
USBメモリをマウントしましたが、そこに書き込むことができません。
OS:Debian Lenny
USBメモリのファイルフォーマット:NTFS
1, /mnt/usbmemディレクトリをアクセス権777で作成する
2, USBメモリをUSBスロットに差し込む
3, GNOMEの「システム」→「コンピュータ」にUSB Flash Diskのアイコンが表示される
4, 「アイコン右クリック」→「プロパティ」で、DriveタブとVolumeタブのマウント・ポイントをusbmemに、ファイルシステムをntfsに設定
5, 「アイコン右クリック」→「ボリュームのマウント」でマウント
6, 素の中身のファイルは表示されるが、そこに新しいファイルやフォルダを作成することができない
7, 「アイコン右クリック」→「プロパティ」→「アクセス権」タブにてアクセス権が読み込み専用となっていたので、変更しようとしたが、「アクセス権を変更できませんでした。」となる。
試行錯誤:
マウントをしている時のみ、/mediaディレクトリにusbmemというフォルダが作成されており、そのアクセス権は555です。このアクセス権を777にすると、
シェル上では「許可されていない操作です」と、変わらずなります。
GNOME上では、右クリックでフォルダの作成メニューがでますが、作成しようとすると「転送先への書き込み権限がありません。」となってしまいます。
NTFSにはlinuxのアクセス権設定が存在しない事が原因かもしれないと考えていますが、何をどうすれば書き込みができるようになるのか分かりません。
というわけでどうか教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、環境がどうなっているのかが不明です。
勝手に想像して確定項目を書きます。
間違っていたら、補足されたし。
1.Debian n.nをHDDのパーティションにインストールして、使用している。
2.USBメモリにNTFSフォマットして、そこに、読み書きしたい。
3.そこでこのマウントコマンドがよく分からないので質問をしている。
ここで、補足して貰う必要があること。
1./etc/fstabのUSBメモリの状態を補足すること。
2.fdisk -lで、USBメモリの物理アドレス(/dev/sdb1等)は何か。
3.NTFSフォマットしなければならない理由。
FAT32フォマットの方が、WINDOWSと、LINUXのデータのやり取りで、
便利がよく、NTFSフォマットでは、特殊なmountコマンドを使用する
ため。
[ヒント]
mount -t ntfs-3g /dev/sdb2 /media/sdb2 -o remove_hiberfile
man mountの説明を読むこと。
どうしてもntfを読み書きの必要がある場合、
man mountを読んでも不明である場合は、不明店を記載すること。
全てを説明する時間も根気もないため。
この回答への補足
すでにvaiduryaさんの回答で、当初の目的は達成できましたが、yakan9さんの回答の、ヒントで書かれている例が若干理解できませんでした。
しかし、より掘り下げて下さっていて、大変ありがたいです。
> 1./etc/fstabのUSBメモリの状態を補足すること。
fstabには記入しておらず、現在手動で行っています。
が、これから頻繁にマウントする時には、yakan9さんの#6のfstabの書き方も参考にさせて頂きます。(実際にはman fstabも見ますが。)
> 2.fdisk -lで、USBメモリの物理アドレス(/dev/sdb1等)は何か。
USBメモリのデバイスは/dev/sdb1です。
もうすでにvaiduryaさんへのお礼で、実際行った手順にも書いてしまいましたが。。
> 3.NTFSフォマットしなければならない理由。
・Windowsとデータをやりとりしたいことと、Windowsで普通に作成されたUSBメモリデータを少ない手順(マウント操作)で行いたい。(今回の試みのUSBメモリがNTFSであったため、これからもNTFSメモリの読み書きが多い事が予想される)
・Windowsがインストールされているパーティションを読み書きしたい(ntfscloneを使ってバックアップとってからやってみるつもりです)。
> [ヒント]
> mount -t ntfs-3g /dev/sdb2 /media/sdb2 -o remove_hiberfile
おお、-tオプションには、ntfs-3gなるものを指定できたんですか。
この場合、ntfs-3gは、
1 ntfs-3gコマンドのことを意味する?
