
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
玉竜を洋風に使う一般的な方法はペイピングの目地に植栽することが多いようです。
(意外とレンガのオレンジ色と玉竜はマッチしますね。)このことからアイディアを膨らませると、例えば2列玉竜を密植させて列のスキ間にレンガ色の砂利を敷き詰めると面白そうです。色のコントラストを愉しむ他にテキスチャーを合わせる方法もあります。アッツ桜やクロッカスなど葉が針状の草花でそろえると楽しいですね。
(あんまり和洋中を意識しなくも大丈夫です。)
No.4
- 回答日時:
「ハーブが植えてあるスペースと通路の境界を、安価な方法でカバーする方法」という質問ですよね?
ホームセンターの詰め込みコーナーに売っている、石灰砂利はいかがでしょうか?
一袋(40kg位)で¥350~¥400で売っています。
白い砕石なので、好みはあるでしょうが、洋風な感じには仕立てやすいと思います。
下地に防草シートを敷き込んで、踏まない場所なら3cm厚も撒けば良いでしょう。
玉竜は他の方が言われるように、和に限った植物ではありません。
ですが、安価で洋風な方法で地面をカバーするという観点からは、どうでしょうか…。
竜のひげ類は非常に丈夫ですが、繁殖力旺盛な植物ではありませんから、
時間か、或いは資金が必要かと思います。(まぁ面積にもよりますが)

No.2
- 回答日時:
私も使い方次第だと思います。
洋風のシンボルツリーとして人気のあるヒメシャラも、元々は和風庭園や茶庭に植えられる木でしたし、シャラもお寺によく植えられる純和風の木というイメージでした。
これらも現在は洋風の木ということで周知されていますし、そのことに全く違和感もありません。
要は他の植物とのバランスであったり、エクステリアとの融合であると私は思います。
日本の風土によく合うのは、やはり日本の木であり花ですので、それらをうまく工夫するのが、ガーデニングの醍醐味ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>洋風の庭には不釣合いです・・・
なぜですか?。 だれが玉竜は和風に使うってきめました?。
洋風庭園に利用すればそれなりに洋風になります。
要はデザインです。 わかりますか?。
たとえば和風によく使っているであろうギボウシはヨーロッパ
では好んで使われてますよ。 ほかにもクマガイソウとか?。
それを知らないで「これなんていう植物ですか?」と
聞く日本人旅行者がいるらしいですよ。
この回答への補足
『だれが玉竜は和風に使うってきめました?』とのことで、気を悪くしたようで申し訳ありません。書き方が悪かったです。『我が家のデザインに不釣合い』という意味で書かして頂きました。
補足日時:2009/05/26 21:55お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
庭のトカゲに困っています。
-
プランターの土の中から写真の...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
画像のように、もみじが枯れて...
-
スイカのツルを間違えて切って...
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報