dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司から注意受けたり、怒られたりして「で、どう思ってるんだ。」「反論はあるなら、言え。」と言われても、
私は「すみませんでした。」とだけしかいえません。
すると上司は「そうじゃないだろう」と更に腹立たせてしまいます。
そして沈黙になってしまい、もう一度私が謝り、気まずいままで終わります。
意見を言えない自分が悪いとわかっていても、心の中では納得できる部分とそうでない部分に対して気持ちが交差して、感情が高ぶって、涙が出そうになります。
このことが何度かあるので、次は「ちゃんと言おう」と思うのですが、いざ怒られていると感情を抑えるのに集中して言い返せません。
感情のコントロールの仕方、教えてください。
また改善策はありますか?

A 回答 (8件)

 感情のコントロールというよりも、なぜあなたはそういう行動をしたのか?


 ってことを考えたことはあります?
 
 上司はあなたに謝ることを望んでるんじゃないのです。
 喧嘩をしたいわけでもなく、あなたの考えを聞きたいのです。
 
 だって、考えがあって、あなたはそうしたわけでしょ?
 あなたを部下として使っている上司さえ分からない行動をされることが一番困るわけです。
 
 感情というよりも、まず行動する前に、自分の頭の中で順序良く整理してみましょう。
 そして、時間に追われ、あたふたして、後からしまったと考えるよりも、ゆっくりと深呼吸して、頭の中で整理して行動すれば、理にかなった行動が出来ると思います。
 ほうれんそう 社会人にとって意思の疎通は報告、連絡、相談が大事です。
 そのなかの、報告と相談が出来ていないでしょう?
 よく考えてみてくださいね。
 自分で整理したら、あなたは上司に説明が出来るでしょう?
 「そうじゃないだろう」という意味はそこなんですよ?
 怒られるという思いよりも、意見を戦わせるというくらいの気持ちで望むといいですよ。
 それには自分を自分の中で整理するくらいしないとできませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われるとおり、別の業務と重なる時期などは自分で手一杯になり
あせって仕事していました。
その時期は「ほうれんそう」を怠っていたと思います。
まずは焦りをなくして、「ほうれんそう」気をつけるよう努めます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 23:39

部下を持つ身として一言


「で、どう思ってるんだ。」「反論はあるなら、言え。」…
のこのパターンは
(1)相手は絶対反論しないだろう
(2)自分が必ず正しい
(3)相手に弱いところを見せたくない(器が小さい)
時の行動に思えます
多分正しいことを言い返しても怒られると思いますよ

上司が変わればこのような気持ちになることも無くなると思います
早く上司が変わることをお祈りします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)が正解な気がします。
自分の誤解だとしても「おまえがこうしたから、おれが誤解してしまった。」という人ですので。
わたしのいる会社は小さい会社なので、上司の定年まで変わりません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 01:43

質問者様は女性の方なのでしょうか?


読んでいても腹立たしいのですが、上司の方はキツイですね・・・。
あなたが反論出来ないのを見込んでいじっているような感じです。あなたをナメているのです。申し訳ないですが、その上司の方の前では少しおどおどしていらっしゃるのではないですか?あちらからはその様子が見て取れると思うのです。
恐らくは部下の人によっては違う態度を取っていると思いますが、違いますか?
意見を言えないあなたが悪いというか、威圧している向こうだって悪いのです。「反論はあるなら、言え」なんて、喧嘩売ってるみたいじゃないですか!向こうにも非がある事に気付いてください。気持ちのコントロール方法としては、ちょっと上から目線で上司を見下ろして見る事です。但し、「怒られる」内容が100%あなたに非がある場合、その内容に関しては反省が必要なのですが。
私自信近い経験があるのですが、「落ち着いて話をして頂けないとこちらも話が出来ません」と言うと、あちらのボルテージが冷めて、やや話がし易くなったという事がありました。
まあ一番簡単な改善策があるとすれば、常に出来るだけ大きい声で会話をする習慣を付けてください。それだけでも印象は変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段おどおどしているつもりは、ありません。
上司と冗談を交わす時もあります。
また上司は頭に血が昇りやすいことを、自身も自覚していて
「おれは、瞬間湯沸かし器だからな~」と言っています。
でも怒られている最中は、たぶんおどおどしてます。意見言えないわたしが、悪いと思います。

上司の誤解だった場合、上から目線の気持ちに…なれるかわかりません。が、試してみたい。
この質問してから不思議と怒られていないので、いつか。。。

お礼日時:2009/06/14 01:36

反論や意見は言わない方がいいと思いますが…。



上司はそれを強要するんですか。

自分が悪いと、自分を全否定するのではなく、
何が間違っていたのか、きちんと反省して、
自分の仕事を冷静に、客観的に見つめることが
できるようになりましょう。

これだけでは、上司がどんなことに怒っているのか
わかりませんが、ただ単に、不条理に、感情的に
怒っているだけかもしれません。
もしそうだったら、あなたが何を言っても相手に
されません。
その上司はあなたを怒ることが目的なのです。
育てるためじゃなくて。