2 ntfs-3gというファイルシステムを認識している?
のどちらなのでしょうか。(manpageに載っていませんよね?)
-o remove_hiberfileの説明も、manpageに載っていなかったのですが・・、どういう意味になりますか?
No.15
- 回答日時:
> 長い間お付き合い下さり、どうもありがとうございました
いえいえ、こちらこそ、勘違いで間違ったことを書いたり、
検証もしないで、UBUNTUができるから、大元のDebianも同じ仕様と
思い込み、-o remove_hiberfileのことも間違ったことを
書いてしまいました。
ここまで書くつもりは、なかったのですが、ここが分からないと具体的に書かれると、それはこうですよ、とついつい書いてしまいました。
うまく技術的なことを聞き出すのがうまいので、ついつい書き過ぎた感がします。
でわでわ。
No.14
- 回答日時:
> 余談ですが、debianのGNOME上からハイバーネートしても電源が落ちてくれない状態なので、
> ハイバーネート用のswapが無いと
こちらの環境は、Debian5.0 swapパーティション1GB、メモリ768MB
で、前回書いた通りの設定で電源ボタンでも、システム→シャットダウン→ハイバネートでも正しく休止状態に入ります。
この回答への補足
余談としたのは、こちらで調べれば解決しそうだけど、お返事遅れちゃうなぁという感じが強かったのですが、なかなか時間がかかりそうです・・。
こちらは
Debian 5.0.1
swapパーティションなし・・これが原因ぽ
メモリ4GB 4GBあるからswapなくていーやと思ってました
です。
(ぐは、yakan9さんのように環境を書いてはじめて原因に気づきました)
swapつくってから試してみます
時間が掛かってお返事送れました。
linuxでハイバーネートできないという問題は、直接には-o remove_hiberfileとは関係なかったのですが、こちらも解決しました。
原因としては、「OSインストール時にswapを作成していなかったため、後からswapを作成しても、ハイバーネーション時にそのswapを使用していなかったから」、でした。
dpkg-reconfigure uswsusp
とした後、適当に設定した後に解決しました。多分、ハイバーネーション時に使用するメモリサイズの設定を行った事が影響したのだと思います。
(私の遭遇した症状は、swapパーティションをswapoffしてからハイバーネートすると再現できます)
で、-o remove_hiberfileのほうは、あいかわらずだめです。
fstabに定義しているのではなく、
yakan9さんの#9の回答にあった
mount -t ntfs-3g -o remove_hiberfile /dev/hda1 /media/hda1
の書き方で、
mount -t ntfs-3g -o remove_hiberfile /dev/sda1 /mnt/vista
としていました。
あいかわらずだめではあるのですが、man ntfs-3gで、remove_hiberfileの記述を見つけました。
「Use this option for your own responsibility.」という言葉が怖かったので、今後実際にこのオプションは使わないでいこうと思います。(つまりremove_hiberfileは成功しなくてもいい=解決?)
remove_hiberfileオプションは、mountのものではなく、ntfs-3gの仕様のオプションだったということですね。
これで、当初の疑問であった、マウントしたntfsへの読み書きだけでなく、fstabの書き方、mountの-tオプションに指定できるもの、remove_hiberfileオプションはntfs-3gのものであるということを勉強できました。
それだけでなく、ハイバーネートが成功しないのを、さらりと見ぬふりをしていたのも解決できました。
yakan9さん、長い間お付き合い下さり、どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
> しかし、-o remove_hiberfileでマウントしようとしてもマウントできませんでした。
> Mount is defined because NTFS is marked to be in use.
いろんなことが想定されます。
1.どんなマウントコマンドを入力したか.
2./etc/fstabに、Windowsパーティションのエントリ定義をしたか、
また、そのエントリ定義は、正しいか。
[ヒント]
/dev/hda1 /media/hda1 ntfs defaults 0 0
3./mediaに、hda1エントリを定義したか.
