も変わってくるし、
今私は2年生なのですが、3年生の選択科目を決める締め切りも
もうすぐなので、絶対動物行動学を学ぶから酪農学園行く!とかは
決められないのです。教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちわ。


行動学は酪農学園大学や東京大学に先生がいますよね。ただし、授業では、初歩的な事だけです。

本当に行動学を習得したいのであれば、まず獣医大学に入学し、卒業後米国で行動学のレジデントになり米国の行動学の専門医になるというのが一番真っ当な方法です。レジデントになるには、普通はVIRMPというマッチングに参加しないと行け無いのですが、行動学のレジデントはこれがありません(=なり易い)。また、現在米国のジョージア大学で行動学レジデントしている女性の先生もいます。不可能な道ではありません。このような道もあるという事を知っていて下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。

獣医です。
 犬猫の問題行動治療は、ほとんど卒業後に勉強する物です。大学で授業があったとしても、この分野を修得する、とまで言えるような内容ではありません。さわりの部分を教える程度で、体系的な教育も、実践的な教育も行われていないのが現状です。卒業後に教科書やセミナー等へ参加して自分で修得する物だと考えていれば間違いないと思います。卒業後、こうした事柄に力を入れている動物病院に就職するのもいい方法だと思います。
 また、もし本当に掘り下げて勉強したいなら、卒業後にアメリカなどに留学して勉強した方が最新の、より専門的な、厚みのある教育を受けられると思いますよ。
    • good
    • 1

動物行動学という名称が指す内容は


文脈や使用者によって幅があるのですが,
ティンベルヘンやローレンツによって開拓された
“ethology”を指すのが一般的かと思います。
この学問が主たる研究対象としてきたのは生得的な本能行動です。

一方,あなたが興味を持っていらっしゃるような問題行動の分析と改善には
行動分析をはじめとする心理学の知識が必要となります。
こちらは主として学習による行動の変容を研究対象としています。

どちらにしても
獣医学の学部レベルではあまり深く学ぶ機会がないのが現実のようです。
そもそも学部の授業なんてものは入門編に過ぎないわけで,
動物行動学という名の講義を半年聞いたぐらいで
専門的な知識と技術が身につくわけもありません。
あなたが入学する頃には先生が異動していたり,
カリキュラムが変わっていたりなんていうのもよくある話です。

というわけで
学部のひとつの授業で大学を選択するなんてのは危険です。
まずは目標とする大学への入学を目指し,
興味のある分野については入学後も自分なりに勉強を進めていってはいかがでしょう。
自分が本当にやりたいことは動物行動学の研究なのか,
それとも動物の問題行動の解決なのかを見極めた上で,
専門的に研究してみたいと思うなら
大学院からその道を目指しても遅くはないでしょう。
    • good
    • 0

あなたが興味を持ったのは,一般に言われるペット問題行動カウンセラー(ペットカウンセラー)ではないでしょうか。

確かに動物行動学に含まれる分野と思いますが,いわゆる動物行動学ではありません。

ペットカウンセラーでしたら,下記URLを参考にしてください。在学中でも,卒業してからでも,学んで資格を取得することは可能です。資格が出来てから10年も経たない分野と思います。ですから系統的に学べる大学は殆どないのではないでしょうか。

結論は,当初の目的の大学(学部)に進まれたらいかがですか。そこで興味が膨らんで,専門に学びたいと思ったら,その講座のある大学院(あればですが)に進まれたらと思います。

参考URL:http://www.petcounselor.jp/
    • good
    • 0

親戚に獣医がいますが、獣医を目指されるのでしたら大学はかなりしぼられてきますよね。

受験勉強もかなりかわってくると思います。しかし、行動学となると脳神経などを研究しているところは、医学部、理学部にかなりありますし、生理学を研究しているところであれば少なからずそのような授業は受けられるでしょう。脳の仕組みということで行動学なのか、動物が好きで行動学なのかで、方針は変わってくると思います。もし漠然とそういう行動とかって面白いと思うんだよねぐらいであれば、生物系のあるところで探せば、大学院からでも方針変更不可能にはならないと思います。もし医師や獣医になるのであれば、今が決断のときかもしれません。ご参考になればいいのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!