まず自分自身が同じことで何回も怒られないよう
変わりましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「自分の仕事を冷静に、客観的に見つめることが
できるようになりましょう。」
そうなんです。自分で手一杯になることがあるので
気をつけたいと思います。

お礼日時:2009/06/14 00:55

こんにちは、数年前までの私と全く同じです。


苦手なのは反論だけでなくしっかり意見を主張する人と意見をかわす事もダメ。
物を頼まれたら自分は断れないのに、人に物を頼めなかったり
話の輪にうまく加われなくて孤立感を感じていていました。
やはり特ににダメだったのは怒る相手にはすぐ心がくじけてしまい
言いたいことがあっても胸が一杯になってしまい何も言えなくなって
しまい心の中はいつも八方塞りの状態で苦しかったです。

そんな状況を何とか脱却したくて模索する中、出合ったのが
心理学者の加藤諦三さんの著書
「自分に気づく心理学」という本でした。
この本の中になぜ私の心が八方塞りになってしまったのかとてもわかりやすく
書かれていました。他の著書もたくさん読みました。
今では以前の事が嘘のように
筋の通っていない事や納得できない事は誰にでもきちんと伝え
誰とでもコミュニケーションがスムーズにいくようになりました。
ご参考になればと思い書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分に気づく心理学」
教えていただきありがとうございます。
店頭になかったので、取り寄せ中です。
ぜひ参考にしたいと思います。

お礼日時:2009/06/14 00:49

あなたの上司ってこれはパワハラですよね?


 たぶんまともに話が出来ない方なので反論とか言い分は社長とか責任者の方に言うのが一番効果があると思います。
 まともに話せない人に何を言っても無駄ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パワハラです。
でも、年配者に言わせれば
「若者は打たれ弱くなった」
そうです。
私は今の部署は好きですし、ずっと働いていきたいと思ってます。
それに、上司の定年まであと4年11か月。

お礼日時:2009/06/14 00:45

私は小学生の子供達をとあるスポーツで指導していて、よくこういう場面に遭遇します。


(私が虐待しているわけではないですよ、自己主張も謝罪も出来ず、ウジウジしている子はよくいます)

で、そういう子たちが変わるきっかけは、案外、ストレートに泣いたあとなんですよね。

ってなわけで、一度、我慢せずに泣いてみたらどうでしょう?

泣いてみて、その場合の反応を感じれば、次の段階に進めますよ。

泣いても何も解決しないと肌で実感すれば、次回からは泣く感情よりちゃんと説明しようという感情のほうが強まるはずです。

たぶん、質問者さんの場合、これ以外の方法を試せといっても、試せないように思います。
その原因は「甘え」でしょうから、一度、その甘えで嫌な思いをすべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【その原因は「甘え」でしょうから、一度、その甘えで嫌な思いをすべきでしょうね。】
確かにそうだと思います。
実は、上司の前で号泣したことがあります。
その時の上司の反応は、その場から去りました。
泣いても解決されないのは、わかってはいるのですが、
最近は上司の荒げた第一声で、涙がたまることもあります。

お礼日時:2009/06/14 00:33

なにも瞬時に理論を組み立てて、とうとうと反論する必要はないんですから。


まずはyesかnoを。
つまり、上司が怒るのもごもっともで、全面的にあなたが悪いのか
あるいは、それは誤解でそうではないのか。
おそらく上司も、そこをはっきりしてくれないから、いらだつんだと思います。
上司にしてみれば怒ったはいいが相手が無反応だと、ひょっとして何か勘違いして
ミスしていないやつをしかっちゃったんじゃないだろうな、という不安も
心の片隅に生じるでしょうし。
だから、反論があるなら言え、といってくるんだと思います。

まずは、自分が悪いのか、誤解があるのかはっきりさせ、相手の誤解の場合は
後からゆっくりと、その内容を話せばいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上司はスイッチが入ったように第一声を荒げて言い放ちます。
 それが、私の中では怖くて嫌でたまりません。頭が真っ白になり、言葉もでません。
説教が続いてる間に、自分がしたことを思い出して、
yesかnoか、かろうじて言えるときもあります。
しかし私が悪い場合が多いので、反論はなく、認めます。
ただ、上司の誤解の場合は「おまえがこういうことをしたから、おれは誤った考えをもったんだ。」という結論で終わります。私の場合だけではなく、同僚のときも同じです。
その後の気まずさはかわりません。

お礼日時:2009/06/14 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!