重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

良くフルオートプレーヤのストレートアームに付いているヘッドシェルなのですが、
少し斜めに成形されていて、長さも普通のシェルより短いです。
(アームとのジョイント部からの長さの違いは解りませんが)

●このヘッドシェルをS字アームに付けることは可能でしょうか?
(普通に再生出来るでしょうか?)

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



S字、 J字のトーンアームは「ユニバーサル」の場合がほとんどなので、対応したヘッドシェルが各社から販売されています。

ユニバーサルの規格と言う物が有るのではなく、便利なので各社が準拠した製品を作った事で一般規格のようになっています。(昔のゲーム機のコントローラー接続は「アタリ社準拠」が一般的でした。今ならUSBも多いようですけれど)

さて、トーンアームがS字やJ字に曲がっていないストレートアームの場合はレコード盤の溝に対して正しい円周方向にカートリッジ(の針先)が向かないので、シェル部分に角度を設けた特殊品です。(アームとシェルは専用組み合わせなので、他の組み合わせは不可能)

無理に取り付けて再生させることは可能かもしれませんが、レコード盤、カートリッジ双方に設計以外の方向から大きな力が加わりますので、ダメージが出ることは簡単に想像できます。
また、偏った力が継続することで、トーンアームのべリングや軸受けピボットなどが片減りなどで壊れてしまう可能性も否定できません。

レコード盤やカートリッジは消耗品と割り切って使うことも出来るのですが、あえて壊すような使い肩は寒心いたしません。

そもそも まともな音は出ないと思いますよ。

この回答への補足

いつもお世話様です。
ご回答ありがとうございます。

今考えているのは(思いつきですが)
ストレートアーム用シェルがS字アームに取り付けられた、として、
●カートリッジを斜めに付けたらどうか?
カートリッジのS字の曲がり切った先端の直線部の向きに合わせて。
(もちろん自己責任で)

いかがでしょうか?

補足日時:2009/06/08 23:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

良く見るとS字とストレートではコネクター部分が少し違うようです。
無理みたいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 19:14

#1です。



弊害を若干訂正します。
位相差が出るのは、楕円針のときで、
円錐針のときは、接する位置は同じですので、
外周と内周で、振動方向とカートリッジの検出方向が違ってきます。それが出力差になって現れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目ありがとうございます。
針の形は不明です。今度は出力差ですね。
無理そうですね。

お礼日時:2009/06/08 23:16

S字アームには取り付けられません。



アーム長さ方向に対する、ヘッドシェルの取り付け角度を「オフセット角」と言い、アーム先端の針位置がスゥイング移動するとき、レコードの接線方向となるべく一致するように設定してあります。

今回のケースで、無理に取り付けると次のような弊害が出ます。
つまり、この角度を守らないと、さらには、オーバーハングと言われる、針先がモーターのスピンドル(センターピン)を超える量を守らないと、左右の音の位相差が大きくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに円周方向に対する向きが違いますよね。
あと良く考えるとアームの差込部分の形が違うかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/08 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!