[ヒント]
cd /media
ls -al
mkdir hda1
ls -al
なお、2.→ 3.→ 1.という作業手順は一連のものです。
> 余談ですが、debianのGNOME上からハイバーネートしても電源が落ちてくれない状態なので、
Debian5.0では、ハイバーネートはできます。
システム → 設定 → 電源管理 → 全般
電源ボタンを押したら
ハイバーネートにする
を選択するだけだと思います。
No.12
- 回答日時:
いま、Debian5.0で、検証しましたが、Debianは、休止状態の
検出をしていませんね。
mount /media/hda1
で、休止状態であってもノーチェックです。
Fedoraや、KNOPPIX、UBUNTUでは、休止状態の検出をしています。
Debianには、-o remove_hiberfileのオプションはないかもしれません。
どんな状態でも、読み書きしてしまうという怖さがある仕様のようです。
またまた、間違ったことを書いてしまいましたね。
No.11
- 回答日時:
> 1, Windowsを休止状態にする
> 2, 再び電源スイッチを入れる
> 3, 有無をいわさずWindowsが再開される
> となって、linuxが起動できないので、確認のしようがない
> ような気がするんですけど
どういう環境かは不明ですが、GRUBのデュアルブートであれば、
休止状態にすれば、電源は落ちます。
また電源を入れると、GRUBのOS選択画面で、Debianへいくだけなんですが。
何か勘違いしていませんか。
それとも、特殊なデュアルブート方式でしょうか。
この回答への補足
GRUBを使用したデュアルブートにしたのが最近でしたので、知りませんでした。
で、Windowsから休止状態にして、電源を入れ直すと、GRUBが立ち上がったのでdebianをブートすることができました。
しかし、-o remove_hiberfileでマウントしようとしてもマウントできませんでした。
Mount is defined because NTFS is marked to be in use.
余談ですが、debianのGNOME上からハイバーネートしても電源が落ちてくれない状態なので、CUIからならどうかとaptitude install hibernateしたろころ、ハイバーネート用のswapが無いと怒られたりしたので、設定のしかたを少し調べているところです・・
No.10
- 回答日時:
> man mountの-tオプションに対して指定できるとされている
> タイプ + インストールしたファイルシステムドライバ
> という認識でOKでしょうか?
そのとおりです。
回答番号:No.9の補足になりますが、
エラーメッセージは、「シャットダウンして、使ってください、
そうでなければ、こんなオプションをつけること」
といったメッセージです。
この、-o remove_hiberfileオプションをつけて、検証した後、
C:\直下を見ると、hiberfile.sysが削除されていると思います。
どうも安易に削除して、休止状態を解除しているといった感じです。
まぁ、Windowsの仕様まで、知ったことかといった感じです。
老婆心ながら、検証した後、Windowsのチェックディスクをかけておくと安全です。
理由は、各プログラムの終了処理をしていないため、一時ファイル等のシステム返還とかがなされていないためです。
> 老婆心ながら、検証した後、Windowsのチェックディスクをかけておくと安全です。
> 理由は、各プログラムの終了処理をしていないため、一時ファイル等のシステム返還とかがなされていないためです。
おほ、そういえば今まで事故やバグで強制終了した後にチェックディスクとかしてなかったです。。習慣にしようと思います。(すごい当初の質問からずれてしまいましたが)
No.9
- 回答日時:
> 本当にremove_hiberfileをサポートしているかどうかの確証が得られ> ません。
公式な仕様に書いてあれば信じることができますが。。確証は簡単でしょう。
Windowsを休止状態にして終了させておいて、Debianを起動し、
Windowsのパーティションをマウントしてみれば、
mount -t ntfs-3g -o remove_hiberfile /dev/hda1 /media/hda1
と、エラーメッセージに続いて、指示されますよ。
これをやったあと、Windowsを起動したとき、休止状態が解除され、
通常起動というより、「ようこそ」画面から開始されますよ。
この回答への補足
1, Windowsを休止状態にする
2, 再び電源スイッチを入れる
3, 有無をいわさずWindowsが再開される
となって、linuxが起動できないので、確認のしようがないような気がするんですけど、いったいどうすれば「Windowsを休止状態にして終了させておいて、Debianを起動」ができるのでしょうか。
ひょっとして、次のようなことをしなければいけませんか?
