
バイオ系や基礎医学系の研究者になりたいなら理学部生物より医学部か薬学部の方が良いでしょうか?
父が薬学部卒医学博士の生物学者なので色々現状聞いたんですが、本当にバイオ系は就職が悲惨だそうで、父の研究室の院生の就職状況は劣悪だそうです。
兎に角理学部生物学科はやめろと一点張りなのですが、彼の言ってる事は正しいのでしょうか?
ネットでどの記事を見ても研究者になる為に医学部薬学部に行く人なんて皆無に等しいと思うのですが…
やはり安定性や経済的面を考えるとそれが最善の選択となるのでしょうか?
バイオ系に詳しい方、ご意見下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
能力とか経済的状況は無視するとして、どっちが良いかという質問に関しては、確実に医学部、その次が薬学部、その次に理学部です。
理由はキャリアの幅が全然違うから。理学部がダメかというと決してそういうわけではないのですが、一番潰しが効かないというリスクがあります。人生を基礎研究に捧げるという確固たる意志があるのならそれで良いかもしれませんが、これから先長い人生、何が起こるか分かりません。5年後にはまた新しい目標が出来ているかもしれません。先が読めないからこそ、選択肢は広げておくことが賢明です。その点、医学部行けばクリニックとか病院でバイト(といってもそだけで1000万くらい稼げるらしい)しながら、臨床検体(例えば癌患者の腫瘍組織検体)を使った研究が出来ますし、臨床でキャリアを積むという選択肢も残されています。薬学部はアカデミアで基礎研究も出来るし企業の研究職(ド基礎の研究ではありませんが)である程度基礎の研究をするポストにつけるチャンスがあります。まあ理学部でも優秀な人は何でもできるので、結局はどこに行くかではなく、行った後にそこで何をするかが一番重要です。
No.4
- 回答日時:
経済的な側面を考えたら医学部医学科が最善でしょう。
研究者になるならどこ出身だろうが、基本的には実績とスキルさえあれば関係ありません。
問題は、研究者になりそこねた場合です。博士課程を出てポスドクやって、しかしどうにも思うような結果が出ない、気力も衰えたしもう辞めちゃおうかというとき。医師免許があれば転身してすぐに人並み以上の収入が得られる、薬剤師免許もそれほどではないが食っていくには役に立つ、理学部卒にはそういう保険がないのです。
あと、大学教授としては、医学科薬学科はそれぞれ免許を持った人を雇いたがる傾向はあります。免許教育せねばならないからです。もっとも、そう絶対ではありません。
「研究者になる為に医学部薬学部に行く人なんて皆無に等しい」というのは、探し方が悪いです。ネットも広いです。便所の落書きをいくら一生懸命探してもしょうがない。
たとえば科学ニュースサイトを見て、自分が面白いと思った研究をピックアップして、そこに登場する研究者の名前でネット検索して経歴でも見てみることです。
以下のニュースだと、教授は東大医学部卒、助教は京大理学部卒です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-0017 …
医学部や薬学部は、学生の平均学力が低い三流大学では完全に免許学校です。国家試験のための勉強で脳みそを使い果たしてしまう。一流大学だと、授業の合間や休暇期間中に、正式なカリキュラムとは別に研究室に居候させてもらって研究学ぶ人が結構います。そういうところは研究者になる人の割合もそれなりに高い。他の方が書いてる通り最大でせいぜい1割程度でしょうけど。
No.3
- 回答日時:
まず、研究者になりたいなら、二流以下の大学は、基本的にあり得ません。
絶対無理とまでは言いませんが。
おそらく、バイオ系の就職先は、椅子の数が少ないので、上位大学以外、その道での就職は厳しいだろうと思います。
これも、絶対無理とまでは言いませんが。
更に、バイオ系ですら無い、古典生物学などだと、ほぼ学者のような道しか残されてないでしょうから、更にその道での就職は厳しいでしょう。
しかし、文系が理系の専門職に就くのはほぼ無理ですが、理系が文系の一般職に就くことなら可能ですので、文系の連中に交じってそういう就職をすることなら可能だろうと思います。
それを悲惨と言うのは、私は違うと思います。
よっぽどのアホ大学にお勤めなら、その大学の偏差値レベル相応に悲惨なことならあり得ますが。
しかも研究者技術者としての就職を求めて、文系一般職としての就職活動が遅れたなら。
理系は就職が良い、というのは、その背景に大産業があって、その手の技術者が求められているからです。
医学科薬学科は、医者、薬剤師、化学なら(これは理学部も含めて)石油化学等化学産業、建築、電気電子、機械、等々。
ところが、バイオ系や理学部生物は、そこが弱いのです。
それは生物工学科、工学部なら就職に強いんだろう、と言ったところで変わりません。
学部学科名称の問題では無く、やっていることとその就職先の少なさの問題ですから。
医学科薬学科に行って、私は医者にならない、薬剤師にならない、と言っても、同じことです。
ただ、国立の医学科薬学科は偏差値が高いわけで、従って優秀な人が多いので、おそらくそれでもどこかに収まることができるんだろうと想像します。
しかも、ダメなら医者や薬剤師になれば良い。
研究者を志して医学科を受験する人は、毎年ここで見かけます。
しかしおそらく、大学の四年生五年生くらいになってみると、医者になれば高給取り、研究者を目指せば就職先すら不安定、という辺りで、研究者を断念する人が多いのではと。
実際、山中さんですら、医者やったり研究者やったり、悪く言えばフラフラフラフラしていたわけです。
山の中で深夜までネズミの世話をしていて、ノイローゼになっちゃったんでしょうし。
本来大学は、学問をするところ、研究者を養成するところ、でしょう。
医者や薬剤師を養成するだけのところなら、専門学校で良い。実際看護は専門学校で良いわけです。
