重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ニコニコ動画で「歌ってみた」などでの検索?でGENOウィルスが
確認されたというのを対策サイトで観ましたがGENOウィルスが出てきてから
それなりの時間が経過していますがまだニコニコ動画などは安全とはいえないのでしょうか?

それとGENOウィルスの症状がイマイチ理解できないのですがPC内の個人情報などが洩れるものですか?

A 回答 (2件)

>ニコニコ動画などは安全とはいえないのでしょうか?


http://www.excite.co.jp/News/column/20090519/Sla …
JavaScriptが埋め込まれたWebページが危険とのことですから(ということは、ほとんどすべてのWebページ)、サイトの管理者が安全宣言を出すのを待つか、当面JavaScriptはすべて無効化するか、JavaScriptやAdobe Flash Playerがブロックできるブラウザー(例:NoScriptやAdblock Plusを入れたFirefox)を使うかのどれかしかないと思います。Adobe ReaderやFlash Playerを最新版に代えることでも効果があるみたいですが、JavaScriptが悪用されているので、JavaScript対策が必要だと思います。また、感染者がFTPでサーバーにファイルをアップロードする時にサーバーに感染を広げていくとのことなので、ニコ動やYouTubeのような情報共有サイトは要警戒です。情報共有サイトは狙われると前から思っていましたが、今回の騒ぎが収束したとしても、たくさんのアップローダーがアクセスしてくる情報共有サイトは今後も警戒しながら使うべきでしょうね。
症状については、regeditの使用を妨害したり再起動時にBSODを出したりするところから、Cドライブの丸ごと復元やリカバリーを邪魔しようとする狡猾さを感じます。
ネット上ではavast!の有効性が話題になっていますが、avast!を追加インストールするわけにも行きませんから、お使いのセキュリティーソフトが対策を採るまで待つしかないでしょう。わたしはavast!とFirefoxのユーザーですけど、以前からJavaScriptやFlash Playerを常時無効化してネットにアクセスしています。あと、いつでもリカバリーできるようにバックアップを用意しましょう。

この回答への補足

どうやらニコニコ関係の話の信憑性は薄そうです。
Wiki等にも感染被害の話が載りませんし…。
ニコニコ自体元々ウィルスに感染しないそうです(とはいえアップロード者から
感染するGENOに関しては分かりませんが)

もうだいぶ日にちが経ちますがウィルス対策ソフト各社は対応出来ているのでしょうかね?新種が出てくる可能性もあるから油断は出来ませんが…。

補足日時:2009/05/22 16:17
    • good
    • 0

デュアルブートでUbuntuを入れてセキュリティソフトの対応がされるまでそっちを使うのがお勧めです。


ニコニコ動画の視聴ならwindowsと同じレベルで可能です
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!