1, ハードディスクAにWindowsを、ハードディスクBにdebianをインストール
2, ハードディスクAをプライマリとして接続し、Windowsを起動
3, Windowsを休止
4, ハードディスクBをプライマリとして接続しなおし、debianを起動
5, linuxからハードディスクAに対してremove_hiberfileの確認
で、もしかして、公式な仕様に書かれてないとかですか?
ググっても公式っぽいところでヒットしないんですけれど。
ごめんなさい、現在remove_hiberfileが必要なわけではないのですが、その調べ方を知りたいなと・・。(manを読めば質問しなくてもいい内容があるように、remove_hiberfileについての調べ方がわかれば、もっと多くのことを質問しなくても自己解決できるようになるかもしれないから。)
No.8
- 回答日時:
前回の解答は間違っていたかもしれません。
> > -o remove_hiberfileの説明も、manpageに載っていなかったの
> > ですが・・、どういう意味になりますか?
これは、WindowsパーティションのNTFSフォマットのアクセスで、
Windowsが、休止状態の場合は、強制的に休止状態を解除し、
データの読み込みと書き込みができる状態にして、Windowsの
バックアップができるようにするためのオプションでした。
いろいろなことが、混ざり合っていて間違えました。
また、debianは、既定値では、ntfs-3gはインストールされていないと思います。
apt-get install ntfs-3g
が必要かもしれません。
よって、
mount -t ntfs-3g /media/sdb1
ですね。
おお、計4回も回答頂いてます。感謝。
休止状態のwindowsのボリュームにマウントする時は
-o remove_hiberfile
不正終了したwindowsのボリュームにマウントする時は
-o force
というようなことが掲示板などに書いてありました。
ちなみに、
-o non_existing_option
のように、存在しないオプションを指定してもエラーとならなかったので、本当にremove_hiberfileをサポートしているかどうかの確証が得られません。公式な仕様に書いてあれば信じることができますが。。
No.7
- 回答日時:
> この場合、ntfs-3gは、
> 1 ntfs-3gコマンドのことを意味する?
> 2 ntfs-3gというファイルシステムを認識している?
> のどちらなのでしょうか。(manpageに載っていませんよね?)
ntfs-3gという、vfatのtypeをしています。
man mount
その他、「ntfs-3g」というキーで、web検索してください。
> -o remove_hiberfileの説明も、manpageに載っていなかったの
> ですが・・、どういう意味になりますか?
hiberfileという言葉は、windowsでも使います。
hibernate「冬眠する」ということで、コンピュータ用語としては、
「休止」ということに置き換えています。
よって、「移動のときは、休止ファイルを利用してもよい」
というオプションだと思います。
これは、マウントコマンドを間違って指定したりすると、
「こういうオプションがあるから、使用してみろ」
と出てきます。
何でも失敗すると知識は増えていくものです。
> ntfs-3gという、vfatのtypeをしています。
> man mount
> その他、「ntfs-3g」というキーで、web検索してください。
-tオプションの値(vfstype)に指定できるタイプは、
man mountの-tオプションに対して指定できるとされているタイプ + インストールしたファイルシステムドライバ
という認識でOKでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Android AndroidのスマホでPCみたいにフォルダを作ってホーム画面にショートカットアイコンを作りたい 4 2022/07/02 08:05
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Windows 10 家庭内LANに関して教えてください 2 2022/08/05 11:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリの書き込み禁止を解除したい。 2 2023/03/25 08:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fstabでのquota の設定の仕方
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
OS再インストール必要でしょうか?
-
fsckを実行したらファイルシス...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
パーティションをマウントでき...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
続・内蔵HDDのデータを救出した...
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
knoppixでマウントできません。...
-
umountしないでシャットダウン...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報