ところが、東大の医学科ですら、研究者になるのは1割程度。酷いもんです。
薬学科であれば、国立大学、ひょっとすると上位半分くらいかもしれませんが、そういうところなら、薬剤師コースは半分しか進学しない、定員が半分くらいだとか、そんなことになっているだろうと思います。
そういうわけで、まずは理工系なら、阪大から上くらいには受かる学力を身につけましょう。
就職の心配をするならまず学力を。
その上で、医薬やバイオ系に進学するならして、大学四年で研究というものを少しやってみて、そのまま続けるかどうかを考えましょう。
勿論、それなら今のうちから他の分野に進学する、いっそのこと文転する、なんてのもありだとは思いますが。
No.2
- 回答日時:
生物学科は避けた方が良いでしょう
九州大学医学部生命科学科なら、基礎医学も学べるので楽しそうには思えます
また、多少しんどいですが、学部は生物工学等の数学や物理を重点的にやるところに行き、院から生命系に移れば、他人にない視点や他人が出来ないことが出来るので有利に働くかと存じます
お父様にその辺りも聞かれてみてはどうでしょう?
あと、最近だと薬学部も薬剤師になれない4年制の学科がそれなりにあるようです
そういうところだと、就職か研究者を目指すことになりますね
やはり生物学科は就職考えると辞めた方が良いんですね…
生物工学にとても興味があるので、仰る通り数物系の工学部から院でバイオ系に行くルートも考えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
どのレベルで話をするかによります。
たとえば、東大や京大の薬学であれば大部分が研究職を目指しますし、そこらの私立なら大部分が薬剤師です。
医学部(医学科)に入学する人は大部分が医師になります。さりとて、医学の研究者になりたいなら普通は医学部でしょう。人間を相手にする以上、医師の資格の有無は重要になってくるんじゃないですか。その一方で、私立の医学部に入ったのであれば、数千万円にもなる高額の学費分を取り返さなければなりませんので、研究者なんぞは目指さないかもしれません。
理学部生物学科の大学院の就職は悪いです。二流以下ならなおさらです。バイオ系というのは少数の優秀な人がいれば、残りはその指示の下で動ける作業員に近い人とか自動化された機械がやりますので、中途半端な人はいらないんです。人件費が高くつきますから。
>ネットでどの記事を見ても研究者になる為に医学部薬学部に行く人なんて皆無に等しいと思うのですが…
いったいどの記事を見たのか知りませんけど、低いレベルの人が、自分と同じレベルの人を見て書いたのであれば、薬学部を出て研究職に付ける人は皆無でしょう。
いずれにせよ、どのような分野でも研究者はいるわけで、その多くはその分野の大学を出ているのは当然です。だとすれば、分野もさることながら、レベルも関わってくるんじゃないですか。いかなる分野であろうとも、レベルの低い大学から研究者になるのは難しいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 医学 脳科学を医学部で学び、その分野の研究者を目指すことは可能ですか? 理工学部や生物学科ではなくても目指 5 2022/08/13 00:50
- 医学 医学部辞めたい 13 2023/04/16 11:29
- 医学 農業は次のステージに行けるか? 5 2023/02/22 16:29
- 大学受験 あまり意識したことなかったのですが、一般的に医歯薬獣医学部というのは理工農学部より難易度が高くて格上 6 2022/08/21 17:26
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 大学・短大 日本の大学医学部のなかで 一番優秀な医学学生がいるのは 何処の医学部ですか! 詳しい方教えてください 4 2022/05/09 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヴォート生化学の勉強法
-
理学部の生物学科で、数学はど...
-
人間の体を知りたい
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
谷川俊太郎さんの「朝のリレー...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
Excelで事前にセルに入力した言...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
略語がわからない
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
さよなら三角またきて四角
-
猫にフンをされた土
-
何のために性器はグロテスクな...
-
昨日飼い始めたセキセイインコ...
-
文章を書く上での「ひと」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヴォート生化学の勉強法
-
理学部の生物科から医学への道...
-
生物学を独学できますか。
-
爬虫類を研究する大学
-
文系からの大学院進学
-
東京大学大学院 総合文化研究...
-
大学院からの転科(化学→生物学...
-
バイオ系や基礎医学系の研究者...
-
理学部の大卒者で、農学系の大...
-
社会生物学 大学
-
赤い海~バサースト湾~の研究...
-
文系からでも生物教師になれま...
-
お茶の水女子大学の生物学科は...
-
社会学はインチキ科学ではない...
-
愛媛大学理学部生物学科を知る...
-
理学系から医学基礎研究室に入る
-
理学部化学科、生物科について...
-
鑑識になるには何学部の何学科?
-
細胞の分子生物学(THE CELL)で...
-
生命科学における問題
おすすめ情報