

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足します。環のひずみの大小に関しては5員環も6員環も大差ありません。実際の反応のどちらのサイズの環が形成されるかということに関しては、Baldwin則等に示されるように、反応に関与する軌道(HOMO,LUMO)の形状が関与し、いわゆる立体電子効果の立場から説明されます。
本件に関してのポイントはH-とC-のどちらが移動するかということです。ご質問の例ではCが移動し、補足の例ではHが移動しています。これはすなわち、補足の例では移動してOHの結合した炭素上に+を生じうるようなCが存在しないからです。言い換えれば基本的にはアルキル基の転位の方が起こりやすいということで、それが出来ない場合に限りH-が転位するということです。
回答ありがとうございます。とても分かりやすく、しかもかなり深く掘り下げてもらい理解が深まりました!毎度ながらありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
1.
>カルボカチオンをOHの付いている方に移動させたた方が、六員環なのでひずみエネルギーも低く
六員環より五員環の方が歪みは小さいです。
2.
>実際に…この転位する反応とはどこが違うか
引用された反応ではアルキル基の転移も、アルデヒドの生成も有利です。
>>OHの結合した位置からH-がとれると言うのはおこりにくいです。
>なぜ起こりにくいのでしょうか?
OHが付けば炭素は電気陽性になります。ハイドライドイオンが移動するのはクーロン力的にも損失が大きいです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>六員環より五員環の方が歪みは小さいです。
http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090531/1243764692六員環の方が歪みが小さいと思うのですが・・・。
>>>OHの結合した位置からH-がとれると言うのはおこりにくいです。
>>なぜ起こりにくいのでしょうか?
>OHが付けば炭素は電気陽性になります。ハイドライドイオンが移動するのはクーロン力的にも損失が大きいです。
http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090531/1243752335←の反応では、OHが結合した炭素のヒドリドイオンが転位する事で上の反応と違っていますが、これは損失の大きな反応という事でしょうか?

No.1
- 回答日時:
正電荷があるところに水素原子が移動するためにはH-(ヒドリド)として移動する必要があります。
OHの結合した位置からH-がとれると言うのはおこりにくいです。結合の移動を考えるときには電子対(あるいは電荷)がどのように移動するかもあわせて考えるべきです。
この回答への補足
>OHの結合した位置からH-がとれると言うのはおこりにくいです。
なぜ起こりにくいのでしょうか?実際に、http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090531/1243752335この転位する反応とはどこが違うか教えて貰えるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 過マンガン酸カリウムとシュウ酸の中和滴定の問題を解いてたときに、反応式にするとシュウ酸は5H2C2O 3 2023/03/24 00:35
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 英語 海外の方の配信を見ていると「oh my face!」のような言葉を耳にします。(なんとなく眺めている 3 2022/04/19 18:10
- 車検・修理・メンテナンス 自動車ドライブレコーダー 前後 7678 円 在庫限りで安いですが購入しても良いでしょうか GPS 5 2022/07/09 07:17
- 風邪・熱 コロナワクチンBA4.5の接種が済みました。副反応が強い方ですが、 今回発熱という発熱もなく、打った 1 2022/12/05 18:01
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 婚活 少子化って 3 2023/05/26 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・加水分解】加水分解し...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
酸化鉄
-
【高級ワインの正しい保管方法...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
高校化学の酸化還元
-
【化学・Biore瞬浮オイル】花王...
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
-
なぜ③は液体と気体の共存なので...
-
【アルミニウム】現在のアルミ...
-
化学反応式について二つ質問が...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ε-カプロラクタムとN-アセチル...
-
セミピナコール転位反応について
-
安息香酸メチルの理論収量の求...
-
二重結合の安定性は何故このよ...
-
反応速度式 なぜ係数比=反応速...
-
エナンチオマーのメジャーとマ...
-
濃硫酸の希釈の手順
-
エーテル臭ってどんな香り?
-
硫酸を水で希釈する時に発生す...
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
希硫酸の溶解熱について
-
ありがとうを言わせる人ってい...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
苛性ソーダの比重について
-
硫酸希釈水の計算式
-
水酸化ナトリウムと苛性ソーダ...
-
苛性ソーダがすごい事に!
-
苛性ソーダについて求む‼︎(水酸...
-
カフェインの抽出および同定に...
-
塩化カルシウム(無水)に関し...
おすすめ情報